11件中 1~10件 (日付順)
査読付論文
Sustainability Science所収
There has been broad recognition that current food systems need to go through a process of transformation and transition. In the similar way that other areas have transitioned to be more sustainable, the transition process for food systems has some issues related to justice in terms of achieving more sustainable and inclusive food production...
査読付論文
Sustainability MDPI所収
Information and Communication Technologies (ICT) have been identified as potential enablers for alternative forms of sharing surplus food to prevent food loss and waste. Food sharing platforms can also provide an entry point to the sustainability transition by encouraging its users to confront the systemic causes of unsustainable and inequitable...
ポリシーレポート
地球温暖化を産業革命前の水準から1.5°C以内に抑えるには、一人あたりのカーボンフットプリントを世界平均で現在の4.6tCO2e/年から2030年には2.5tCO2e/ 年に削減する必要がある。住宅、食、移動、製品の購入、サービス利用、レジャーの分野における消費量とエネルギー原単位の分析から、京都市に暮らす人々の暮らしに関わる平均的なカーボンフットプリントは7.0tCO2e/ 年であることがわかった。これは日本の全国平均(7.1tCO2e/ 年)よりやや低い水準であるが世界平均(4.6tCO2e/ 年)よりは多い。 7.0tCO2eから2.5tCO2eへのカーボンフットプリントの削減は、供給(生産)側と需要(消費)側の対策を組み合わせることで初めて可能となる...
ポリシーレポート
地球温暖化を産業革命前の水準から1.5°C以内に抑えるには、一人あたりのカーボンフットプリントを世界平均で現在の4.6tCO2e/年から2030年には2.5tCO2e/ 年に削減する必要がある1。住宅、食、移動、製品の購入、サービス利用、レジャーの分野における消費量とエネルギー原単位の分析から、横浜市に暮らす人々の暮らしに関わる平均的なカーボンフットプリントは7.1tCO2e/ 年であることがわかった。これは日本の全国平均(7.1tCO2e/ 年)と同等の水準であり世界平均(4.6tCO2e/ 年)よりは多い。7.1tCO2eから2.5tCO2eへのカーボンフットプリントの削減は、供 給(生産)側と需要(消費)側の対策を組み合わせることで初めて可能となる...
ワーキングペーパー
Between the 1990s and early 2000s, large-scale illegal dumping and improper treatment of medical waste was a common occurrence in Japan, and became a serious social issue owing to the potential human health risk and environmental damage resulting from the waste itself, which could be infectious or contained sharps or chemical and toxic substances...
キーワード:
研修用教材
著者:
このカタログは、「1.5℃ライフスタイル」ワークショップと「脱炭素ライフスタイルチャレンジ」のために作成されました。 私たちの暮らしに関連して、地球温暖化の原因となる温室効果ガスが発生しています。温室効果ガスを計算するカーボンフットプリント(CFP)という数字で見ると、2015 年には、日本に住む私たちの暮らしに関連して、一人あたり年間7,100 キロの温室効果ガスが発生していました。地球温暖化を1.5℃に抑えるには、この数字を2030 年に2,500 キロ(約1/3)、2050 年に700 キロ(約1/10)まで減らす必要があります。 このカタログには、私たちの暮らしに関わる移動、エネルギー、食、製品、レジャーの5分野で、温室効果ガスを減らす暮らしの選択肢を記載しました。各ページには...
プレゼンテーション
材木座 地域防災シンポジウム「建築 × 材木座 × 環境」パネルディスカッション
神奈川県鎌倉市材木座の公会堂のリフォームを記念して、開催された地域防災と環境問題、まちづくりのシンポジウムで、建築家と並んで、IGES堀田康彦がパネリストを務めた。
その他アーティクル
SRIDジャーナル / Journal of the Societies of Researchers for International Development (SRID)所収
著者:
SDGs やパリ協定の実施へ向けて開発協力のあり方は大きな転換点にある。SDGs における目標間のトレードオフおよび両合意による大幅な低炭素化・資源効率性の向上という要請を踏まえ、途上国・新興国・先進国それぞれにおいてライフスタイルやビジネスモデルを含めた経済社会と生産・消費パターンの変革が求められている。本論説では、SDGs とパリ協定の達成へ向けた開発協力の今後の展望として、(1)指標の設計、(2)調整・統合された戦略・計画、(2)持続可能な都市やコミュニティのモデルプロジェクト実施、(4)戦略的持続可能性アセスメントの導入に関する4点を提言した。 The mode of the conventional development cooperation is at the turning...
プレゼンテーション
著者:
The consideration of the full life cycle impacts of plastics (and substitutes) is mandatory to achieve sustainable solutions to end plastic pollution. This requires considerations of fossil-based and biobased feedstocks for plastic production, plastic chemicals and additives, plastic degradation pathways and intermediates, environmental impacts...
委託報告書
著者:
狩野
真吾
新冨
美雪
久我
幸史
大館市では、2050年の「脱炭素」を目指し、地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定に取り組んでいる。IGESは、イー・アンド・イー・ソリューションズ(株)、(株)八千代エンジニヤリングと協力し、大館市による地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定を支援した。この一環で、市内の産業、交通、電力などからなる温室効果ガス排出量の推計、森林保全等を含む将来的な削減量・吸収量を計算した。また、温暖化対策の内容を議論するために市内外の有識者で構成される検討協議会や、ライフスタイルの観点から脱炭素化を議論する市民ワークショップを運営した。