戦略マネージメントオフィス

戦略マネージメント オフィス(SMO)は、包括的な視点からIGES全体の統合的な研究戦略を立案するとともに、所内の研究活動を統合的に調整します。

また、IGESの戦略研究の促進とインパクト形成を主導するため、戦略オペレーションを実施します。具体的には、ナレッジマネジメント、能力開発 、研究成果クオリティ管理、ネットワークキング、アウトリーチ、外部資金戦略等、多様なオペレーションの機能を複合的に活用し、重要な政策プロセスに対するタイムリーかつ効果的なインプットを目指します。

研究活動全体の戦略立案と調整

包括的な視点からIGES 全体の統合的な研究戦略を立案し、所内の研究活動を統合的に調整します。

フラグシッププロダクトの作成

各研究領域と連携し、IGES として重要なフラグシッププロダクトを中心になって作成します。特に、「IGES白書」シリーズは、アジア太平洋地域における時宜を得た戦略的なトピックをとりあげて重要なメッセージを発信し、国際的・地域的な重要プロセスに寄与することを目指す出版物です。2015年7月には、アジアにおける経済的・社会的な地域統合と持続可能な発展に焦点をあてたIGES白書Ⅴ「グリーンなアジア地域統合を目指して」を発表しました。

ナレッジマネジメント

IGES 全体の知識の創造、蓄積、管理、活用の戦略を立て実施します。2013 年度においては、IGES が現在持つ知識・情報と短・中・長期的に必要とされる知識・情報のギャップを把握するとともに、これまで蓄積されてきた知識や情報の所内外での共有化の促進を図ります。

能力開発

所内外における能力開発活動の企画・実施を行います。対外的能力開発事業としては、CDM/NAMA 関連能力開発活動、ディスタント・ラーニング、諸外国での研修・研究機関の設置支援等を実施します。また、所内能力構築事業としては、組織として持つべき研究手法(政策影響評価、経済分析、社会調査等)や戦略研究活動に係るノウハウを把握し、職員の研修を企画・実施するとともに、政府や国際機関、他の戦略研究機関等との人事交流や派遣、共同研究の機会の拡大について検討、実施します。

研究成果クオリティ管理

IGES の出版物の品質の確保と向上のため、成果物作成の企画段階より関与し、適切な研究手法の適用も含め、調整と品質管理を行います。

ネットワーキング

パートナー機関との関係構築や重要なフォーラムへの参画等の複合的なネットワーキング戦略の立案・実施を行うとともに、IGES の各研究エリアが関与している国際的・地域的なネットワークオペレーションを効果的に調整し展開させます。また、持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)を毎年開催し、国内外の重要かつ多様な関係者間での政策に関する議論を促進する場を提供します。

アウトリーチ・広報

IGES の研究成果の普及や国際研究機関としての信頼性を向上させるには、適切な対象に向けて効果的に発信し、具体的なインパクト形成につなげることが重要です。そのための戦略を企画・調整し、研究成果をアジア太平洋地域のニーズに合致した成果物にとりまとめ、出版、イベント・セミナー、キャンペーン、記者会見、プレスリリースなどを通じ、ウェブサイトやIT を活用して国内外にタイムリーに広報・発信します。

外部資金戦略

外部資金獲得に係る積極的な戦略の企画・実施を行います。具体的には、国内外の新たな資金獲得機会への対応について所内で適切に調整し、獲得に向けた一連の業務を支援します。また、国内外の大学や研究機関、国際機関等と積極的に連携を図り、効果的なパートナーシップ型研究体制の構築に努めるとともに、潜在的なドナーに対し戦略的にアウトリーチ活動を推進します。

関連出版物

関連イベント

過去のイベント
LCS-RNet Meetings

LCS-RNet 第12回年次会合 – 気候中立で持続可能な社会実現に向けた行動を加速する

2021年12月15日(水)・16日(木)、第12回気候中立社会実現のための戦略研究ネットワーク(LCS-RNet)年次会合を開催します。12回目を迎える今年の年次会合では、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)WG3 の共同議長であるJim Skea教授や、トランジション・マネジメント研究の第一人者であるDerk Loorbach教授など著名な研究者を多数迎え、「気候中立で持続可能な社会実現に向けた行動を加速する」をテーマに、産業の脱炭素化や、気候中立社会の実現に向けた雇用について、国際

過去のイベント
フューチャー・アース報告書 日本語訳公開記念!

日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ

気候変動に関する最新かつ重要な科学的知見をまとめたFuture Earth、The Earth League、World Climate Research Programme(世界気候研究計画)による報告書「10 New Insights in Climate Science 2020」の日本語翻訳版が公開されました。IGESはThe Earth Leagueの一員として英語オリジナル版の準備過程に貢献すると同時に、Future Earth日本ハブによる本日本語版の作成に協力しました...
過去のイベント
2050年 脱炭素社会の実現に向けて私たちができること

コロナ禍からのグリーンリカバリー

このたび、神奈川県と公益財団法人地球環境戦略研究機関は、「2050年 脱炭素社会の実現に向けて私たちができること ~コロナ禍からのグリーンリカバリー~」と題したセミナーを共催します。 2020年10月、菅総理大臣は国会での所信表明演説で「2050年脱炭素社会の実現」を目指すと宣言しました。また11月19日には衆議院で「気候非常事態宣言決議」が採択されました。 脱炭素社会の実現という工業国が未だかつて到達したことのない目標に向けた変革のためには、2050年にどのような「日本社会...

関連プロジェクト

プロジェクト
Updated: 2023年7月

気候変動ウェビナーシリーズ

昨年10月末の菅首相による「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」との発表を受け、企業・自治体などの動きが加速しています。国外においても、米国、EU、中国、韓国など多くの国がカーボンニュートラルを発表するなど動きが活発化しています。こうした状況を受け、2021年のCOP26はパリ協定が採択されたCOP21以降、もっとも注目されるCOPとなる見込みです...
プロジェクト
Updated: 2022年7月

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)特集

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に関する情報をまとめた特集ページです。IGESはIPCCのインベントリタスクフォースを技術的に支援している他、複数の研究者が報告書の執筆にも関わっています。このページではそうして得られた知見をもとに、各報告書のサマリーの翻訳や、関連資料、解説記事や執筆者インタビューなどを発信していきます。

プロジェクト
Updated: 2021年10月

地球環境課題と国際動向解説シリーズ

報道関係者向け説明会「地球環境課題と国際動向解説シリーズ」は、2019年からIGESが始めた取り組みで、ますます複雑化し、なおかつ緊急性を増す様々な地球環境課題について、IGESの研究成果をもとに解説するものです。説明会そのものは報道関係者限定での実施になりますが、今後は、説明会終了後に発表資料と動画の一部を公開していきます。

関連ニュース

プレスリリース
2023年1月13日

IGESコンテンツ人気ランキング2022発表

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)は、1月13日(金)、昨年1年間に発信したIGESコンテンツのアクセス数やイベントの事前申込者数などをカテゴリー別に集計し、そのランキングを発表しました。ランキング上位のコンテンツには、昨今の注目テーマや今後のトレンドを議論したものも多く含まれています。昨年の環境問題を取り巻く動向の振り返りや2023年を展望する上での参考として、IGESのコンテンツをより多くの方に改めて活用していただければ幸いです。 今回発表したのは、...
プレスリリース
2022年1月5日

IGESコンテンツ人気ランキング2021発表

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)は、1月5日(水)、昨年1年間に発信したIGESコンテンツのアクセス数や参加者数などをカテゴリー別に集計し、そのランキングを発表します。ランキング上位のコンテンツには、昨今の注目テーマや今後のトレンドを議論したものも多く含まれています。昨年の環境問題を取り巻く動向の振り返りや2022年を展望する上での参考として、IGESのコンテンツをより多くの方に改めて活用していただければ幸いです。 今回発表したのは、「出版物ダウンロード数トップ10(日...
お知らせ
2022年1月5日

エコノミストグループ主催「サステナビリティ・ウィーク・アジア」に高橋IGES所長が登壇

2月14日〜17日、エコノミスト・インパクトによるサステナビリティ・ウィーク・アジアが開催され、2月14日日本時間11時〜11時50分に高橋康夫IGES所長が「Asia’s path to an equitable and sustainable post-pandemic recovery」に登壇します。アルミダ・アリシャバナ国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局長およびインドネシアのアイルランガ・ハルタルト経済担当調整大臣と共に...

関連スタッフ