梅宮 知佐

Former Staff (from Apr 2013 - Jun 2025 )
161件中 1~10件目を表示中 (日付順)
研修用教材
The Mutual Learning Program for Enhanced Transparency (MLP) is one of the effective approaches to enhance individual reporting capabilities as part of transparency capacity building. This guidance explains the overall flow of the MLP, reporting exercises and the consideration points for each actor (e.g. Secretariat, technical experts, participants)...
ワーキングペーパー
著者:
Kawanishi
Masato
Morizane
Junko
For the last 30 years, a considerable amount of international capacity building support has been provided, by means of technical assistance projects, for developing countries to regularly report national information on climate action and support. However, understanding the roles of those projects is limited, especially their impacts in the medium...
プレゼンテーション
The Final (3 rd ) Workshop on the National Long term Roadmap to Synergise Mitigation and Adaptation in the ASEAN region held on March 31, 2025
We attempted to show how to achieve a mitigation-adaptation integrated transition in agriculture sector by conducting a case study in coffee sector of Viet Nam. The factors facilitating an integrated transition of mitigation were: Private initiative lead by importers for sustainable coffee production has already started SAPs has synergies to...
委託報告書
パリ協定下において、原則、全ての締約国が共通の実施指針に基づき、隔年透明性報告書(BTR)を提出することが求められている。多くの途上国では、未だ報告書作成に当たって様々な課題に直面しており、国内体制の構築や専門家育成のための技術的な支援が必要となっている。本業務では、長年にわたり報告書を作成してきた日本における国内体制作りと報告書作成の経験と教訓に基づき、途上国のBTR 作成能力強化を目的として、隔年透明性報告書(BTR)の作成能力向上のための相互学習の実施を行った。相互学習とは、対象国を少数国のグループに分け、グループ毎に実際のBTR の報告フォーマットを用いた報告演習とその演習の相互レビュー、及び改善に向けた議論を行う能力強化プログラムである。オンライン会合による能力構築支援(1.1...
委託報告書
2024年度、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が有する衛星技術・データ・知見の国際環境政策への活用を促進するため、以下の業務を行った。本作業報告書では、これら活動の作業概要について報告する。 パリ協定における国家の温室効果ガス排出報告のための ALOS データの事例調査を活用したトレーニングの実施支援 昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)モニタリング・フレームワーク調査
データ/ツール
The National Climate Policy-GST Alignment Checklist is desgined to assist countries or other stakeholders in assessing the extent of alignment between national climate policies and the outcomes of the first global stocktake (GST1) under the Paris Agreement. These policies includes Nationally Determined Contributions (NDCs), National Adaptation...
ディスカッションペーパー
著者:
Barreto Viana Rangel
Deonisio
Ratão Magno
João
Marques Cabral
Mario
This assessment explored the extent to which Timor-Leste’s nationally determined contribution (NDC) and national adaptation plan (NAP) align with the outcomes of the first global stocktake (GST), using a systematic review based on a structured checklist. The alignment between the NDC and GST outcomes on mitigation was limited, as Timor-Leste’s NDC...
キーワード:
ワーキングペーパー
著者:
Toh
Sing Yee
Khoo
Soo Chin
Chau
Loon Wai
The outcome of the first Global Stocktake (GST1), concluded at COP28, is expected to firmly inform countries’ next nationally determined contributions (NDCs), due in early 2025, so as to ensure that global efforts are on track to achieve the goals of the Paris Agreement. Taking Malaysia as a case study country, the objective of this study is to...
キーワード:
査読付論文
ISPRS Annals of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences所収
著者:
Tadono
Takeo
Harada
Mariko
Ochiai
Osamu
Hamamoto
Ko
In this study, we extracted above-ground biomass (AGB) information for forests in different ecological zones of ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) by integrating freely-available global AGB, forest, and ecological zone map products. Our objective was to assess the suitability of the data and proposed approach for national reporting of...
他機関出版物の翻訳
著者:
森林宣言アセスメントパートナーズ
かけがえのない森林:森林は、10億人以上の人々の生活と陸生動植物種の80%の棲みかを提供している。森林は、地球の気候の安定化に不可欠であり、パリ協定で定められた1.5℃の温暖化の抑制に貢献する。森林は、気候、生物多様性、自然が相互に関連し合って生じている危機に対処するための中心的存在であるにもかかわらず、驚くほどの速さで破壊され続け、プラネタリーヘルス(地球の健康)と次世代のウェルビーイングを脅かしている。 「森林に関するニューヨーク宣言」(2014年)、「森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言」(2021年)、「第1回国連気候変動枠組条約(UNFCCC)グローバル・ストックテイク」(2023年)といった世界的な公約は、ほぼすべての国、そして何百もの企業、市民社会組織、先住民(IP...
6件中 1~6件目を表示中 (日付順)
プロジェクト
Updated: 2025年3月

環境研究総合推進費1CN-2206(2022~2024年度) ASEANにおけるネットゼロかつレジリエントな社会実現に向けた国家の緩和適応統合長期ロードマップに関する研究

IGESでは、ASEAN気候ビジョン2050が示すネットゼロかつレジリエントなASEAN共同体の構築に向けて、ASEAN主要4カ国(インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム)を対象とする、緩和・適応を統合的に推進する長期ロードマップ策定に関する研究を実施しています(環境研究総合推進費1CN-2206:2022年4月~2025年3月)。 本研究事業の成果は、国家の長期戦略(LTS)、国が決定する貢献(NDC)、国家適応計画(NAP)、セクター別計画、開発計画等をはじめ...
プロジェクト
Updated: 2024年11月

IGES Support activity for Enhanced Transparency Framework (ETF)

Based on the Paris Agreement’s enhanced transparency framework (ETF), countries regularly provide information on their progress with national climate actions. IGES supports full implementation of the ETF by all countries, especially in Asia. This web
プロジェクト
Updated: 2024年12月

UNFCCC COP29 特集

11月11日~22日、アゼルバイジャンのバクーで国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第29回締約国会議(COP29)が開催されます。COPはUNFCCCの最高意思決定機関であり、京都議定書やパリ協定の他、これまでの合意事項についての実施状況の確認や、新たな目標や取り組みが議論されます。COP29では、新たな気候資金目標の策定、各国の国が決定する貢献(NDC)の引き上げなどが議論されるほか、年末が提出期限となっている隔年透明性報告書がはじめて提出されることになっています。...
プロジェクト
Updated: 2023年12月

IGESと国際交渉:1.5℃目標への貢献

IGESは、UNFCCC COPを含む国際交渉の中で取り上げられる主要議題について動向・政策分析を行い、政策担当者、NGOそして民間部門等に向けて提言を発信しています。また、2015年のパリ協定採択以降は、6条実施や透明性強化に向けた能力構築プログラムの提供、UNFCCCへの意見提出、グローバル・ストックテイクの技術的対話における議事進行など、パリ協定の実施に向けた積極的な活動を展開しています。本特集ページでは、2023年11月30日から12月12日にかけて、ドバイ、アラブ首長国連邦(UAE)で
プロジェクト
Updated: 2024年1月

UNFCCC COP28 特集

国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(UNFCCC COP28)が11月30日からアラブ首長国連邦(UAE)・ドバイで開催されます。本特集ページでは、COP28に先立ち、IGESが関与する気候変動交渉やCOP28関連イベントの情報をお伝えするほか、IGES研究員がCOP28の焦点となるトピックを解説します。また、IGESの関連出版物やCOP28開催期間中のサイドイベント情報も随時更新していきます。
プロジェクト
Updated: 2023年11月

グローバル・ストックテイク(GST)

2021年11月に英国・グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で、ついにパリ協定のルールブックが完成しました。「行動」の段階に入った2022年以降、各国は合意されたルールに則り、パリ協定の目標達成に向けてさらに野心的な行動を取ることが求められます。そこで注目されるのが、この目標の世界全体の進捗状況を評価する仕組み、「グローバル・ストックテイク(Global Stocktake: GST)」です。2021年11月から2023年11月にかけて実施される第1回GST