IGESは現在そして次世代の人々のウェルビーイングに向けた健全でレジリエントな生態系の保護ならびに管理に注力しています。
自然資源と生態系は地球の健全性と人々の健康のための基礎をもたらしています。私たちは政府や学術機関、他の開発組織と緊密に協力し、需要主導型の政策研究と、生物多様性、森林管理、レジリエントな生活、水資源といった広範な環境課題に関する実践的なソリューションを提供します。
関連出版物
関連イベント
S-21プロジェクト 公開イベント
ネイチャーポジティブの実現に向けて:生物多様性の回復と持続可能な未来への挑戦
「ネイチャーポジティブ(自然再興)」とは、2030年までに生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せることで、2050年までに完全な自然回復および自然と共生する社会を実現することを目指す国際的な目標です。この目標は、昆明・モントリオール生物多様性枠組に基づいており、2023年に発表されたネイチャーポジティブイニシアティブに沿ったものです。 ネイチャーポジティブを実現するためには、種や生態系、自然のプロセスにおける豊かさ、多様性、健全性、回復力(レジリエンス)を高めることが必要です。これにより...
専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2~IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性
IGESは、国立環境研究所が主催する、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学・政策プラットフォーム(IPBES)(※注)が、昨年12月に公表した2つの報告書についてのウェビナーを、共催します。 これらの報告書は、それぞれ『ネクサス』と『社会変革』をテーマにまとめられています。 『ネクサス』では生物多様性、水、食料、健康、気候変動の5つの危機の相互連関や影響について、『社会変革』では自然の損失を回復に向かわせる際の障害や乗り越え方、良い取り組み事例について分析し...
インドネシアにおける森林・泥炭火災に関するシンポジウム 2025
IGESは、シャボン玉石けん株式会社がパランカラヤ大学と2023年から実施している国際協力機構(JICA)のSDGs中小企業ビジネス支援事業「インドネシア国 環境配慮型石けん系泡消火剤を用いた森林・泥炭地火災の消火技術普及・実証事業」に、北九州市立大学、北九州市とともに連携団体として協力しています。これまでの実証実験の成果(消火性能、環境性能、経済社会性)を報告する最終セッションを開催しました。パランカラヤ大学の他、本事業のインターンシップに参加した北九州市立大学...
関連ニュース
2024年12月6日
鈴木伸一国際生態学センター(JISE)センター長が群馬県環境功績賞を受賞
2024年11月13日、群馬県における環境森林分野の知事表彰である令和6年度群馬県環境賞顕彰式が行われ、IGESの鈴木伸一国際生態学センター(JISE)センター長が環境功績賞を受賞しました。 群馬県環境賞顕彰では、環境分野において日々の実践活動、調査研究活動、自然保護等に顕著な功績があった個人や団体を平成11年度から毎年顕彰しています。 鈴木伸一センター長は、自然環境調査に尽力し自然環境の保全に寄与したとされ、今回顕彰されました。 令和6年度群馬県環境賞顕彰式について(群馬県報道提供資料) 略歴...
2024年10月22日
12月公開予定IPBES評価報告書 報道関係者向け事前説明会開催
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、10月24日(木)、今年12月にナミビア・ウィントフックで開催される生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)総会第11回会合において承認・公開が予定されている「ネクサス評価報告書」および「社会変革評価報告書」についての事前説明会を、IPBES事務局との共催にて開催します。
IGESは2015年から、IPBESの各種技術支援機関をホストするなど、その活動に貢献してきました。また、多くのIGES研究員がIPBE...
2024年10月21日
ヨハン・ロックストローム博士 IGESを来訪、特別講演を実施
10月9日(水)、地球の持続可能性に関する世界的に著名な科学者であり、プラネタリーバウンダリーに関する研究の第一人者であるヨハン・ロックストローム博士(ポツダム気候影響研究所所長、ポツダム大学地球システム科学教授)がIGES東京サステイナビリティフォーラムを訪問され、IGES職員と関係者に向けて特別講演を行いました。 これは、人類が直面する喫緊の課題に協働で取り組むシンクタンク連合「アース・リーグ」を通じた両機関の協力や、ロックストローム博士らが提唱する課題解決の方向性を分かりやすく示した著書...
関連プロジェクト
Updated: 2025年4月
IGES日本語で読むシリーズ 世界の環境関連の重要文書を日本語でチェック!
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の特別報告書をはじめ、世界には様々な環境関連文書があります。IGESでは、その中でも特に重要なものやIGESの研究員が執筆に関わったものなどを中心に日本語翻訳版や日本語による解説ハンドブックを作成しています。このページでは、これまでに発表した日本語翻訳版やハンドブック等を紹介しています。
Updated: 2025年4月
IPBES特集
私たちの命や生活は、生物多様性がもたらす自然の恵み、すなわち生態系サービスに大きく支えられています。このページでは、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学・政策プラットフォーム(IPBES)に関する情報を軸に、生物多様性と生態系サービスに関わる重要情報を日本語でお届けします。
Updated: 2025年1月
G20 特集 2024
ブラジルが議長国を務める2024年のG20サミットが、11月18日から19日にかけてリオデジャネイロで開催されました。世界は今、気候変動、生物多様性の損失、環境汚染といった同時多発的かつ連動した危機に直面しています。さらに、長引く紛争や貧困により、持続可能な開発への道のりは険しいものとなっています。G20は2024年のスローガンとして”Building a Just World and a Sustainable Planet (公正な世界と持続可能な地球の構築)”を掲げています。G20は...