持続可能な消費と生産(SCP)領域は、SCPに関する国際的な政策研究の拠点であり、シンクタンクとしての役割も担っています。SCP領域の活動は、持続可能な形で人々のニーズを満たしていくために、私たち一人ひとりの、そして社会の様々なレベルでのシステムや行動の変革を促すことを目的としています。
SCP領域は以下3つの政策・研究分野における知識の創出や共有に取り組んでいます:
- パートナーシップと社会実験を通じ、工業化以前と比較した場合の気温上昇を摂氏1.5度に抑制することが可能で、かつ地球一個分の消費を実現した持続可能なライフスタイルを目指した変革を組織化する
- 3Rを含む資源効率性アジェンダをグローバルおよび地域レベルで主流化する
- 途上国における統合的廃棄物管理の戦略づくりおよび政策形成と実施のための能力向上を支援する
上記のような政策研究分野に取り組む上で、次のような専門性を活用しています:
- フレームワークとシナリオの作成および分析
- 持続可能な社会システム、資源効率性、拡大生産者責任に関する政策の分析と設計
- 国家・地域・都市レベルでの統合的廃棄物管理に関する戦略的計画と開発
- 気候と資源管理の関連性に関する定量分析
SCP領域では、国連持続可能な消費と生産10年計画枠組み(10YFP)、Future Earth、SWITCH-Asiaなど、多くの国際的な政策アジェンダの策定・実施プロセスを主導しています。また、OECD資源生産性・廃棄物作業部会や世界資源フォーラムに参加し、G7資源効率性アライアンス、UNEP国際資源パネルなどの国際プロセスにも貢献しています。さらに、日本国環境省と国連地域開発センター(UNCRD)の共同イニシアティブである「アジア太平洋3R白書」の調整を担当しています。SCP領域に設置されたIGES-UNEP環境技術連携センター(CCET)は、関連する国連機関、国際的パートナーやアジア各国の政府とともに、開発途上国の持続可能な廃棄物および資源管理を支援しています。
関連リンク
関連出版物
関連イベント
OECD-G20 Expert and Policy Dialogue
Expert and Policy Dialogue on the Assessment of Policy Responses to Plastic Pollution
Bangkok, 4 March 2024: In efforts towards achieving the Osaka Blue Ocean Vision to reduce additional marine plastic pollution to zero by 2050, The Ministry of Environment of Japan (MOEJ), Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD),
神奈川県・IGES共催ウェビナー
2050年脱炭素社会の実現に向けて私たちができること~個人の行動を社会変革につなげるには
PDFダウンロード(392KB) 脱炭素社会への転換には、これまで人類が築きあげてきた化石燃料エネルギーへの依存構造からの脱却が急務の課題となっています。そして、大胆な脱炭素社会への転換には、気候被害と排出削減の当事者である市民の参画が不可欠です。しかし、「2050年脱炭素社会の実現」と言われても、まだ自分ごととして受け止められない方も多いのではないでしょうか。 今回の神奈川県・IGES共催ウェビナーでは、近年IGESが実施してきた欧州の気候市民会議の事例調査や、「1.5℃ライフスタイル...
「循環経済と資源効率の原則」(CEREP)と「グローバル循環プロトコル」(GCP)を通じた循環ビジネスの促進
気候変動、生物多様性の損失、汚染など、いわゆる「3つの世界的な危機」に対処するため、バリューチェーンを通じた循環経済と資源効率(CERE)の強化が、ますます重要となっています。企業はこれらの野心的な気候・環境目標の達成において重要な役割を果たすことができると考えられています。 この点に於いて、日本政府は経団連(一般社団法人 日本経済団体連合会)とともに、2021年3月に「循環経済パートナーシップ(J4CE)」を立ち上げ、官民連携を着実に強化してきました。 本セミナーでは環境省...
関連プロジェクト
Updated: 2024年9月
気候安全保障に関する特集ページ
気候安全保障に関する特集ページでは、気候安全保障に関連する研究成果と関連情報を発信しています。具体的には、国際動向の調査をはじめとして、エネルギー安全保障、食料安全保障、気候変動を一因とする人の移動、気候変動適応と安全保障、海洋安全保障など、多岐にわたるテーマを掘り下げ、多様な観点から議論していきます。
Updated: 2024年7月
循環経済と資源効率
近年、循環経済(サーキュラー・エコノミー:Circular Economy)と資源効率は、気候変動とともにG7/G20プロセスや持続可能な開発アジェンダにおける中心的課題となっています。循環経済とは、資源循環を通じた経済の在り方であり、調達、生産、消費、廃棄といった一方向の流れではなく、 リサイクル、再利用、再生産、省資源の製品開発、シェアリングなどを通じた資源循環の実現を目指す概念です。
Updated: 2024年6月
G7 特集 2024
G7、すなわちGroup of 7は、フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7カ国に加えて欧州連合(EU)から構成され、サミットとも呼ばれる首脳会合のほかに、特定の分野に関する大臣会合を毎年開催しています。2024年のG7はイタリアが議長国を務め、6月13日~15日にプーリアで首脳会合が開催されるほか、気候・エネルギー・環境大臣会合をはじめとする21の大臣会合がイタリア各地でそれぞれ開催されます。 本特集ページでは、4月28日~30日に開催された気候・エネルギー...
関連ニュース
2024年8月8日
「アジアにおけるプラスチック習慣を断つ」 - 行動科学の知見を活用したプラスチック削減のパイロット事業に関する提案・実施パートナーを募集
IGESは、「アジアにおけるプラスチック習慣を断つ(Breaking the Plastic Habit in Asia)」プロジェクト(以下、本プロジェクト)の第2フェーズを開始します。本プロジェクトでは、都市やコミュニティにおける使い捨てプラスチックの使用と廃棄を削減するため、行動科学の知見を活用したパイロット事業を実施し、その効果を検証します。これに伴い、IGESと協力のもと、パイロット事業の提案、実施およびモニタリングを行うASEAN諸国のパートナー組織を募集します。 第2フェーズでは...
2023年9月4日
IGESと国連ハビタット、都市における持続可能な廃棄物管理と気候変動対策の推進で提携
IGESと国連人間居住計画(国連ハビタット: UN-Habitat)(以下、両機関)は、都市における持続可能な廃棄物管理を加速し、気候変動対策に取り組むための戦略的パートナーシップ(以下、本協定)を締結しました。 本協定の実施において、IGES-UNEP 環境技術連携センター(CCET)が中心的な役割を担います。CCETは、健全な資源循環社会、気候変動に強靭な社会、低炭素成長、グリーン経済などの実現に向け、統合的な固形廃棄物管理システム、政策、技術の確立において...
2023年4月10日
「IGES日本語で読むシリーズ」解説ウェビナーを開始
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)は、2023年4月より、新たなウェビナーシリーズとして「日本語で読むシリーズ」解説ウェビナーを開始します。