持続可能な社会とは、すべての人々の安全で包摂的かつ公平な未来を実現するための、低炭素で資源効率に優れ、環境保全に配慮した社会であるとIGESは考えます。
持続可能な社会と都市の実現には、地方における行動が不可欠です。IGESは低炭素社会の構築、持続可能な移行、持続可能な都市および交通の開発、持続可能なライフスタイルおよび教育の推進等の実現のために、地方自治体、ASEANなどの国際機関、そして開発パートナーと緊密に協力し、課題解決に取り組んでいます。
関連出版物
関連イベント
地域循環共生圏フォーラム ~再生可能エネルギーの導入による地域循環共生圏の創出~
脱炭素都市の構築に向けた都市間連携セミナー(オンデマンドによる令和2年度採択案件の紹介動画視聴)
2020年に国際社会はパリ協定の実施段階に突入しました。国連ではRace to Zeroキャンペーン、国内ではゼロカーボンシティの表明を通じて、都市から脱炭素化を実現するという機運が高まっています。この動きはコロナ禍にあっても揺るがない不可逆的なものです。環境省は「低炭素社会実現のための都市間連携事業」を2013年度から展開し、国内の都市に蓄積された脱炭素・低炭素技術や制度などの移転を通じて、途上国都市の一足飛び(リープフロッグ)型発展に貢献しています。
持続可能な未来を拓く -コロナ時代における自然と人間との共生
関連ニュース
新型コロナウイルス感染症が環境と持続可能性に及ぼす影響について(バージョン2) -トリプルR(Response, Recovery, Redesign)の提案-
IGES、環境と経済が調和した持続可能な脱炭素社会の構築・発展に向け、佐渡市とMoU締結
プラスチック汚染防止に関する世界最大のネットワークAlliance to End Plastic Wasteと 戦略的提携に係る覚書締結
関連プロジェクト
今こそ、持続可能な社会への転換を―レジリエントでインクルーシブなCOVID-19後の世界のあり方
新型コロナウィルス流行により、世界的に経済や社会のあり方が揺らいでいます。一方で、人間による開発が、自然と人間とのバランスを壊し地球に過度な負荷をかけてきたことが、この根底にあることはあまり知られていません。本ページでは、持続可能性の観点から、より危機に強い経済/社会のあり方を国際的潮流と科学的根拠を踏まえて解説します。
地球環境課題と国際動向解説シリーズ
報道関係者向け説明会「地球環境課題と国際動向解説シリーズ」は、2019年からIGESが始めた取り組みで、ますます複雑化し、なおかつ緊急性を増す様々な地球環境課題について、IGESの研究成果をもとに解説するものです。説明会そのものは報道関係者限定での実施になりますが、今後は、説明会終了後に発表資料と動画の一部を公開していきます。