本業務では、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が有する衛星技術・製品・知見をパリ協定下で実施されるグローバルストックテイクにインプットすることを目的とし、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局に5件のサブミッションを提出し、メディア向けのアウトリーチを実施した。サブミッションのテーマはグローバルストックテイク及び気候変動に係る国際議論を踏まえ、JAXAとの協議を通じて、科学的・技術的・政策的観点から最適なトピックを選出した。
(Japanese title: 日本の一般旅客機を活用したリアルタイムでの温室効果ガス排出量の観測)
This submission provides our input for the first Global Stocktake under the Paris Agreement. Our input focuses on real-time anthropogenic emission observations from Japanese passenger aircrafts in support of the monitoring of the climate mitigation progress.
Summary of the submission:
- Rea...
(Japanese title: GOSAT・10年スケールでの世界の温室効果ガス濃度の観測)
This submission provides our input to the first Global Stocktake under the Paris Agreement. Our input focuses on the trends of the concentration of GHGs in the atmosphere observed by the Greenhouse gas Observing SATellite (GOSAT).
Summary of the submission:
- A decadal global JAXA/GOSAT GHG...
(Japanese title: 熱帯林違法伐採の検知(JJ-FAST))
This submission provides our input for the first Global Stocktake under the Paris Agreement. Our input focuses on a satellite-based deforestation monitoring system for tropical forests, “JICA-JAXA Forest Early Warning System in the Tropics (JJ-FAST)”.
Summary of the submission:
- A satellite-based...
(Japanese title: GOSAT・都市レベル温室効果ガス排出量のトラッキング)
This submission provides our input for the first Global Stocktake under the Paris Agreement. Our input focuses on tracking city-level emission changes by the JAXA/GOSAT GHG product.
Summary of the submission:
- Cities are major sources of GHG emissions, consuming about 75% of the world’s energy...
(Japanese title: 世界のマングローブ林面積・変化(GMW))
This submission provides our input for the first Global Stocktake under the Paris Agreement. Our input focuses on a satellite-based map of global mangrove extent and changes: Global Mangrove Watch (GMW).
Summary of the submission:
- Nature-based Solutions (NbS), including coastal and marine NbS, such...
本レポートは、2021年6月に発表された生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)/気候変動に関する政府間パネル(IPCC)合同ワークショップ報告書「IPBES-IPCC Co-Sponsored Workshop Report on Biodiversity and Climate Change」の和訳を中心に、IGES研究員による解説や関連情報、IPBES及びIPCC関係者による鼎談等を収録したものです。ここには、生物多様性と気候変動への統合的な取り組みの重要性と論点、ならびに今後のIPBESやIPCCなどへの示唆がわかりやすく解説されています。
本稿は、2021年11月から開始する第1回GSTの実施に向け、GSTのパリ協定における位置付けと原則及び第1回GSTにおけるプロセスについて解説する。以下本稿のポイントである。
本ハンドブックは、IGES の研究活動ならびに関係機関からの協力をもとに、「変化する気候下での海洋・雪氷圏に関するIPCC 特別報告書」に関する最新の知見を取りまとめたものです。様々な角度からの分析・関連資料を掲載しており、同報告書の総合的な理解に資する内容となっています。
第1 章(イントロダクション)では、IPCC が同報告書を作成するに至った背景を、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)での議論やIPCC の足跡とともに振り返ります。第2 章(ブリーフィング・ノート)では、IGES 研究員が専門的知見をベースに、同報告書の概要を解説しています。第3 章(主執筆者インタビュー)では、実際に同報告書の作成に携わった2 名のIPCC 関係者へのインタビューを収録しています。第4 章...
IPCC 第50回 総会と土地関係特別報告書
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、第6次評価報告書の作成プロセスにおいて、2018年から2019年にかけて、3つの特別報告書を公表しました。このページでは2019年8月に公表された「土地関係特別報告書」について様々な分析や関連資料、執筆者インタビューをまとめたハンドブックや解説資料などをご紹介します。
IPCC 第51回総会と海洋雪氷圏特別報告書
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、第6次評価報告書の作成プロセスにおいて、2018年から2019年にかけて、3つの特別報告書を公表しました。このページでは2019年9月に公表された「海洋雪氷圏特別報告書」について様々な分析や関連資料、執筆者インタビューをまとめたハンドブックや解説資料などをご紹介します。
IPCC 第56回総会と第6次評価報告書
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)は、第5次評価報告書と同様に5~7年をかけて作成されることが2015年に決定され、2017年にアウトラインが承認されました。その後2018年~2019年にかけて3つの特別報告書が公表され、2021年8月に第1作業部会(WG1)報告書、2022年2月に第2作業部会(WG2)報告書がそれぞれ公表されました。9月にはAR6統合報告書が公表される予定です。このページではIGESからも複数の研究員が執筆に関わり、今年4月に公表された第3作業...
IPCC 第48回総会と1.5℃特別報告書
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、第6次評価報告書の作成プロセスにおいて、2018年から2019年にかけて、3つの特別報告書を公表しました。このページでは2018年10月に公表された後、パリ協定の2℃目標からさらに野心を引き上げ、世界各国が1.5℃を目標とするきっかけとなった「1.5℃特別報告書」について、様々な分析や関連資料、執筆者インタビューをまとめたハンドブックや解説資料などをご紹介します。