2022年10月23日(日)9時~13時
「ネイチャーポジティブ」とは、生物多様性の減少傾向を食い止め、自然をプラスに転じさせることを指します。昨年6月には「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」が発足し、10月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)閣僚級会合で採択された「昆明宣言」では「遅くとも 2030 年までに生物多様性の損失を逆転させ回復させる」と、ネイチャーポジティブの考え方が取り入れられるなど、生物多様性保全の取り組みに対する関心が世界的に高まっています。佐渡の未来づくりを全島で考える「佐渡未来講座」として開催する本シンポジウムでは、生物多様性保全に取り組む「佐渡モデル」を世界に発信し、ネイチャーポジティブの先行事例の考察、理念条例やネットワークづくりの必要性などについて論議しました。
イベントの詳細
日付
2022年10月23日(日)9時~13時
会場
佐渡島開発総合センター 3階 ホール(新潟県佐渡市両津湊198番地)
主催
佐渡市
使用言語
日本語
関連リンク
コンタクト
佐渡市役所企画財政部総合政策課
e-mail: [email protected]
TEL: 0259-63-3802 (平日 9:00-17:00のみ)
発表資料
プログラム
【第1部】基調講演 | |||
生物多様性を巡る世界の流れ -2022年12月開催の生物多様性条約第15回締約国会議も踏まえて- 武内 和彦 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)理事長 |
|||
ネイチャーポジティブとビジネスに関する国内外の動き 森本 英香 元環境事務次官、佐渡市総合戦略アドバイザー |
|||
【第2部】テーマ別セッション | |||
セッション1:世界農業遺産(GIAHS)を活かした生態系サービスの最適化と地域の戦略 | |||
コーディネーター | 関島 恒夫 新潟大学農学部農学科教授、佐渡市生物多様性佐渡戦略推進会議委員 | ||
パネリスト | 三宅 源行 宮城県大崎市産業経済部世界農業遺産推進課自然環境専門員 | ||
齊藤 修 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)生物多様性と森林領域上席研究員 | |||
藤田 香 東北大学大学院生命科学研究科教授、日経BP日経ESGシニアエディター、佐渡市生物多様性佐渡戦略推進会議委員 | |||
黄 光偉 上智大学地球環境学研究科教授 | |||
磯部 健一郎 JA佐渡営農振興部長 | |||
五十嵐 麻湖 佐渡市農林水産部農業政策課トキ・里山振興係主事 | |||
セッション2:ネイチャーポジティブの実現に向けた地域づくり | |||
コーディネーター | 豊田 光世 新潟大学佐渡自然共生科学センター准教授 | ||
パネリスト | 井田 徹治 共同通信科学部編集委員、WWFジャパン理事 | ||
松本 良平 株式会社NTTデータ公共統括本部社会DX推進室長 | |||
田中 幸二 株式会社第四北越銀行コンサルティング事業部上級コンサルタント | |||
尾畑 留美子 尾畑酒造株式会社専務取締役 | |||
正司 正 佐渡潜水株式会社会長 | |||
明田川 晋 アテビの会事務局、前新潟県林政課長 | |||
本間 涼 一般社団法人イケベジ監事 | |||
丸山 祐一 佐渡市企画財政部総合政策課SDGs推進主幹 |