climate change

18件中 1~10件 (日付順)
プロシーディングス
著者:
Thanyanattawit
Suriwassa
Boer
Rizaldi
Magcale-Macandog
Damasa
Limmeechokchai
Bundit
Masui
Toshihiko
Sakata
Slavka
Shimura
Yukimi
Laruya
Jeoffrey
Takao
Ayako
Musa
Mohd Noor

Since the 26th Conference of Parties (COP26) of the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) in 2021, global society, including Asian countries, has entered the phase of how to implement a long-term transition roadmap to net-zero greenhouse gas emissions (GHGs). Given vital needs for the development in many Asian countries, a...

ポリシーブリーフ
T7/G7 Task Force 2 Wellbeing, Environmental Sustainability, and Just Transition Policy Brief
著者:
Dirksen
Jakob
Ojha
Nabaghan
Javed
Sumbal
Moumné
Rolla
Rigoni
Gabriela
Yano
Satoko
Lima de Miranda
Katharina
Stracquadaini
José
Ikram
Aamer

Integrating the Sustainable Development Goals (SDGs) into climate actions is essential for a healthy planet and people. Yet, national climate policies and international climate support programs often fail to explicitly recognize the interconnections between climate concerns and other priorities covered under the SDGs. This failure can leave key...

ブックチャプター
Membrane Technology for Sustainable Water and Energy Management所収
著者:
Rachid
Safa
Karkour
Selim
Chatoui
Hicham
Merzouki
Mohamed
El-Kharraz
Jauad

Global freshwater scarcity is projected to be affecting almost half of the world’s population by 2025. Desalination has become a reliable option to provide freshwater, especially with climate change and its direct impact on water resources. The desalination technology transforms some non-traditional water sources either by processing brackish water...

広報物
著者:
Takahashi
Kuga
Itamatsu
Shione
Kagoshima City

2022年8月から10月にかけて開催した「かごしま1.5℃ライフスタイル・ワークショップ」(主催:IGES;後援:鹿児島県、鹿児島市;企画運営:合同会社hataori)の成果報告パンフレットです。全4ステップのワークショップの様子やインスピレーショントークの概要、参加者が”1.5℃ライフスタイル”の実践を通して得たものや今後目指していきたいことなどをわかりやすくまとめています。

ブリーフィングノート

 2022年11月、エジプト・シャルムエルシェイクで開催された気候変動枠組条約(UNFCCC)第27回締約国会議(COP27)において、第1回グローバル・ストックテイク(GST)の第2回技術的対話と交渉会合が開催された。

 2022年6月に実施された第1回技術的対話ではパリ協定の実施におけるギャップや課題が多く特定された。第2回技術的対話ではこうしたギャップや課題はどのように埋められるかが議論の焦点であった。交渉会合では2023年のCOP28で実施される「成果物の検討」フェーズに向けた準備に関する議論に注目が集り、2023年に2回の追加会合を実施することが合意された。

 IGESはGST成功の鍵の1つとして非政府アクターのGSTへの関与の重要性を強調してきた...

プレゼンテーション
Side Event "Intergenerational dialogue for strengthening the linkage between biodiversity and climate change Third Global Conference on Strengthening Synergies and UNFCCC COP27 to CBD COP15" CBD/COP15 Rio Conventions Pavilion

This invited presentation was delivered at side event "Intergenerational dialogue for strengthening the linkage between biodiversity and climate change: Third Global Conference on Strengthening Synergies and UNFCCC COP27 to CBD COP15" CBD/COP15 Rio Conventions Pavilion organized by COND and CYJ during CBD/COP15.

Programme: http://www.cbd.int/rcp...

他機関出版物の翻訳
著者:
国連経済社会局(UNDESA))
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局

「第3回パリ協定と持続可能な開発のための2030アジェンダの相乗効果の強化に関する国際会議」の会議サマリー。13の項目にわたり、主要メッセージや今後の方向性を記載している。

査読付論文
Science Advances所収
著者:
Jaureguiberry
Pedro
Titeux
Nicolas
Wiemers
Martin
Bowler
Diana
Coscieme
Luca
Golden
Abigail
Guerra
Carlos
Jacob
Ute
Settele
Josef
Diaz
Sandra
Molnar
Zsolt
Purvis
Andy

Effective policies to halt biodiversity loss require knowing which anthropogenic drivers are the most important direct causes. Whereas previous knowledge has been limited in scope and rigor, here we statistically synthesize empirical comparisons of recent driver impacts found through a wide-ranging review. We show that land/sea use change has been...

査読付論文
Sustainability所収

The global demand for plastic is expected to double in the next 20 years. The increasing demand for Single-Use Plastic Products (SUPPs) has become one of the main environmental problems in many developing countries, including Sri Lanka, through direct and indirect means, in the way of excessive consumption and the pollution of the environment...

ブリーフィングノート

 2022年6月、ドイツ・ボンで開催された国連気候変動枠条約(UNFCCC)第56回補助機関会合(SB56)において、まだ一部手探りの状態ではあったが、第1回グローバルストックテイク(GST)の第1回技術的対話が実施された。パリ協定の下で実施される各国の行動・支援は、世界全体で見て長期目標の達成に足りているのか。足りない場合、いかに各国の目標引き上げにつなげられるか。この重要な問いに答えるべく1回目の技術的対話が予定の通り実施されたことは歓迎すべきである。 

 第1回技術的対話を終えて、GST本来の目的である次の各国が定める目標(NDC)の更新・強化への情報提供を実現するためには、課題も明らかになった。 また、公式なGSTプロセスをきっかけとして...