滝澤 元

16件中 1~10件目を表示中 (日付順)
プロシーディングス
著者:
Thanyanattawit
Suriwassa
Boer
Rizaldi
Magcale-Macandog
Damasa
Limmeechokchai
Bundit
Masui
Toshihiko
Sakata
Slavka
Shimura
Yukimi
Laruya
Jeoffrey
Takao
Ayako
Musa
Mohd Noor

Since the 26th Conference of Parties (COP26) of the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) in 2021, global society, including Asian countries, has entered the phase of how to implement a long-term transition roadmap to net-zero greenhouse gas emissions (GHGs). Given vital needs for the development in many Asian countries, a...

その他アーティクル
著者:
Rich
Motoko

The world’s advanced economies have committed to phasing out coal over the next seven years. But not Japan, which stands alone insisting it can make coal less damaging to the planet.
Nowhere is that more evident than at the nation’s largest coal-fired power plant in Hekinan, a small city in central Japan where 400,000 tons of jet-black piles are...

ワーキングペーパー
ADBI Working Paper Series

Japan has adopted several policies that signal its intent to rely on hydrogen to achieve net-zero climate goals. However, many of those same policies are unclear about its support for a transition to green hydrogen. Relying on gray and blue hydrogen without a transition to green hydrogen will harm the climate. It will also result in several other...

委託報告書

2023 年のG7サミットは、日本が議長国を務め、2023 年5月に広島で開催することが決定している。また、サミットの開催に合わせ、様々なG7関係閣僚会合が開催される予定であり、北海道札幌市において、環境省が経済産業省とともに、気候・エネルギー・環境大臣会合(開催予定日:2023 年4月15 日(土)~16 日(日))を開催する。本大臣会合に先立ち、令和5年1月から準備会合が開催された。
本業務では、これらG7会合(サミット及び大臣会合並びにその準備・関連会合)に関して、議論に必要となる資料の収集・分析、成果文書案の分析、報告書の作成等を行い、また同会合や準備会合等に関する技術支援等を行い、会合の成果が環境政策の推進に資するよう、業務を行った。

他機関出版物の翻訳
著者:
United Nations Environment Programme [UNEP]

国連環境計画(UNEP)が発表した「Emissions Gap Report 2022: The Closing Window - Climate crisis calls for rapid transformation of societies - Executive Summary」の日本語翻訳版(暫定非公式訳)。2030年までの排出ギャップ、すなわち約束された排出削減量とパリ協定の気温目標達成に必要な排出削減量とのギャップを埋めるための行動の進捗は、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)以降、非常に限定的であるとして、広範かつ大規模な、そして迅速な変革を経済全体で進める必要性を強調し、電力供給、産業、運輸...

プレゼンテーション
著者:

2022年のG7ドイツサミットでは、石炭火力を単独にして最大の地球温暖化の原因であると共同宣言で述べている。
G7の中で唯一脱石炭を表明していない日本が、石炭火力存続の切り札にしているのがアンモニアとの混焼だ。
アンモニアは燃やしてもCO2を出さないため、石炭に混ぜて燃やせばCO2を削減できる。
そしてアンモニアを100%(専焼)にすれば、CO2を一切出さないゼロエミッション火力となる。
理論上はそうなるが、これにはいくつかの課題がある。
日本が2050年のカーボンニュートラルを達成するためには、こうした課題を克服していかなければならない。

コメンタリー
日本経済新聞
著者:

G7の中で日本だけが実質的な石炭火力廃止の年限を明らかにしていない。その日本が石炭火力延命の切り札とするのがアンモニア利用だ。石炭アンモニア混焼には主に4つの課題がある。11月にエジプトで開催のCOP27や来年のG7で、日本が脱石炭に向けた具体的道筋を示すことを期待したい。

キーワード:
プレゼンテーション
Deep Dive Series: "Red Alert for a Climate Change Disaster"
著者:
Rowley
Anthony

Japan is the only G7 nation that has not committed to phasing out coal-fired power stations – the biggest single contributor to greenhouse gas emissions, Takizawa said. Instead, it has promised only to phase out “inefficient” coal plants. 


Japan has said it will combine ammonia with coal to fuel power stations that will have lower greenhouse...

委託報告書

本報告書は、環境省委託事業である「令和3年度主要国の気候変動にかかる動向調査等実施業務仕様書」(2021年度事業)の実施の一環として、業務受託機関である地球環境戦略研究機関(IGES)が作成した年度事業報告書である。

 2021年度事業は、(1)中国国家気候変動戦略・国際協力センター(NCSC)との日中共同研究の実施、(2)エネルギー資源研究所(The Energy Resource InstituteTERI)との日印共同研究の実施、(3ASEAN主要国等の気候変動政策調査等、の3つ業務によって構成されている。

お探しのプロジェクトは見つかりませんでした。