Results 1 to 10 of 64 (Sorted by date)
国連世界気象機関(WMO)は、2024年が史上最も暑い年であったと発表した。WMOによれば、2024年は産業革命前の水準と比べて、1.55度の温度上昇が観測されたという。パリ協定の長期的な気温目標は、単年で評価するものではない。とはいえ、温度上昇を2度よりも十分に低くし、また1.5度に抑える努力を追求する、というパリ協定の目標達成が危ぶまれる実情であることに変わりはない。そのため、温度上昇を食い止めるための緩和努力の益々の加速と並んで、すでに変化し、今後さらに変化していく気候の状況に社会の側の対応を促す適応の取り組みも、さらに重要となるだろう。さらに、適応努力をもってしても対応しきれない場合に出た被害に対処する、いわゆる損失と損害と呼ばれるアジェンダも、注目を集めている...
国連環境計画(UNEP)報告書「Adaptation Gap Report 2024: Come hell and high water — As fires and floods hit the poor hardest, it is time for the world to step up adaptation actions - Executive Summary」の日本語翻訳版(暫定非公式訳)。適応策の計画・実施・資金動員に関する進捗報告と評価を提供している。適応資金ギャップの解消に向けて資金動員の促進要因を検討しているほか、適応行動の効果を高める能力構築と技術移転に関する提言を行っている。また、国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)で合意された...
平成27年11月、日本では「気候変動の影響への適応計画」が閣議決定され、開発途上国に対する有効な気候変動適応計画策定支援が我が国の戦略の一つとして盛り込まれた。また、同年12 月に国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の下で合意されたパリ協定においても、気候変動適応分野における国際協力の重要性が述べられている。さらには、平成30 年11月に閣議決定された「気候変動適応計画」第1章第4節(6)では、開発途上国の適応能力向上への貢献として、アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)構築と、その活用により科学的知見に基づく国家適応計画(NAP)策定支援や、我が国事業者の適応ビジネス国際展開促進、様々な国際協力スキームの活用による技術協力の推進を求めている。...
本業務は気候変動適応国際会議における議論動向の把握と必要な発言を行うとともに、それを整理して環境省への政策提言を行うことを目的とした。特に、国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)等の重要な国際会議においては、環境省の会議対応を支援した。業務内容は、(1) 気候変動国際会議における議論の動向把握と提言、(2)気候変動枠組条約第29回締約国会議等の支援、(3)国際機関に提出する文書案作成支援の3項目である。まず(1)では、世界における気候変動に対する強靭性強化に我が国が適切な貢献を果たすため、世界における適応及び損失と損害に係る議論の動向を把握し、かつ必要に応じて日本の施策を広く世界にアピールすることを目的として、今後の施策推進のために情報収集及び発信が必要な関連国際会議に参加した...
WEPA Outlook on Water Environmental Management in Asia 2024
Considering the importance of a common understanding among stakeholders to solve water quality issues in the region, the “WEPA Outlook on Water Environmental Management” has been periodically prepared by utilizing accumulated information and knowledge, as well as the human network developed under this initiative. The report aims to provide the most...
Schlüsselwörter:
WEPAアジア水環境管理アウトルック 2024
アジア地域の水質に関する問題を解決するためには、関係者の間で共通認識を持つことが重要であることを考慮し、アジア水環境パートナーシップ(WEPA)では、このイニシアティブで蓄積された情報及び知識、並びに人的ネットワークを活用して、「水環境管理に関するWEPAアウトルック」を定期的に作成しています。この報告書は、アジア地域の行政官、専門家及び水セクターのその他関係者を対象に、水環境の現状及び管理の状況に関する最新かつ有益な情報を提供することを目的としています。本報告書は、世界のその他の地域において水質問題に取り組んでいる関係者にとっても有益な情報源となるよう、これまで、2009年にイスタンブールで、2012年にマルセイユで、2015年に大邱・慶州で、2018年にブラジリアで...
Schlüsselwörter:
In Sustainability Science
This article critically examines UNEP's Adaptation Gap Report 2023 (AGR2023) as a foundational source in the narrative that insufficient adaptation finance is the primary barrier to climate change adaptation and, based on this analysis, offers suggestions for future Conference of the Parties (COP) discussions on the adaptation framework. This...
気候変動は農業に直接的な影響を及ぼしており、気温の上昇や降雨量の変化、異常気象などは農作物の収穫量減少の要因となる。こうした問題の最前線に立つのは、生産者である発展途上国の小規模農家であり、増大する気候変動の影響に直面している。生産から消費までを一つのサイクルとする食料システムはその一部を切り取ることはできず、世界全体で気候変動に強靭で持続可能な食料システムを構築することが喫緊の課題となっている。 気候変動に強靭な農業を実践し、食料の安定保障を確保するためにどうすればいいのか。小規模農家を中心に最も気候変動の影響に脆弱な生産者に対して、国際社会は何ができるのか。本ブリーフィングノートでは、2022年から2024年の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)で決定した...
The Guidebook on the State of the River Basin (SORB) Reporting System is intended for local governments and/or river basin organizations in the East Asian Seas region currently or planning to implement integrated river basin management (IRBM)/integrated water resources management (IWRM) programs. The Guidebook provides guidance to local governments...
This paper critically reassesses the dominant narrative that insufficient adaptation finance is the primary obstacle to climate change adaptation in developing countries. Through a comprehensive review of UNEP's 2023 Adaptation Gap Report (AGR2023), which has played a pivotal role in shaping this narrative, the paper uncovers serious methodological...
No Projects Found.