2018年10月1日~6日、韓国のIncheonで開催された気候変動に関する政府間パネル第48回総会(IPCC 48)に関する情報と、その「1.5℃特別報告書」に関する情報をまとめたページです。
本ハンドブックは、IGESの研究活動ならびに関係機関からの協力をもとに、「IPCC1.5℃特別報告書」およびその「政策決定者向け要約(SPM)」に関する最新の知見を取りまとめたものです。様々な角度からの分析・関連資料を掲載しており、同報告書の総合的な理解に資する内容となっています。
著者インタビュー
IPCC1.5℃特別報告書の著者の方々にインタビューを行い、報告書の意義、重要なメッセージ、将来の気候変動政策や対策への影響、そして次のステップについてお聞きしました。今回お話を伺ったのは、Jim Skea氏, Henri Waisman氏, Jean-Charles氏, Hourcade, Kejun Jiang氏, 肱岡 靖明氏, Joyashree Roy氏, P.R. Shukla氏の7名です。記事は随時更新していきます。
(聞き手:IGESシニアリサーチアドバイザー 甲斐沼 美紀子)
「敗者を出さないことが重要」Kejun Jiang 1.5℃特別報告書 第2章統括執筆責任者/調整役代表執筆者 |
「既存の技術・ビジネスモデルの先を行く革新こそが不可欠」Joyashree Roy 1.5℃特別報告書 第5章統括執筆責任者/調整役代表執筆者 |
「低炭素投資を促す金融政策が不可欠」Jean-Charles Hourcade 1.5℃特別報告書 第4章主執筆者 |
「0.5℃の差は意外と大きい」肱岡 靖明 1.5℃特別報告書 第3章主執筆者 |
「世界の連携を強化することが重要」P.R. Shukla 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第三作業部会共同議長 |
「意欲的(野心的)な気候目標の達成はまだ可能、だが不断の努力が必要」Henri Waisman 1.5℃特別報告書 第5章統括執筆責任者/調整役代表執筆者 |
「1.5℃に気温上昇を抑えるためには、この10年が正念場」Jim Skea 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第三作業部会共同議長 |
Special Report on Global Warming of 1.5°C
Japanese from IPCC
IPCC1.5℃レポート解説動画
IPCC 1.5°C 特別報告書
ENBサマリー翻訳
International Institute for Sustainable Development(IISD)が発行する交渉レポートEarth Negotiations Bulletin(ENB)の一部を、IGESは、地球産業文化研究所(GISPRI)と共同で翻訳し、2018年10月1-6日、韓国のIncheonで開催された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第48回会合のサマリーを掲載しています。
※ 和訳はGISPRI、英語原文はInternational Institute for Sustainable Development(IISD)のウェブサイトへそれぞれリンクしてます。
関連プロジェクト
日本語で読むグローバル環境評価報告書シリーズ
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の特別報告書をはじめ、世界には様々な環境評価報告書があります。IGESでは、その中でも特に重要な物やIGESの研究員が執筆に関わったものなどを中心に日本語翻訳版や日本語による解説ハンドブックを作成しています。このページでは、これまでに発表した日本語翻訳版ならびにハンドブック、関連する解説記事等を紹介しています。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)特集
UNFCCC COP25 特集
12月2日から15日にかけて、スペイン・マドリードにて、国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)が開催されました。このページでは、IGES研究員によるCOP25に関する解説記事や、IGESが出版した関連出版物、COP25開催期間中のサイドイベントの情報などをご紹介します。