戦略マネージメントオフィス

戦略マネージメント オフィス(SMO)は、包括的な視点からIGES全体の統合的な研究戦略を立案するとともに、所内の研究活動を統合的に調整します。

また、IGESの戦略研究の促進とインパクト形成を主導するため、戦略オペレーションを実施します。具体的には、ナレッジマネジメント、能力開発 、研究成果クオリティ管理、ネットワークキング、アウトリーチ、外部資金戦略等、多様なオペレーションの機能を複合的に活用し、重要な政策プロセスに対するタイムリーかつ効果的なインプットを目指します。

研究活動全体の戦略立案と調整

包括的な視点からIGES 全体の統合的な研究戦略を立案し、所内の研究活動を統合的に調整します。

フラグシッププロダクトの作成

各研究領域と連携し、IGES として重要なフラグシッププロダクトを中心になって作成します。特に、「IGES白書」シリーズは、アジア太平洋地域における時宜を得た戦略的なトピックをとりあげて重要なメッセージを発信し、国際的・地域的な重要プロセスに寄与することを目指す出版物です。2015年7月には、アジアにおける経済的・社会的な地域統合と持続可能な発展に焦点をあてたIGES白書Ⅴ「グリーンなアジア地域統合を目指して」を発表しました。

ナレッジマネジメント

IGES 全体の知識の創造、蓄積、管理、活用の戦略を立て実施します。2013 年度においては、IGES が現在持つ知識・情報と短・中・長期的に必要とされる知識・情報のギャップを把握するとともに、これまで蓄積されてきた知識や情報の所内外での共有化の促進を図ります。

能力開発

所内外における能力開発活動の企画・実施を行います。対外的能力開発事業としては、CDM/NAMA 関連能力開発活動、ディスタント・ラーニング、諸外国での研修・研究機関の設置支援等を実施します。また、所内能力構築事業としては、組織として持つべき研究手法(政策影響評価、経済分析、社会調査等)や戦略研究活動に係るノウハウを把握し、職員の研修を企画・実施するとともに、政府や国際機関、他の戦略研究機関等との人事交流や派遣、共同研究の機会の拡大について検討、実施します。

研究成果クオリティ管理

IGES の出版物の品質の確保と向上のため、成果物作成の企画段階より関与し、適切な研究手法の適用も含め、調整と品質管理を行います。

ネットワーキング

パートナー機関との関係構築や重要なフォーラムへの参画等の複合的なネットワーキング戦略の立案・実施を行うとともに、IGES の各研究エリアが関与している国際的・地域的なネットワークオペレーションを効果的に調整し展開させます。また、持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)を毎年開催し、国内外の重要かつ多様な関係者間での政策に関する議論を促進する場を提供します。

アウトリーチ・広報

IGES の研究成果の普及や国際研究機関としての信頼性を向上させるには、適切な対象に向けて効果的に発信し、具体的なインパクト形成につなげることが重要です。そのための戦略を企画・調整し、研究成果をアジア太平洋地域のニーズに合致した成果物にとりまとめ、出版、イベント・セミナー、キャンペーン、記者会見、プレスリリースなどを通じ、ウェブサイトやIT を活用して国内外にタイムリーに広報・発信します。

外部資金戦略

外部資金獲得に係る積極的な戦略の企画・実施を行います。具体的には、国内外の新たな資金獲得機会への対応について所内で適切に調整し、獲得に向けた一連の業務を支援します。また、国内外の大学や研究機関、国際機関等と積極的に連携を図り、効果的なパートナーシップ型研究体制の構築に努めるとともに、潜在的なドナーに対し戦略的にアウトリーチ活動を推進します。

関連出版物

関連イベント

過去のイベント

第2回 地域脱炭素化に向けた大学における環境人材育成の検討会

地域脱炭素化とそれに伴う地方創生には、地域においてリードできる人材(環境人材、グリーン人材、GX人材等)の育成が求められ、多くの大学等で関連する学部や学科が設立されています。こうした人材には、エネルギー管理等の専門家と連携し、地域関係者の意見を収集・計画を立案、関係者間の合意形成を試みる等、具体化・事業化に向けた調整力を有する一般人材も含まれます。 大学には、脱炭素化とそれに伴う地方創生に関する学際的な学習機会だけでなく、PBL(課題解決型学習)や事業管理...
過去のイベント
Asia-Pacific Climate Security (APCS) Project

アジア太平洋地域における食料安全保障の再定義 - 食料安全保障と気候変動および開発の統合

世界中で栄養不足人口が増加する中、食料安全保障とレジリエンスの確保は、長期的な計画と取り組みを必要とする緊急かつ共通の関心事となっています。食料安全保障は一般的に、供給面、アクセス面、利用面、安定面の4つの柱によって定義されていますが、これらの定義は食料システムが直面する複雑なリスクを十分に捉えているのでしょうか。 IGESが今取り組んでいるワーキングペーパー「アジア太平洋地域における食料安全保障の再定義:気候変動と開発の観点における持続可能性、主体性、レジリエンスの統合」では...
過去のイベント
能登復興支援 国際シンポジウム

災害に強い地域の復興を目指して - 能登・東北・世界から学ぶ自然を活かした防災・減災

気候変動の影響で、豪雨などの自然災害が世界各地で増加し、地域社会が抱える災害リスクが深刻化しています。昨年、能登半島では地震や豪雨による災害が発生し、地域の生活基盤や自然環境に大きな影響を与えました。里山や里海、棚田といった地域の豊かな自然と共に営まれてきた暮らしや文化もまた、大きな危機に直面しています。このような中、災害に強い地域をどのように築いていくかが、重要な課題となっています。 本シンポジウムでは、能登の震災・豪雨災害の現状を共有し、国内外の事例を参考にしながら...

関連プロジェクト

プロジェクト
Updated: 2025年6月

気候変動ウェビナーシリーズ

本シリーズでは、気候変動に関する重要な視点を「2つのトラック」に分けてお届けします。 1つ目のトラックでは、脱炭素社会の実現を目指す企業や自治体の皆さまに向けて、今後のビジョン策定や戦略立案に役立つ、気候変動をめぐる最新の動向や重要トピックをご紹介します。 2つ目のトラックでは、企業・自治体の実務担当者に向けて、国内外の炭素市場に関する最新情報を分かりやすく解説します。 さらに、COP開催前後では、関連する主要論点や国際交渉の動向・背景についても取り上げ...
プロジェクト
Updated: 2022年7月

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)特集

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に関する情報をまとめた特集ページです。IGESはIPCCのインベントリタスクフォースを技術的に支援している他、複数の研究者が報告書の執筆にも関わっています。このページではそうして得られた知見をもとに、各報告書のサマリーの翻訳や、関連資料、解説記事や執筆者インタビューなどを発信していきます。
プロジェクト
Updated: 2021年10月

地球環境課題と国際動向解説シリーズ

報道関係者向け説明会「地球環境課題と国際動向解説シリーズ」は、2019年からIGESが始めた取り組みで、ますます複雑化し、なおかつ緊急性を増す様々な地球環境課題について、IGESの研究成果をもとに解説するものです。説明会そのものは報道関係者限定での実施になりますが、今後は、説明会終了後に発表資料と動画の一部を公開していきます。

関連ニュース

プレスリリース
2023年1月13日

IGESコンテンツ人気ランキング2022発表

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)は、1月13日(金)、昨年1年間に発信したIGESコンテンツのアクセス数やイベントの事前申込者数などをカテゴリー別に集計し、そのランキングを発表しました。ランキング上位のコンテンツには、昨今の注目テーマや今後のトレンドを議論したものも多く含まれています。昨年の環境問題を取り巻く動向の振り返りや2023年を展望する上での参考として、IGESのコンテンツをより多くの方に改めて活用していただければ幸いです。 今回発表したのは、...
プレスリリース
2022年1月5日

IGESコンテンツ人気ランキング2021発表

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)は、1月5日(水)、昨年1年間に発信したIGESコンテンツのアクセス数や参加者数などをカテゴリー別に集計し、そのランキングを発表します。ランキング上位のコンテンツには、昨今の注目テーマや今後のトレンドを議論したものも多く含まれています。昨年の環境問題を取り巻く動向の振り返りや2022年を展望する上での参考として、IGESのコンテンツをより多くの方に改めて活用していただければ幸いです。 今回発表したのは、「出版物ダウンロード数トップ10(日...
お知らせ
2022年1月5日

エコノミストグループ主催「サステナビリティ・ウィーク・アジア」に高橋IGES所長が登壇

2月14日〜17日、エコノミスト・インパクトによるサステナビリティ・ウィーク・アジアが開催され、2月14日日本時間11時〜11時50分に高橋康夫IGES所長が「Asia’s path to an equitable and sustainable post-pandemic recovery」に登壇します。アルミダ・アリシャバナ国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局長およびインドネシアのアイルランガ・ハルタルト経済担当調整大臣と共に...

関連スタッフ