ファイナンスタスクフォース

パリ協定ならびにSDGs目標の達成を含めた持続可能な社会の実現には、様々な民間資金の十分な動員が不可欠です。ファイナンスタスクフォースは、世界のサステナビリティ課題の解決に貢献するようなインパクトをもたらす民間資金動員の促進を目指し、次の3つの分野に重点を置いた上で、独自の調査・研究を通じた提言ならびに各種政策の実施支援事業などを戦略的に実施します。

1)国内民間資金の動員
特に、日本を中心に、サステナブルファイナンス商品を通じた資金調達を検討・実施する企業、あるいは投融資を行う市場参加者に対するガイドラインやガイダンスといった各種施策やイニシアティブに関する調査・研究などの実施を通じて、気候変動問題の解決およびSDGs達成に不可欠な民間資金の動員に貢献します。これには、その結果として民間資金がSDGs達成、例えば、脱炭素に移行するための活動にも向けられているのかといったテーマも含みます。

2)ポジティブインパクト創出の主流化
環境(Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance)の観点を判断に組み入れるESG投融資が急速に関心を集めていますが、そのことが気候変動問題の解決やSDGs達成への貢献を直接的に意味しているわけではありません。ファイナンスタスクフォースでは、投融資を通じた社会環境課題の具体的解決をESG投融資の主流にすべく、既存商品やスキームの評価分析などを通じて調査・研究を行います。例えば、ESG投融資におけるインパクトの測定やレポーティングといったテーマが含まれます。

3)自立・分散・循環型社会の形成に向けた地域支援
サステナビリティ課題や、それによりもたらされる影響の多くは国境を超えたもので、国や地域を超えた横断的な協力および協働が求められています。他方、実際の変化が起こるのは多様な地域特性を持つローカルな現場であり、現場に即した支援や政策なしにはいかなるビジョンも達成できません。また、世界規模でサステナビリティ課題が生じた背景には、効率性や収益性を追求した結果の過度な集約化・大規模もあります。これに対して、自立・分散型社会を形成し、地域特性に応じて資源を補完・支え合うことにより、地域活力の最大限の発揮を目指す地域循環共生圏という概念が第五次環境基本計画で提唱されています。ファイナンスタスクフォースでは、地域循環共生圏に示されるような自立・分散・循環型の社会形成の実現につながる地域金融機関によるESG金融のありかたについても調査・研究を行います。

上記3分野の実現にあたっては、国際的な対話と学びの促進、協働の基盤づくりが必要です。そのため、日本国内のステークホルダーに対しては最新のグローバルな議論を共有する一方、国外のステークホルダーに対しても、英語で日本における取り組みを発信していきます。

関連出版物

関連イベント

今後のイベント
IGES-GFANZ共催ウェビナー

ネットゼロ移行計画(NZTP)入門編

IGESはグラスゴー金融同盟(Glasgow Financial Alliance for Net Zero: GFANZ)*と協力し、国内の金融機関のネットゼロに対する理解を深め、ネットゼロ移行計画の策定を後押しすることを目的に、全3回のウェビナーを開催します。金融機関のサステナビリティ関連業務のご担当者など、実務に携われている方に適した内容となっております。 第1回となる本ウェビナーでは、GFANZの活動について紹介するとともに、世界の温室効果ガス排出量を「ネットゼロ」にするために必要な社会

過去のイベント

トランジション計画 ー ベストプラクティスの概要

気候変動による異常気象や気象災害のリスクはますます深刻化しており、気候危機への対策が急務となっています。特に温室効果ガス(GHG)の排出量の多い国や事業体は、より野心的な行動を起こし、排出量の管理と適応を重視した、新たな道筋を計画・実行することが求められています。 近年登場したトランジション(移行)の概念は、国や企業が、現在のGHG排出量をパリ協定の目標達成に整合する水準まで減らすために行う変化を指しています。トランジション計画は、このトランジションをどのように実現するかを示すもので...
過去のイベント
気候変動ウェビナーシリーズ

トランジション・ファイナンスの最新動向

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、企業の脱炭素への取り組みを支援する「トランジション・ファイナンス」が注目されています。企業の脱炭素化を推進するためには、1.5℃目標と整合する「トランジション戦略の妥当性」を担保し、トランジション・ファイナンスの信頼性を確保することが必要です。 世界では、2023年6月に国際資本市場協会(ICMA)がその指針となる「クライメート・トランジション・ファイナンス・ハンドブック(ICMAハンドブック)」を改訂しました。国内では、2023年2月に...

関連ニュース

プレスリリース
2022年12月14日

日本の資本市場の気候資金動員へ向け、 地球環境戦略研究機関とClimate Bonds Initiativeが覚書締結

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)およびClimate Bonds Initiative(CBI、日本語仮訳:気候変動債権イニシアチブ)は、日本のグリーンボンドや気候変動関連テーマ債市場の強化を通じて、同国の2030年アジェンダならびにパリ協定の目標達成に貢献すべく、覚書を締結したことを本日発表いたします。両機関の間で合意された主な活動内容は以下の通りです。日本における公的機関ならびに民間セクターのキャパシティ強化に寄与するための取り組み(グリーンおよび脱炭素経済への移行に係る成長計画

プレスリリース
2021年10月1日

第13回 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム【ISAP2021】 「未来を導く決定的な10年: 気候、生物多様性と他の地球的課題の統合的な解決を目指して」開催

2021年11月24日(水) 本会合(ハイブリッド) 2021年11月25日(木)~12月3日(金) テーマ別会合(オンライン) 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、第13回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム【ISAP(アイサップ)2021】の本会合を2021年11月24日(水)にパシフィコ横浜で対面とオンラインのハイブリッドで、テーマ別会合を11月25日(木)~12月3日(金)、オンラインにて開催します。ISAPは...
お知らせ
2018年2月28日

仏シンクタンク、日本関係者と連携した 日本の株式市場と2℃目標の整合性に関する報告書を公開 -パリ合意に向けた日本の上場企業の対応遅れ、鮮明に-

2018年2月28日(水)、フランスのシンクタンクである2℃投資イニシアティブ(2° ii : 2° investing initiative=トゥー ディグリー インベスティング イニシアティブ)は、研究報告書「日本の上場株式市場と気候変動2℃目標との整合性検証」を公開しました。

関連スタッフ