持続可能な消費と生産(SCP)領域は、SCPに関する国際的な政策研究の拠点であり、シンクタンクとしての役割も担っています。SCP領域の活動は、持続可能な形で人々のニーズを満たしていくために、私たち一人ひとりの、そして社会の様々なレベルでのシステムや行動の変革を促すことを目的としています。
SCP領域は以下3つの政策・研究分野における知識の創出や共有に取り組んでいます:
- パートナーシップと社会実験を通じ、工業化以前と比較した場合の気温上昇を摂氏1.5度に抑制することが可能で、かつ地球一個分の消費を実現した持続可能なライフスタイルを目指した変革を組織化する
- 3Rを含む資源効率性アジェンダをグローバルおよび地域レベルで主流化する
- 途上国における統合的廃棄物管理の戦略づくりおよび政策形成と実施のための能力向上を支援する
上記のような政策研究分野に取り組む上で、次のような専門性を活用しています:
- フレームワークとシナリオの作成および分析
- 持続可能な社会システム、資源効率性、拡大生産者責任に関する政策の分析と設計
- 国家・地域・都市レベルでの統合的廃棄物管理に関する戦略的計画と開発
- 気候と資源管理の関連性に関する定量分析
SCP領域では、国連持続可能な消費と生産10年計画枠組み(10YFP)、Future Earth、SWITCH-Asiaなど、多くの国際的な政策アジェンダの策定・実施プロセスを主導しています。また、OECD資源生産性・廃棄物作業部会や世界資源フォーラムに参加し、G7資源効率性アライアンス、UNEP国際資源パネルなどの国際プロセスにも貢献しています。さらに、日本国環境省と国連地域開発センター(UNCRD)の共同イニシアティブである「アジア太平洋3R白書」の調整を担当しています。SCP領域に設置されたIGES-UNEP環境技術連携センター(CCET)は、関連する国連機関、国際的パートナーやアジア各国の政府とともに、開発途上国の持続可能な廃棄物および資源管理を支援しています。
関連リンク
関連出版物
関連イベント
Asia-Pacific Climate Security (APCS) Project
アジア太平洋地域における食料安全保障の再定義 - 食料安全保障と気候変動および開発の統合
世界中で栄養不足人口が増加する中、食料安全保障とレジリエンスの確保は、長期的な計画と取り組みを必要とする緊急かつ共通の関心事となっています。食料安全保障は一般的に、供給面、アクセス面、利用面、安定面の4つの柱によって定義されていますが、これらの定義は食料システムが直面する複雑なリスクを十分に捉えているのでしょうか。 IGESが今取り組んでいるワーキングペーパー「アジア太平洋地域における食料安全保障の再定義:気候変動と開発の観点における持続可能性、主体性、レジリエンスの統合」では...
「IGES日本語で読むシリーズ」解説ウェビナー 第7回
「世界資源アウトルック2024:政策決定者向け要約」解説ウェビナー
IGESでは、日本における国際的な情報の共有を促進し、政策決定や企業の経営方針の基盤となる情報収集に役立てていただくため、重要な環境関連文書を翻訳しています。この活動の一環として、「IGES日本語で読むシリーズ」解説ウェビナーでは、できる限り専門用語を使わずにわかりやすく、コンパクトに翻訳文書の内容をお届けしています。 第7回のウェビナーでは、「世界資源アウトルック2024 - 流れを変える - 資源利用急増の最中における、住みよい地球への道筋 政策決定者向け要約(仮訳)」を取り上げました...
気候安全保障ワークショップ
気候安全保障リスクに関する研修会
2024年12月4日~6日、IGESはドイツのシンクタンクadelphiと協力し、IGES葉山本部において、気候関連の安全保障リスクに焦点を当てた研修会を開催しました。本イベントは、外務省・外交・安全保障調査研究事業費補助金に基づくIGESの研究事業「アジア太平洋の気候安全保障事業」の一環として、同時に、ドイツ外務省の支援を受けたadelphi globalの「気候・平和・安全保障活動の強化」プロジェクトの一部である同機関の気候外交・安全保障プログラムと共に実施されました。 本イベントは...
関連プロジェクト
Updated: 2025年4月
気候安全保障に関する特集ページ
気候安全保障に関する特集ページでは、気候安全保障に関連する研究成果と関連情報を発信しています。具体的には、国際動向の調査をはじめとして、エネルギー安全保障、食料安全保障、気候変動を一因とする人の移動、気候変動適応と安全保障、海洋安全保障など、多岐にわたるテーマを掘り下げ、多様な観点から議論していきます。
Updated: 2025年4月
プラスチック汚染と国際動向:汚染ゼロへの挑戦と循環型社会への道筋
国際アジェンダとしてのプラスチック汚染問題 世界で海洋プラスチック汚染をはじめとするプラスチック汚染とその対策への関心が高まり、本格的な国際アジェンダとして認識されるようになってから10年近くが経過しました。その契機となったのが、2016年に公表されたエレン・マッカーサー財団の「2050年には海中のプラスチックの重量が魚の重量を上回る」とした報告書 ※です。その後、2019年3月の第4回国連環境総会(UNEA4)では海洋プラスチックごみ、使い捨てプラスチックに関する決議が採択されました。さらに...
Updated: 2025年4月
循環経済と資源効率
近年、循環経済(サーキュラー・エコノミー:Circular Economy)と資源効率は、気候変動とともにG7/G20プロセスや持続可能な開発アジェンダにおける中心的課題となっています。循環経済とは、資源循環を通じた経済の在り方であり、調達、生産、消費、廃棄といった一方向の流れではなく、 リサイクル、再利用、再生産、省資源の製品開発、シェアリングなどを通じた資源循環の実現を目指す概念です。
関連ニュース
2024年9月20日
「アジアにおけるプラスチック習慣を断つ」プロジェクト(第2フェーズ)に6つのASEANパートナーが選定
2024年9月20日、東京・ジャカルタ IGESと東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)海洋プラスチックごみに関する地域ナレッジセンター(RKC-MPD)は、使い捨てプラスチックの使用と廃棄を削減するため、行動科学の知見を活用したアプローチの効果を検証する「アジアにおけるプラスチック習慣を断つ(Breaking the Plastic Habit in Asia)」プロジェクト第2フェーズを開始しました。 2022年に実施された第1フェーズに続く第2フェーズでは...
2024年8月8日
「アジアにおけるプラスチック習慣を断つ」 - 行動科学の知見を活用したプラスチック削減のパイロット事業に関する提案・実施パートナーを募集
IGESは、「アジアにおけるプラスチック習慣を断つ(Breaking the Plastic Habit in Asia)」プロジェクト(以下、本プロジェクト)の第2フェーズを開始します。本プロジェクトでは、都市やコミュニティにおける使い捨てプラスチックの使用と廃棄を削減するため、行動科学の知見を活用したパイロット事業を実施し、その効果を検証します。これに伴い、IGESと協力のもと、パイロット事業の提案、実施およびモニタリングを行うASEAN諸国のパートナー組織を募集します。 第2フェーズでは...
2023年9月4日
IGESと国連ハビタット、都市における持続可能な廃棄物管理と気候変動対策の推進で提携
IGESと国連人間居住計画(国連ハビタット: UN-Habitat)(以下、両機関)は、都市における持続可能な廃棄物管理を加速し、気候変動対策に取り組むための戦略的パートナーシップ(以下、本協定)を締結しました。 本協定の実施において、IGES-UNEP 環境技術連携センター(CCET)が中心的な役割を担います。CCETは、健全な資源循環社会、気候変動に強靭な社会、低炭素成長、グリーン経済などの実現に向け、統合的な固形廃棄物管理システム、政策、技術の確立において...