The IGES NDC Database compiles the main features of the Nationally Determined Contributions (NDCs), which were communicated by the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) in order to present the targets and measures that will be taken in order to implement the Paris Agreement, according to countries’ national...
The Kansai Research Center (KRC) of the Institute for Global Environmental Strategies (IGES) took up the issue of air pollution in India and hosted an awareness workshop on Japanese technologies to monitor emissions from thermal power plants and other energy-intensive industries in India on 17 February 2021.The objective of the workshop was to...
Policies are the channels through which governments influence society and make course corrections for intended consequences. Institutions have the power to influence policy processes and outcomes and can determine the way governments engage with society. Policy formulation and implementation thus far have largely been based on populist assumptions...
本版は国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局が2021年2月26日に発表した「Nationally determined contributions under the Paris Agreement Synthesis report(パリ協定における自国の決定に関する統合報告書)」の公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)による暫定非公式訳である。本報告書は、2020年12月31日時点までに提出された75の締約国を代表する48のNDCから得られた情報を統合したものである。本報告書のために検討されたNDCは、パリ協定締約国の約40%、2017年の世界の温室効果ガス排出量の約30%を占めている。
主に中小事業者向けに、再生可能エネルギーの利用を進める際に理解しておくべき様々なキーワードをまとめ、簡潔に解説しました。SDGsやESGといった社会の動きから、FIP制度や証書制度といった制度まで幅広くカバーしており、各キーワードにつき1ページで図表を多く使って解説しています。
This publication aims to promote local climate actions by disseminating information on the announcement by 31 local governments in the Kyushu region of Japan on their commitment to be “Zero Carbon Cities” by 2050. It compiles the background, current situation and challenges, along with domestic and international trends on a net zero carbon society.
本プレゼンテーションは2021年1月26日に開催された環境省及び一般社団法人海外環境協力センター(OECC)主催の「JCM×SDGsシンポジウム」での発表資料です。
JCMとSDGsの関連性と、パートナー国におけるJCMを通したSDGs達成への貢献の可能性について、3つのメッセージの形でまとめました。
①JCMはSDGsの環境や経済目標だけでなく、社会的目標(目標2/目標3/目標4)にも貢献している。
②プロジェクトの実施分野と導入技術により多様なSDGsへの貢献が可能になる(例:農業分野への太陽光発電技術の導入)。
③JCMにはSDGsへの貢献の幅を広げるための可能性がある。
2050年にどのような「日本社会」を構築するのかという私たちの社会のあり方を根本的に考える
アジェンダなど:https://www.iges.or.jp/en/node/11095
動画:https://www.youtube.com/watch?v=oD_hVwFksBY
本レポートは、JCMを通したSDGsへの貢献の優良事例集をまとめたもので、各プロジェクトがSDG目標とターゲットにどのように関連するかを示しています。カンボジア、ミャンマー、パラオ、サウジアラビア、ケニア、モンゴル、インドネシア、ベトナム、バングラデシュで実施されている様々なタイプのプロジェクトを網羅しています。
JCM は様々な産業分野で多様なエネルギー効率化技術を導入しています。これは、より多くの SDG目標とターゲットへの貢献の幅を広げることができると考えています。また、太陽光発電プロジェクトの種類も多岐に渡り、農業と太陽光発電を組み合わせた取り組みや、台風などの気候災害への耐性が高い設備の導入も進んでいます。
JCMプロジェクトとSDGsの関連性は、...
本書は、九州の31の県・市町村(自治体)がゼロカーボンシティ表明に至った 背景、現状、課題などを整理し、国内外の動向を踏まえつつ概観することで、今後の展開の一助となることを目的に作成したものである。九州でゼロカーボン表明を行った自治体は、環境省のイニシティブをきっかけ にしながらも、庁内の内発的な動きから表明に至ったところが多かった。表明後の展開として、ほとんどの自治体が計画策定・改定を通じて施策の 具体化を進めるのと同時に、域内のステークホルダーに向けた意識啓発の 活動を始めていた。 不確実性を包含する2050年を見据えた取り組みを表明自治体が着実に進める上で、実施体制、定量化、ロードマップの作成に課題を抱えていることが明らかとなった。
The presentation at the policy dialogue meeting under the city to city collaboration (between Da Nang and Yokohama) project funded by Ministry of Environment Japan. IGES presented the key GHG reduction potential areas and targets for formulating climate action plans in Da Nang city. The further research consortium was also suggested involving key...
This report summarizes the key discussion points of the two-day Asian Transparency Workshop on December 14-15, 2020. With the aim to promote knowledge-sharing among countries in Asia for the effective implementation of the Paris Agreement’s Enhanced Transparency Framework (ETF), the workshop particularly focused on a roadmap for preparation of...
Research on the service values of urban ecosystems is a hot topic of ecological studies in the current era of rapid urbanization. To quantitatively estimate the ecosystem service value in Chengdu, China from the perspectives of natural ecology and social ecology, the technologies of remote sensing (RS) and geographic information system (GIS) are...
This paper highlights the challenges for realising Japan's long-term strategy (LTS) for decarbonisation, also referred to as the mid-century strategy (MCS), and the role of scenario analysis in the formulation and strengthening of this strategy. Although the government of Japan declared on 26 October 2020 to reduce greenhouse gas (GHG) emissions to...