89件中 1~10件目を表示中 (日付順)
本レポートは、世界平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5℃以内に抑えるという目標の達成に向けて、2050年までにカーボンニュートラルを実現するだけではなく、累積排出量をできる限り小さくする観点から、日本国内で早期に大幅な温室効果ガス(GHG)排出量削減を果たす可能性を検討し、その実現のためのアクションプランをまとめたものである。
This report examines the feasibility of Japan not only achieving carbon neutrality by 2050, but also making significant reductions in greenhouse gas (GHG) emissions, so as to make its cumulative emissions as small as possible, thereby contributing to the global goal of limiting the average temperature increase to below 1.5°C compared to the pre...
CO2排出量の算出と削減事例-LCAによる定量化/カーボンニュートラルの推進-所収
第1節 気候変動を取り巻く国内外の政策,求められる企業対応 1.気候変動問題の認識 2.対策の国際的な対処 3.国内政策への落とし込み 4.セクターや技術としての視点 5.日本政府/経済産業省の考え方 6.排出量や排出削減量の定量評価 7.企業としての考え方
Since the 26th Conference of Parties (COP26) of the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) in 2021, global society, including Asian countries, has entered the phase of how to implement a long-term transition roadmap to net-zero greenhouse gas emissions (GHGs). Given vital needs for the development in many Asian countries, a...
本稿は、気候変動に関する政府間パネル( IPCC )の第 6 次評価報告書統合報告書( AR6 SYR )について、地球環境戦略研究機関( IGES )の 4 人の専門家がそれぞれの視点で注目するポイントをまとめたものです。
電力需要・電源設備容量が2018年度実績値又は2030年度エネルギー需給見通し(以下、2030需給見通し)見込値と同量を想定するシナリオに対して、発電コスト検証ワーキンググループ(以下、発電コスト検証WG)が想定する燃料費用及びCO2対策費用を発電ユニットごとに課す条件を与えて、実潮流に基づく電力系統運用(1時間毎の価格シグナルを用いたメリットオーダー方式による広域電力系統運用)をシミュレーションすると、2018年度実績値や2030需給見通し見込値よりも石炭火力の発電電力量が小さくなる代わりに、ガス火力の発電電力量が大きくなることが確認された。 そのため、2030年度までに再稼働できる原発の基数が2030需給見通しの見込値よりも小さくなっても(本分析では...
ASEAN Centre for Energy Policy Brief
1. The ASEAN State of Climate Change Report (ASCCR) presented ASEAN’s mitigation goal: i) Achieve net-zero greenhouse gas (GHG) emissions as early as possible in the latter half of the 21st century; and ii) Cap peak GHG emissions as soon as possible after 2030 to ensure the net-zero GHG emission goal is met on schedule. 2. However, the updated...
2030年46%削減目標と2050年炭素中立(Carbon Neutrality)実現に向け,日本はエネルギー政策の舵を新たに切り直した.そしてそれへの日本政府の回答である新しい第6次エネルギー基本計画(エネ基)およびその設計図としての2030年エネルギー需給見通しが策定された.本論考では,この「第6次エネ基をどう理解し,どう捉え,どう前進するか?」を考えるという目的から,2030年と2050年のタイムフレームに関して,9つの視点での分析と5つの提案を行う.これによって,今後のエネルギー政策を,的確かつ機動的にデザインと運用していく一助となることを期待している. まず,2030年の絵姿の分析としては,46%削減(平均3.5%/年削減)目標のためのエネルギー需給見通しの全体像の量的な理解を,...
お探しのプロジェクトは見つかりませんでした。