UNFCCC COP28 特集

IGES

COP28
UAE
UNFCCC COP28 特集

国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(UNFCCC COP28)が11月30日からアラブ首長国連邦(UAE)・ドバイで開催されます。本特集ページでは、COP28に先立ち、IGESが関与する気候変動交渉やCOP28関連イベントの情報をお伝えするほか、IGES研究員がCOP28の焦点となるトピックを解説します。また、IGESの関連出版物やCOP28開催期間中のサイドイベント情報も随時更新していきます。

最新情報

 

COP28直前ウェビナーシリーズ

COP28までに、5回にわたって焦点を整理し予習するCOP28直前ウェビナーシリーズでは、COP28で焦点となるトピックを踏まえて、「GST」、「6条ルール交渉の最新状況および実施に向けた取り組み」、「気候資金」、「適応・損失と損害」そして「緩和」のテーマをIGES研究員が詳しく解説します。またCOP28直後の12月19日には、ISAP*のパラレルセッションにて「COP28速報セミナー」を開催します。

*ISAPは、日本およびアジア太平洋地域で活躍する専門家、国際機関、政府、企業、NGO関係者が集い、地域の持続可能な開発に関する多様な議論を行う場です。多くのステークホルダーと協働してIGESが2009年から毎年開催しています。

過去のイベント
COP28直前ウェビナーシリーズ 第1回

「政治的局面を迎えるグローバル・ストックテイク 世界の軌道修正成るか」

COP28までに、5回にわたって焦点を整理し予習するCOP28直前シリーズ、第1回はグローバル・ストックテイク(GST)です。パリ協定の進捗状況を5年毎に確認するGSTは、野心引き上げメカニズムの構成要素であり、第1回GSTはCOP28で終了するために、その成果が注目されます。本年9月に公表され、これまでの技術的評価をまとめた 第1回GST統合報告書 は、世界の気候行動が1.5℃目標と整合する道筋から外れており、今後の目標達成に向けて選択し得る対策の幅が急速に狭まっていることを指摘しました...
過去のイベント
COP28直前ウェビナーシリーズ 第2回

「パリ協定6条(炭素市場)ルール交渉の最新状況および実施に向けた取り組み(6条実施パートナーシップセンターなど)」

COP28までに、5回にわたって焦点を整理し予習するCOP28直前シリーズ、第2回はパリ協定6条(炭素市場)です。パリ協定6条では気候変動の原因となる温室効果ガスの排出を削減(緩和)する取り組みと適応への対策について、国際的な協力を通じて具体的な行動を促進するアプローチが規定されています。特に温室効果ガスの排出削減量を「炭素クレジット」として国際的に移転し、各国のNDC達成や更なる目標の向上、その他、国際航空の分野における目標の達成などに活用する場合は6条のルールに沿って...
過去のイベント
COP28直前ウェビナーシリーズ第3回

「分岐点に立つ世界全体の気候資金目標:COP28で新しいアプローチを見出せるか」

COP28までに、5回にわたって焦点を整理し予習するCOP28直前シリーズ、第3回のテーマは気候資金です。パリ協定の下では、途上国も含む全ての国が自ら定める貢献(NDC)を決定し、実行します。この点が、先進国のみに削減目標を課した京都議定書とは大きく異なります。一方で、途上国には実施していくための、技術、能力、資金などの実施手段(MOI)が不足しており、パリ協定では支援が約束されています。特に資金については、MOIの中核として、2025年に予定されるNDCの引き上げを下支えする役割もあり...
過去のイベント
COP28直前ウェビナーシリーズ第4回

「適応・損失と損害の動向」

COP28までに、5回にわたって焦点を整理し予習するCOP28直前シリーズの第4回は、適応(Adaptation)および損失と損害(Loss and Damage)です。これらの取り組みは、温室効果ガスの排出削減を目指す緩和と対照的に、すでに現れている気候変動の影響とそれに伴うリスクへの対応を進めるものです。適応については、COP26で開始が決定した2年間のグラスゴー・シャルム・エル・シェイク作業計画(GlaSS)において、パリ協定の7条1項に規定されている適応に関する世界全体の目標...
過去のイベント
COP28直前ウェビナーシリーズ第5回

「COP28の焦点 1.5℃目標に向けた最新動向」

COP28までに、5回にわたって焦点を整理し予習するCOP28直前シリーズの最終回は、緩和(1.5℃目標に向けた最新動向)です。2021年のCOP26で採択されたグラスゴー気候合意によって、パリ協定の軸足は1.5℃目標に移りました。しかし、世界の温室効果ガス排出量は、コロナ禍の影響で2020年にいったん前年比減となりましたが、その後、再び上昇傾向となり、2022年の温室効果ガス濃度は古気候学の記録と照らしても過去80万年間で最高となりました。温暖化傾向も続き...

COP28関連イベント

アジア太平洋地域気候ウィーク 2023
Upcoming Event
Side-event at APCW 2023

Shaping ‘Climate Security’ in Asia-Pacific

Climate security is an emerging concept that underlines the critical importance of addressing climate change issues in the context of security. This session rolls out the IGES’s new initiative aiming to explore climate security in the Asia-Pacific...
 
ISAP2023
今後のイベント
ISAP2023

COP28速報セミナー

11月30日~12月12日にアラブ首長国連邦(UAE)・ドバイで開催される国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)に参加した研究員から、最新の情報を報告します。

 
アジア太平洋地域気候ウィーク 2023
今後のイベント

Engaging Regional Non-State Actors in the Follow-up Period of the First Global Stocktake (GST): Insight from the Independent Global Stocktake

2023年11月13日から17日にマレーシアで開催されるアジア太平洋地域気候ウィーク(APCW)では、COP28に先立ち、国、地方自治体、企業、市民社会などの代表者が集まり、野心的な解決策の共有を行います。

IGESは、グローバル・ストックテイク(GST)を地域の行動から後押しするため、東南アジアにおける非政府主体(NSA)のプラットフォームであるindependent Global Stocktake Southeast Asia Hub(iGST東南アジア・ハブ)を構築する活動を行なってきました。9月に発表された、GSTの技術的フェーズの成果をまとめた統合報告書の中で、政府だけでなく、企業、自治体、NGO、大学などのNSAの重要性が強調されたことは重要な進展でした。また、10月に公開された、COP28に向けた各国・各機関によるGSTへのサブミッションの概要をまとめたレポートでは、IGESの名前が記載されるとともに、NSAがコミュニティや市民社会が利用しやすい方法でGSTの成果を伝えることを求めていることが記載されています。

この基盤を強固なものにしていくため、本イベントではこのセッションでは、GSTの後続プロセスに焦点をあて、アジア太平洋地域におけるNSAのの役割と取り組みについて議論します。(イベントは英語のみ)

 
Climate Security

COP28では、COPでは初の「健康、復興、平和(Health, Recovery and Peace)」デーが開催され、気候変動と安全保障に関連するトピックに焦点が当てられる予定です。

今後のイベント
気候変動ウェビナーシリーズ

気候変動の影響を安全保障の観点から捉えなおす、気候安全保障へのイントロダクション

今年はこれまでに経験したことがないような熱波、洪水、山火事が世界中で頻発するなど、気候変動による影響は、すでに世界各地で現実のものとなっています。世界では持続可能な脱炭素社会への移行を目指して気候変動対策が進められていますが、再生可能エネルギーへの転換に必要となる資源調達がはらむ地政学的課題も指摘されています。気候変動のリスクの深刻化や脱炭素社会への転換は、適切に対応しなければ、社会の不安定化や分断、紛争を引き起こしかねません。こうした気候変動の側面に焦点を当てた領域として、「気候安全保障...

研究者の視点

GLOBAL STOCKTAKE
HEALTH

気候変動で健康被害が深刻化:COP28で求められる行動

戦略マネージメントオフィス
プログラムコーディネーター

気候変動が及ぼす健康被害に対する認識の高まりから、COP28では、人々の健康に焦点を当て、「Health Day(健康の日)」を初めて開催することが決定されました。では政策決定者は、国際的な気候変動交渉や関連政策において、どのように人々の健康とウェルビーングを位置づけ、反映していくべきでしょうか。

気候変動対策の文脈で考える人々の健康と医療システム
世界の多くの地域では、気候変動の影響が現実のものとなり、異常気象、干ばつや海面上昇などの脅威の増大に直面しています。これらの要因は、いずれも人々の健康とウェルビーングに影響を及ぼしています。気候変動は、健康に直接的な影響(負傷や人命の損失など)を与える一方で、間接的な影響(媒介感染症リスクの変化など)や拡散的な影響(安全保障関連リスクなど)をももたらします。世界各地での経済成長により、人々の健康につながる不可欠なサービスが普及した反面、持続可能ではない開発が進み、気候変動を悪化させる温室効果ガス(GHG)の排出量1も増加し続けています。気候変動の悪化により、最も脆弱な人口を含む人々の健康リスクが高まっています。

すでに起きている気候変動による被害を踏まえ、強靭性(レジリエンス)を強化することに重点が置かれるべきです。すべての経済部門のレジリエンス強化は欠かせませんが、グローバルサウスのヘルスケア・セクターでは特に重点が置かれるべきです。例えば、アジア太平洋地域の開発がまだ十分には進んでいない地域にある医療施設では、普段から水と衛生(WASH)サービスを含む基本的なサービスを提供することが難しく、気候変動によってさらに悪化する懸念があります。2したがって、国や国際機関は、これまでの施策に加え、気候変動の文脈においても基本的サービスへのアクセスを強化し、維持するためのインフラ・プロジェクトを実施していくことが不可欠です。同時に、ヘルスケア・セクターでも気候変動によって引き起こされる疾患、例えば熱中症などの治療における医療従事者の能力を強化し、そのような疾患の治療を健康保険制度の対象にしていくために働きかけ、レジリエンス強化につなげていくことが求められます。気候ガバナンスの面では、国の適応計画にヘルスケア・セクターのニーズや役割を主流化すべく、アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)3などの能力構築のプラットフォームを通じて、連携を深めていくのもひとつの方法です。

気候緩和策による健康のコベネフィットの最大化するためには
気候変動緩和策も健康の向上につなげることができます。例えばクリーンエネルギーの導入や持続可能な運輸などの緩和策の多くは、大気の質を改善し健康状態を向上に寄与します。このような健康面でのコベネフィットは、緩和策に必要なコストを相殺し、気候変動の取り組みを強化し、ウェルビーイングの多くの分野を改善することができることが研究結果として出ています。気候変動政策に健康を組み入れるための認識とより良いインセンティブをさらに生み出す手段としては、宣言されている気候行動による微小粒子状物質(PM2.5)や障害調整生存年数(disability-adjusted life years; DALYs)の削減量を推計することも挙げられます。このようなデータを通じて、国が決定する貢献(Nationally Determined Contributions; NDC)や長期的なネットゼロ戦略に気候変動緩和における健康上の利益を主流化することも可能になります。また、医療従事者や保健の専門家がパリ協定第6条4項(市場メカニズム)のための持続可能な開発の利益を評価する取り組みに従事している人々へ関連情報を提供することも有効だと考えられます。

受け身から行動へ:今後の役割
COP28は、公衆衛生と気候変動の専門家が協力し、両者にとっての成果をもたらす機会です。チャンスをつかみ取るには、保健に携わる人々が、リアクティブ(反応的)ではなく、プロアクティブ(積極的)に行動することが不可欠です。上記の提案のいくつかを実施することで、保健および関連部門が、ドバイやその先の議論において、人々の健康を気候変動対策の中心に位置づけていくことを期待します。

1医療セクター自体の排出量も世界の4〜5%を占めます。詳細はこちら:
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/jan.15671#:~:text=On%20their%20part%2C%20healthcare%20systems,and%20to%20act%20as%20a.
2例えば、詳細はこちら: https://www.who.int/laos/our-work/protecting-health-amid-a-changing-climate.
3ウェブサイトはこちら: https://ap-plat.nies.go.jp/.

 
GLOBAL STOCKTAKE

グローバル・ストックテイクにおける非政府アクター(NSA)の役割:発信し続ける2つの目的

COP28の最大の焦点であるグローバル・ストックテイク(GST)に注目が集まっています。COP28に先駆けて発表された第1回GST統合報告書では、17個のキーファイディングが発表されました1。IGESでは、GSTを地域の行動から後押しするため、東南アジアにおけるNSAのプラットフォームであるindependent Global Stocktake Southeast Asia Hub(iGST東南アジア・ハブ)を構築する活動を行なってきたことから、キーファイディングの中でNSAの役割について提示されたことは、ハブにとっても重要な進展でした。また、10月に公開された、COP28に向けた各国・各機関によるサブミッションの概要をまとめたレポートでは、IGESの名前が記載されるとともに、NSAがコミュニティや市民社会が利用しやすい方法でGSTの成果を伝えることなどを求めていると記載されました。

iGST東南アジア・ハブの活動では、GSTに対してNSAの立場を「発信し続けること」に取り組んできました。今年6月にボンで開催された補助機関会合(SB)58に参加し、複数機関と一緒にサイド・イベントを共催し、東南アジア、西アフリカ、ラテン・アメリカにある3つのiGSTハブの代表者がNSAとしてGSTにかかわることの意義と課題を議論しました。

GSTのプロセスに対してNSAの立場として発信することには、2つの目的があります。まずは、政府アクターに対して、GSTにおけるNSAの役割を認識してもらうための発信です。SB58でのサイド・イベント開催はその意図があり、東南アジアからの取り組みを知ってもらうきっかけになりました。2つ目の目的は、NSAに対してGSTを理解し、そのプロセスに参加してもらうための発信です。iGSTの活動を通じ、気候変動に取り組むNSAの間でも、GSTに対する理解の構築はまだ不十分だと感じます。そのため、iGST東南アジア・ハブの活動では、NSAがGSTに関わる意義を発信し、より多くのNSAの参画を得ていくことも重要な目的の一つとなっています。

統合報告書のキーファイディングでNSAの役割が取り上げられたことを契機として、iGST東南アジア・ハブではアドボカシー活動に力を入れていきたいと考えています。アジア太平洋気候ウィーク(APCW)やCOP28などの国際会議に参加し、イベントの開催を通じて関連するステークホルダーとの連携を深め、GSTにおけるNSAの役割を発信するとともに、ハブのメンバーに第1回GSTの結果を伝えていきます。そして、どのように発信を行動に変えていくのか、考え続けたいと思います。

1 詳細はこちら
https://unfccc.int/sites/default/files/resource/SYR_Views%20on%20%20Elements%20for%20CoO.pdf

 
YOUTH

気候変動問題を中心に、グローバルな問題への若者の参画が世界的に注目され、官民を問わず多くのイベントで若者が登壇し、意見を述べる機会が増加しています。「若者は若者の問題の専門家である」というように、実際に、若者が関与することで、画期的で先進的なアイディアがもたらされ、学校教育など若者に関する政策が改善されるという研究成果も上がってきています。1

ただし、「若者」という言葉が一体誰を指すのかについて考える必要があります。若者の中にも多様性が存在し、社会的な要因などによって、疎外されがちなグループもあります。一部の参画できる力を持つ積極的な若者だけに焦点を当て、機会を提供することは、むしろ格差を拡大させる可能性があると、さまざまな先行研究が指摘しています。2,3この視点は日本では見落とされがちであり、むしろ大人側のマインドセットを修正し、若者を政策や、社会をよくするパートナーとして認識することが必要です。

COP28の開催を目前に控え、若者を単なる象徴的な存在として利用するのではなく、若者の効果的な参画を考える際に重要な、以下の4つの視点を紹介します。

  1. 代表性:若者の中にも多様な立場、見解、意見があることが理解された上で、その場に適切な代表の参画機会の担保および意見の集約がなされる
  2. 包摂性:特に脆弱で少数派の若者の存在に配慮し、幅広い若者を対象とした協議プロセスが設計され、意見聴取の機会が整備されている
  3. 透明性と説明責任:若者や一般社会に対して透明性が担保された参加プロセスであり、若者が期待される役割や意思決定に対して有する権限など、必要な情報が公開されており、説明責任を追求できる
  4. エンパワーメント:欧州の若者協議会(Youth Council)のような公的な若者支援機関を通した多様な機会が設けられ、若者の継続的な参画を可能とする時間・金銭的な支援や、知識・スキルと自信を育む教育や能力開発が提供される

つまり、多様な背景を持つ若者が安全で意義ある参画ができる機会を設けること、そしてそれを可能にする教育とエンパワーメントが欠かせないのです。4これは若者に限らず、同様にケアの対象として見られがちな、他の脆弱な立場にいる人々やマイノリティ・グループにも当てはまります。こういった人々が、気候変動やSDGsなどの世界の諸課題に対してオーナーシップを持ち、パートナーシップを組み、行動を加速化させることが欠かせません。

  1. 古田雄一「教育経営における「生徒の声」の意義と課題 近年の国際的動向の検討と考察をもとに―」『日本教育経営学会紀要』 第63 号、2021 年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasea/63/0/63_19/_pdf
  2. Feldmann-Wojtachnia, Eva ; Gretschel, Anu ; Helmisaari, Vappu et al. (2010) “Youth participation in Finland and in Germany : Status analysis and data based recommendations. (The Finnish Youth Research Network Internet Publications; No. 32). Nuorisotutkimusseurary. http://www.nuorisotutkimusseura.fi/images/julkaisuja/youth_participation_in_finland_and_in_germany.pdf
  3. Thomas, Nigel (2007) "Towards a Theory of Children's Participation", The International Journal of Children's Rights 15, 2: 199-218, https://doi.org/10.1163/092755607X206489
  4. UNICEF (2020) “Engaged and Heard! Guidelines on Adolescent Participation and Civic Engagement” https://www.unicef.org/documents/engaged-and-heard-guidelines-adolescent-participation-and-civic-engagement

関連出版物

テクニカルレポート
著者:
Alcobé
Fernanda
Assié
Richemond
Blessing,
Jasmin
Diop
Moussa
Eguren
Lorenzo
Essus
Carlos
Fuertes
Oscar Zarzo
Heuckmann
Helena
Ingabire
Carine
Nierenkoether
Mijako
Noriega
Illari Zulema Aragon
Ouma
James Lwasa Fredrick
Patra
Eleni
Salvatore
Mirella
Teng
Julie
Villota
Felipe Gómez
Westhuizen
Karen Van Der Westhuizen
Wuesterc
Henning
Vener
James
This paper aims to highlight the benefits that robust and self-sustained transparency systems can bring to governments, beyond fulfilling current and future reporting requirements under the United Nations Framework Convention on Climate Change (the Convention) and the Paris Agreement. It also aims to reach climate change policymakers and...
査読付論文
Sustainability 所収
著者:
Morimoto
Takashi
Hattori
Tomohiko
Transitioning to the Enhanced Transparency Framework (ETF) under the Paris Agreement (PA) from the current measurement, reporting and verification (MRV) arrangements under the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) requires developing countries to enhance their national reporting systems in a sustainable way. There are...
ブリーフィングノート
著者:
昨今、気候変動問題を安全保障の文脈で捉える議論が加速しており、いわゆる「気候安全保障(Climate Security)」の概念が国際的に多用されるようになっている。 気候変動を非伝統的な安全保障上の脅威とみなす議論は長年存在していた一方で、気候変動を一因とする異常気象や災害が、従来の開発途上国のみならず先進国にとっても大きな脅威となりつつあるという危機意識の高まりを背景に、注目を集めている。また、新型コロナウイルスの蔓延や、ロシアのウクライナ侵攻などに伴い、食料・エネルギー危機などの課題が顕在化し、気候変動がそれらに拍車をかけている、あるいはそれらが気候変動問題の解決の障害となっているといった議論も散見される。最近では、 NATO...
コメンタリー
2023年9月8日、パリ協定第1回グローバル・ストックテイク(GST)の技術的フェーズの成果の集大成である統合報告書が国連気候変動枠組条約事務局より発表された。統合報告書とは、2021年末からこれまで約2年をかけて実施された、17万ページを超える情報インプットの分析及び3回の技術的対話の結果を17個のキー・ファインディング(主要な結果)に凝縮、まとめたものである。中でも、政府のみならず、企業、自治体、NGO、大学等の様々な主体(以下、非政府主体)の重要性にも焦点が当てられたことは注目すべき点である。本稿では、今後期待される非政府主体の役割りについてコメントを述べる。

関連プロジェクト

プロジェクト
Updated: 2023年10月

気候安全保障に関する特集ページ

気候安全保障に関する特集ページでは、気候安全保障に関連する研究成果と関連情報を発信しています。具体的には、国際動向の調査をはじめとして、エネルギー安全保障、食料安全保障、気候変動を一因とする人の移動、気候変動適応と人道・開発、海洋安全保障など、多岐にわたるテーマを掘り下げ、多様な観点から議論していきます。
プロジェクト
Updated: 2023年11月

IGESと国際交渉:1.5℃目標への貢献

IGESは、UNFCCC COPを含む国際交渉の中で取り上げられる主要議題について動向・政策分析を行い、政策担当者、NGOそして民間部門等に向けて提言を発信しています。また、2015年のパリ協定採択以降は、6条実施や透明性強化に向けた能力構築プログラムの提供、UNFCCCへの意見提出、グローバル・ストックテイクの技術的対話における議事進行など、パリ協定の実施に向けた積極的な活動を展開しています。本特集ページでは、2023年11月30日から12月12日にかけて、ドバイ、アラブ首長国連邦(UAE)で
プロジェクト
Updated: 2023年11月

グローバル・ストックテイク(GST)

2021年11月に英国・グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で、ついにパリ協定のルールブックが完成しました。「行動」の段階に入った2022年以降、各国は合意されたルールに則り、パリ協定の目標達成に向けてさらに野心的な行動を取ることが求められます。そこで注目されるのが、この目標の世界全体の進捗状況を評価する仕組み、「グローバル・ストックテイク(Global Stocktake: GST)」です。2021年11月から2023年11月にかけて実施される第1回GST
プロジェクト
Updated: 2023年11月

Enhanced Transparency

Based on the Paris Agreement’s enhanced transparency framework (ETF), countries regularly provide information on their progress with national climate actions. IGES supports full implementation of the ETF by all countries, especially in Asia. This...
プロジェクト
Updated: 2021年11月

パリ協定第6条 特集

2016年に発効したパリ協定は、様々なルールが各国合意の下で取り決められ、2020年から本格運用が開始されています。そのような中、交渉が継続され、11月開催予定の国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)での合意を目指しているのが、パリ協定ルールブック最後のピース、第6条です。日本国内でも最近話題に上る炭素市場やカーボンオフセットは、この第6条と深く関係があります。このページでは、パリ協定第6条の基本的な解説と交渉における議論、第6条に関連する用語集や情報、IGESの関連出版物を紹介し

Associated Staff