「生物多様性」は、非常に豊かな多様性という、地球に生きる生命のとても重要な特徴を表す言葉です。地球上には推定800万種の生物が生息し、それぞれの種が、さまざまな場所で無数の生態系を形づくり、人々のウェルビーイング(幸福)に欠かせない自然の恵みを提供しています。生物多様性の急速な喪失は、気候変動の影響で加速的に悪化していて、現代社会が直面する深刻な危機の一つになっています。アジア太平洋地域では、特に森林の保全が気候変動対策に重要です。これに対応するため、IGESの生物多様性と森林分野の研究員は、国際的な政策立案に参加し、多種多様な実践的プロジェクトを実施し、このテーマに関する科学的な研究や政策提言に貢献しています。現在の重点分野は、木材の合法性に関する政策、社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(里山・里海ともよばれています)などです。
研究員の視点

IPBESによる地球上の自然と自然の恵みの評価報告書、5月6日に発表予定
Videos
関連スタッフ
関連出版物
関連イベント
森林宣言評価:我々は 2030 年に森林の世界目標を達成できるか?
都市で里山をつくる ―地域の実践事例から考える「ネイチャーポジティブ」と これからの緑の公共政策
IGESの視点:G7広島サミットの結果について
5月20日に発表されたG7広島首脳コミュニケでは、1.5℃目標実現に向けたG7としての新規かつ具体的な目標・行動は盛り込まれなかった一方で、温室効果ガスの2050年正味ゼロ排出に向けた「多様な道筋」が強調されました。確かに、多様な道筋は存在しますが、1.5℃目標と整合する道筋として選択しうる幅は非常に狭いということをしっかりと理解することが不可欠となります。他方、生物多様性に関してはG7が昆明・モントリオール生物多様性枠組の実施において世界的な取り組みを主導する意思が示され、その一環として、ネイ
関連プロジェクト
IPBES特集
私たちの命や生活は、生物多様性がもたらす自然の恵み、すなわち生態系サービスに大きく支えられています。このページでは、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学・政策プラットフォーム(IPBES)に関する情報を軸に、生物多様性と生態系サービスに関わる重要情報を日本語でお届けします。
責任ある木材調達
森林は世界の陸地面積の3割を占め、気候変動の緩和や適応、生物多様性や地域社会の生計の維持に重要な役割を果たしており、森林・木材産業はその持続可能な管理のためのキープレーヤーです。しかし木材の違法な伐採や輸出は世界の森林の大きな減少要因となっており、その抑制のため、EU木材規則や米国改正レーシー法など各国での取り組みが進められています。日本政府も2006年のグリーン購入法の改正と「木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」の策定、2016年の「合法伐採木材等の流通及び利用の促進
「IGES日本語で読むシリーズ」解説ウェビナー
IGESでは、国際社会で注目を集める環境・持続可能性に関する主要報告書について、日本語翻訳版や日本語による解説ハンドブックをタイムリーに作成し、特集ウェブページ「IGES日本語で読むシリーズ ー 世界の環境関連の重要文書を日本語でチェック!」で紹介しています。 本ウェビナーでは、この「IGES日本語で読むシリーズ」から、特に国内のニーズが高い報告書について、翻訳に関わった研究員による簡潔な解説、監訳者や他の研究員との対話、視聴者との質疑応答の3部構成を基本とし、毎回30分~60分程度で実施する
関連ニュース
「IGES日本語で読むシリーズ」解説ウェビナーを開始
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)は、2023年4月より、新たなウェビナーシリーズとして「日本語で読むシリーズ」解説ウェビナーを開始します。