昨年のG7広島サミットで、leveraging synergiesにコミットしたことを受けて、本年3月のUNEA6でシナジー決議が採択され、4月のG7トリノ気候・エネルギー・環境大臣会合のコミュニケに記載、5月のOECD閣僚声明で言及されました。
UNEA決議で規定された、加盟国が環境条約の義務の履行の際にシナジーを拡大すること、シナジーの理解を深めるために優良事例を収集・共有するために、今年7月のHLPFではUN-DESAと共催でランチレセプションを開催し、シナジー事例を共有しました。
シナジー決議を実施する観点で、日本は、NDCパートナーシップやNBSAPアクセレレーター等の10の国際イニシアティブが参加する『気候、自然、人間に関する共同声明』(COP28で採択)を支持し、今後はNDCやNBSAPにシナジーを入れ込むことが重要です。
本セミナーでは、シナジーの好事例の分析結果や、CNCPの下でのNDCやNBSAPに入れ込む活動の考え方や進捗状況を紹介し、特にアジア太平洋において、シナジーを取り入れようとする機運を高めることを目的としています。
イベントの詳細
日時
2024年11月19日(火)11:45-13:00(アゼルバイジャン時間) / 16:45-18:00(日本時間)
会場
COP29 ジャパン・パビリオン Blue Zone
共催
The United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP)
Asia Development Bank(ADB)
Japan International Cooperation Agency (JICA)
使用言語
英語
発表資料
イベントの詳細
日時
2024年11月19日(火)11:45-13:00(アゼルバイジャン時間) / 16:45-18:00(日本時間)
会場
COP29 ジャパン・パビリオン
共催
国連アジア太平洋経済社会委員会 (ESCAP)
アジア開発銀行 (ADB)
国際協力機構 (JICA)
使用言語
英語
アジェンダ
全体進行: 藤野 純一 IGES プログラムディレクター | |||
---|---|---|---|
主催者挨拶 | |||
浅尾 慶一郎 環境大臣 | PDF(334KB) スピーチ要約(230KB) | ||
来賓挨拶 | |||
インガー アンダーセン UNEP 事務局長 | |||
カルメン アズリン ペルー共和国 外務省 環境部長大使 | |||
パネルディスカッション | |||
パネリスト | デーン マックウィーン COP28UAE 連携企画課長 | ||
サングミン ナム UNESCAP 環境開発部 部長 | |||
渡辺 陽子 ADB 環境局 部長 | PDF(3.2MB) | ||
三戸森 宏治 JICA地球環境部 環境管理・気候変動対策グループ 兼 サステナビリティ推進室(気候変動・自然) 副室長 | PDF(717KB) | ||
追加パネリスト | 金武 朝陽 青年環境NGO Climate Youth Japan/ホーエンハイム大学 | ||
プレゼンテーター | パベル ヘイチク IGES 主任研究員 | PDF(832KB) | |
モデレーター | 藤野 純一 IGES プログラムディレクター | ||
質疑応答 | |||