The presentation/training material was provided to participants from 12 countries in a course on the green economy organized for the second time by the SCP (Singapore Cooperation Program) and JICA (Japan International Cooperation Agency). It explains green finance-related concepts and contexts with a special focus on Japan's efforts in this regard...
清水規子、森下麻衣子、森尚樹、Rabhi ABDESSALEM(2021)「インパクトレポーティングの現状・課題と提言 ―日本のグリーンボンドの再エネセクターを事例に―」をベースにした発表資料。
令和3年度ESG 金融ステップアップ・プログラム推進事業におけるグリーンファイナンス・ポータルサイト整備委託業務に関する報告書
COP21 で採択されたパリ協定においては、世界全体の平均気温の上昇を2℃より⼗分下⽅に抑える世界共通の⽬標が設定され、我が国のみならず、世界全体での⼤幅削減が必要である。また、我が国においては、昨年10 ⽉に菅内閣総理⼤⾂が2050 年までにカーボンニュートラルを⽬指すことを宣⾔したほか、今年4 ⽉には2030 年度に温室効果ガス46%の削減、さらに50%の⾼みに向け挑戦する旨を宣⾔しており、脱炭素社会の構築が求められている。
The presentation raises awareness about the urgency for MSMEs to embrace sustainability. MSMEs’ sustainability is interlinked with the sustainable lifestyle of their employees and the surrounding communities. The presentation emphasizes that financing MSMEs’ journey to sustainability should be part of a Wholistic/inclusive approach to promoting a...
The presentation focuses on financing MSMEs in India. It provides a few recommendations to strengthen the Japan-Indian Technology Matchmaking Platform, established by IGES and TERI, to promote MSMEs' access to sustainable/green finance.
英国グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第26回締約国会議(COP26)において、民間金融に関しても大きな話題となった。本ブリーフノートでは、COP26 期間中に発表されたサステナブルファイナンスを巡る動きや発表の概要を整理し、それらがどのような文脈のもとで出てきたものなのかを解説するとともに、日本がどのように関わっているかについて触れる。
We analyse the current status of impact reporting for Japan's green bonds, identify challenges, and make recommendations for the future.The green bonds covered by the analysis are those issued in the two-and-a-half-year period from January 2017 to June 2019 and those which include renewable energy in their use of proceeds. As a result, a total of...
The training material was provided as part of a training course held on 20 – 24 September 2022 under the Japan-Singapore Partnership Programme for the 21st Century (JSPP21). The training course was related to the green economy. It was organized jointly by the Singapore Cooperation Programme (SCP) and Japan International Cooperation Agency (JICA)...
グリーンボンドの市場規模は国内外で年々拡大し、日本国内の発行額は2020年には約1兆170億円にまで成長した。一方、グリーンボンドのレポーティングについては、国際的にも、一貫性の欠如や不適切性が指摘されており、投資家が発行体によって開示されているインパクトを自身のポートフォリオに落とし込むことが困難であることが課題とされている。本稿では、グリーンボンドによって期待される又は実現した環境改善効果(インパクト)について、発行体が投資家の信頼を得るために重要な役割を担っている、レポーティングにおけるインパクトの記載(インパクトレポ―ティング)について議論し、以下を提言として提示した。
- レポーティングの開示: ICMAのGBPにおいては公募債と私募債を区別していないことから...