Natural resource management in developing countries is often placed in the context of strengthening climate change resilience. However, the resilience concept is highly abstract. This study will analyze how the resilience concept is reflected in policies, measures, and implementation in Ethiopia and Kenya, two countries with arid and semi-arid...
- クリア
- タイプ: (-) コンファレンスペーパー
1970年6月に新都市計画法の区域区分制度により指定された市街化調整区域は、開発を留保しつつ自然景観の保全と農業振興を目的とするため、農家住宅以外に原則認められない。しかし、横浜市ではこのような目的に加え、将来の大規模開発のための留保などの積極的な意図を持たせるとともに、スプロールが進行中の地域については、区画整理等計画的に市街化をはかる機会まで市街化調整区域に指定した。本研究では、横浜市の当初線引きのにかかる当時の内部資料をもとに、区域区分制度における都市計画意図を概観する。
Tree growing in the tropics has been attracting international attention in recent years as a climate change mitigation measure, and potential sites for afforestation have been identified. However, past experience has shown that afforestation projects in the tropics are accompanied by issues such as land rights and medium- to long-term management...
A Voluntary Local Review (VLR) is an instrument to review and follow-up progress towards achieving the Sustainable Development Goals (SDGs), thus accelerating their localisation. Since 2018, a growing number of local governments worldwide are turning to the VLR process to articulate their sustainable development policies, highlighting the growing...
This study is based on the author’s previous research carried out in Bangkok before the COVID outbreak and after the COVID outbreak, and in Hanoi for both the FW issue and single-use plastic issue to provide a comparative analysis of challenges and opportunities for household food and plastic waste reduction.
第17回 日本LCA学会研究発表会 公募企画セッション「循環型社会形成のための指標開発と環境・経済・社会の統合的評価」における発表
This is a scoping paper to frame the study to assess current state and changing patterns of usages, consumption as well as regulation on single use plastics which is triggered or accelerated by COVID-19 pandemic. The study aims to reveal changing consumption patterns of single use plastics through case-studies in selected cities. The study tries to...
1997年、国と北九州市の政策のもと北九州エコタウン事業がスタートし、翌年に北九州市内の環境産業を取りまとめた「北九州環境ビジネス推進会(KICS)」が発足した。それ以降、響灘の埋立地の活用、公害都市からの脱却と新たな雇用の創出が結び付いて、「環境産業」が北九州エコタウンに集結してきた。さらに、さまざまなリサイクル法が成立する度にその受け皿を整備してきた。そして、ついには世界的なリサイクル産業団地の集約を作り出した。
しかしながら、北九州エコタウンにおける「環境産業」の中心は静脈産業であり、循環産業を考える上において、あくまでも静脈は後始末的であり、「使い捨て経済」「リサイクル経済」の延命に過ぎない。持続的な循環経済への転換は、動脈産業の関与なしに達成することはできず、静脈の動脈化...
熱帯泥炭地における温室効果ガス(GHG)排出抑制は喫緊の課題である。インドネシア政府の泥炭地政策は、過去10年で排水開発から高水位管理へと大きく転換した。しかし、GHG排出抑制には泥炭ドーム全体の水位回復が必要であり、多様なステークホルダーが同じ泥炭ドームを利用する現状では、泥炭ドーム全体の水位管理は容易ではない。本稿では、西カリマンタン州の泥炭地を事例として、ステークホルダー間の連携促進策について論じる。
本研究では、EU および欧州各国、日本、中国等を中心に、国家レベルの循環経済関連計画(ないしは戦略)に関連付けて設定されている生産活動に係る再生材採用状況評価指標に着目し、その設定状況およびその算出方法について各国政府の政策文書を中心に調査を行った。また、一部政府・欧州環境庁(EEA)に対するインタビュー等を実施し、国家政府による循環利用率をはじめとした再生材関連指標およびその目標値の設定状況すなわち国際的な着目の程度や計算手法における国際比較可能性について検証するとともに、CE ひいてはデカップリングの達成に向けた再生材関連指標の効果的な活用に向けた考察を行う。