鈴木 胖

14件中 1~10件目を表示中 (日付順)
査読付論文
エネルギー・資源所収
著者:
電力系統(電力グリッド)とは、電源・需要家・送電系統のすべてを包含するシステム全体を表す用語である。電力の需給バランスは供給電力が無限であれば常に成り立つが、現実には最大需要kWを予測し、用意した上で、変動する需要に応じて適宜適当な定格kWの発電機を起動させる。起動・停止はグリッドの運用を担うセンター(SO)の指令で行われる。再生可能エネルギーは天候により変動するため変動電源と呼ばれる。変動電源を電力系統に統合することは、変動電源の特性と電力系統の柔軟性がどのように整合するかにかかっている。これからの日本で変動電源を電力需給ミックスの重要な柱とするには、広大な排他的経済水域(EEZ)における洋上風力発電の野心的な開発が必要であり、大型化...
査読付論文
エネルギー・資源所収
著者:
地球温暖化の主因である化石燃料を削減するカギは電力の発生方法である。1990年代以降、電力の低炭素化は進んでいる。世界的に風力発電の普及が進んでいるが、OECDヨーロッパでは、洋上風力発電の普及が目覚ましく、特にデンマークが先導している。デンマークでは1991年に世界初の沖合風力発電ファーム(OWF)が運開し、大型化も進んだ。2010年代に入るとヨーロッパ周辺諸国にもOWF、OWFの大型化が進んだ。世界的に再生可能エネルギー化が進んでいるが、特に太陽光発電と風力発電が目立っており、天候により出力は左右されるものの開発ポテンシャルは大きく、変動電源(VRE)と呼ばれる。日本の電力システムは世界最高水準にあるが、VRE導入は世界から大きく遅れている。国土の適地は少ないが、広大な排他的経済水域...
プロシーディングス
2016 年度 IGES シンポジウム
環境省の委託事業「平成 28 年度海外におけるCO2 排出削減技術評価・検証事業」において、関西における認知度向上を図るための成果発表及び広報活動を目的としたシンポジウムを関西エリア(神戸)で実施した。 本シンポジウムにおいて、基調講演では、福井県立大学の丸屋教授より「躍進・変貌するアジア経済と日本企業の対応」のタイトルで、躍進・変貌するアジア経済の現状と日本企業のアジア事業展開の再編を巡る動きを概観したあと、今後のアジア経済と日本企業の対応についての展望を説明した。その後趣旨説明で、IGES 関西研究センターの田村副所長からモロッコで開催されたパリ協定第1 回締約国会議(CMA1)交渉状況を踏まえ、IGES が実施する低炭素技術の国際展開について紹介をおこない、パネルディスカッションでは...
ポリシーレポート
著者:
DHINGRA Upinder Singh
EGASHIRA
Hiroyuki
FUJIWARA
Makoto
GHOSH Ananda Mohan
GOPAL E. Nand
HOKOI
Shuichi
IKENISHI
Yuuji
KANEKO
Teruji
KAWANISHI
Kohei
KITAYAMA
Hidehiro
KIYONO
Junji
MINOURA
Hideki
NAMIKI
Hiroshi
NARAYAN
Stuti
OHARA
Toshinori
SAITO
Tsukasa
SANGOLE Chetankumar A.
SEKIMOTO
Kazuya
SETHI
Girish
SHARMA
Gaurav
SHARMA
Vivek
TAKEMOTO
Akio
TAKEUCHI
Sawako
PAL
Prosanto
RAMESH D.
VASUDEVAN N.

お探しのプロジェクトは見つかりませんでした。