Mr.
三輪 幸司

48件中 1~10件目を表示中 (日付順)
プレゼンテーション
2024年12月10日から16日にかけて開催されたIPBES総会第11回会合において、生物多様性の損失の根本的要因、変革の決定要因及び生物多様性2050 ビジョン達成のためのオプションに関するテーマ別評価報告書(通称:社会変革評価報告書)の政策決定者向け要約(SPM)が承認、発表されました。この評価報告書は、生物多様性の損失を食い止め、回復させるために必要な社会変革について評価しています。生物多様性の損失や気候変動、汚染などの地球環境問題に対処するためには、価値観や社会構造、経済システムの変革が必要なことが指摘されてます。また、社会変革を推進するための課題や障壁を分析し、それらを克服するための実践的な指針を示しており、政策立案者や企業、市民社会、先住民・地域コミュニティを含むすべての関係者が...
プレゼンテーション
2024年12月10日から16日にかけて開催されたIPBES総会第11回会合において、生物多様性の損失の根本的要因、変革の決定要因及び生物多様性2050 ビジョン達成のためのオプションに関するテーマ別評価報告書(通称:社会変革評価報告書)の政策決定者向け要約(SPM)が承認、発表されました。この評価報告書は、生物多様性の損失を食い止め、回復させるために必要な社会変革について評価しています。生物多様性の損失や気候変動、汚染などの地球環境問題に対処するためには、価値観や社会構造、経済システムの変革が必要なことが指摘されてます。また、社会変革を推進するための課題や障壁を分析し、それらを克服するための実践的な指針を示しており、政策立案者や企業、市民社会、先住民・地域コミュニティを含むすべての関係者が...
レポートチャプター
著者:
Gosnell
Hannah
Reyes García
Victoria
Zinngrebe
Yves
Almeida Magris
Rafael
Benessaiah
Karina
Bonilla-Moheno
Martha
Chandipo
Rodwell
Claudet
Joachim
Gemmill-Herren
Barbara
Goldstein
Bruce
Huntjens
Patrick
Ifejika Speranza
Chinwe
Nakao
Fumiko
Pandit
Ram
Bosch Pereira
Laura
Raab
Kristina
Soares
Thais
Tittonell
Pablo
Guo
Xiaona
Chapter 5 presents quantitative and qualitative insights on actions and instruments around five strategies to bring about transformative change. Together these strategies address direct and indirect drivers (including underlying causes) of biodiversity loss and nature’s decline (Chapter 1) with explicit attention to overcoming the specific...
委託報告書
本業務では、我が国が効果的にIPBES に貢献するとともに、国内でのIPBES 成果を普及し、科学的知見に基づく生物多様性に関する取組を国内で推進することを目的に、IPBES 総会に関する政府対応支援や、日本国内の専門家や関係省庁担当者間のIPBES関連情報の共有・意見交換を目的とした会合の開催等を行った。本報告書はその業務成果をとりまとめたものである。
広報物
生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES:Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services)は、生物多様性と生態系サービスに関する動向を科学的に評価し、科学と政策のつながりを強化する政府間のプラットフォームとして、2012年4月に設立された政府間組織で、事務局はドイツのボンに置かれています。本パンフレットはIPBESの機能、組織体制、作業計画や概念枠組、ならびに実施中及び計画中のアセスメントの概要等について説明しています。
キーワード:
プレゼンテーション
オンラインイベント「 専門家と考える、生物多様性と気候変動の 未来 2 ~IPBES 最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性
IGESは、国立環境研究所が主催する、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学・政策プラットフォーム(IPBES)が、2024年12月に公表した2つの報告書(『ネクサス』と『社会変革』)についてのウェビナーを共催した。そのウェビナーにおいて執筆者として参画した社会変革アセスメントについて解説した発表資料である。『社会変革』では自然の損失を回復に向かわせる際の障害や乗り越え方、良い取り組み事例について分析し、それぞれ具体的なポイントを提示されている。
委託報告書
2024年度、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が有する衛星技術・データ・知見の国際環境政策への活用を促進するため、以下の業務を行った。本作業報告書では、これら活動の作業概要について報告する。 パリ協定における国家の温室効果ガス排出報告のための ALOS データの事例調査を活用したトレーニングの実施支援 昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)モニタリング・フレームワーク調査
査読付論文
Earth Systems and Environment所収
著者:
Ahsan
Md. Nasif
Islam
Md. Sariful
Halim
Sk. Faijan Bin
Rahman
Md. Ashiqur
Khatun
Fatema
Alam
Md. Iftakharul
Maria
Syeda
Meraj
Gowhar
Almazroui
Mansour
The frequent climatic extreme events in Bangladesh’s coastal region significantly affected the local agricultural system. To meet the growing food demand, coastal regions must adopt climate-smart agricultural practices to sustain food production. This study examines the farmers’ behavioral determinants for adopting climate-smart agricultural...
ブックチャプター
持続可能な社会づくりへの統合的アプローチ所収
第7章 ネイチャーポジティブな社会に向けて 生物多様性・生態系サービスの予測評価と政策立案支援 持続可能な木材生産につながる合法木材調達 生物多様性の国際政策とIPBESを通した科学政策連携 SATOYAMAイニシアティブを通じた国際展開
4件中 1~4件目を表示中 (日付順)
プロジェクト
Updated: 2024年10月

CBD COP16 特集

生物多様性条約(CBD) 生物多様性条約(Convention on Biological Diversity: CBD)は、 (1) 生物多様性の保全、 (2) 生物多様性の持続可能な利用、および (3) 遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分 を目的とする多国間の環境協定です。 締約国会議(Conference of Parties: COP)は、通常隔年開催されるCBDの意思決定機関であり、会議で検討され採択される決定により、条約の実施を推進します。 昆明...
プロジェクト
Updated: 2024年10月

IGES書籍『持続可能な社会づくりへの統合的アプローチ』を出版

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は 『持続可能な社会づくりへの統合的アプローチ』(武内和彦・高橋康夫監修、IGES編)を2024年7月30日に丸善出版より出版しました。 今日、世界は、深刻化する気候変動や生物多様性の損失といった地球規模の諸課題に直面しています。それらの問題には多様な主体が関わっており、問題が生じる要因とその影響は相互に密接に関連しています。そのため、問題解決には、単一の学問領域のみならず複数の学問領域の科学知の動員と社会との連携が不可欠です。 本書は、環境・社会...
プロジェクト
Updated: 2024年7月

持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF 2024)特集

国連が毎年開催する「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF*)」は、持続可能な開発目標(SDGs)を含む「持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030 アジェンダ)」のフォローアップとレビューを目的としています。HLPF2024は、7月8日~17日に「2030アジェンダの強化と複合危機の時代における貧困撲滅:持続可能で強靭かつ革新的な解決策を効果的に実施する(IGES仮訳)(Reinforcing the 2030 Agenda and eradicating...
プロジェクト
Updated: 2022年12月

CBD COP15 特集

生物多様性条約(CBD)は、生物多様性に関する初めての、そして最も包括的な政府間協定です。その設置目的は次のとおりです。(1)生物多様性の保全(2)生物多様性を構成する要素の持続可能な利用(3)遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分CBDの締約国は合計196カ国です(2022年3月現在)。CBDの統治機関は、通常2年ごとに開催される締約国会議(COP)です。COPで、全会一致で採択された決定に基づきその実施が推進されます。