持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第9回会合の開催

2019年3月25日(月)16:30~19:00

3月25日(月)に、持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第9回会合を開催します。
今回は、前回までの地域循環共生圏に関する議論を踏まえ、地域における自然資源の活用や生物多様性の保全に焦点をあて、産業界、自治体、NPO等による取組を紹介します。
SDGs達成に向けた生物多様性保全の問題とその対策を深掘りすることで、どのように自然の恵みを地域自然として活用し、環境の保全と利用を両立させ、地域における魅力の再発見と豊かな暮らし(地域循環共生圏)の実現につなげていけるのかについて、構成員・参加者を交えて議論を深めます。


開催趣旨

平成27年9月に採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(2030アジェンダ)の中核をなす「持続可能な開発目標」(SDGs)は、2030年に向けて国際社会が目指す目標としての共通言語となり、世界はSDGs達成に向けた実施段階に入り、多くの取組が実践的に進められるようになりました。
ステークホルダーズ・ミーティングは、国際社会及び国内におけるSDGsの実施状況を共有するとともに、環境側面からのSDGsの取組を推進するために、民間企業や自治体、NGOなどの様々な立場から先行事例を共有して認め合い、さらなる取組の弾みをつける場として平成28年度から開催しているものです。


概要

地域循環共生圏をはじめとする、SDGs達成に向けた環境側面からのアプローチにおいては、「脱炭素化」、「循環経済」、「自然資源の活用」が重要な柱となり、これらの取組を都市・地域レベルで実践することで、環境と成長の好循環を生み出し、SDGsの達成に必要となる地域の活力を生み出します。
前回までの会合においては、SDGsの達成に向けた都市・地域の重要性を取り上げ、地域資源を持続可能な形で最大限活用することで、環境・経済・社会の統合的向上を図り、農村漁村も都市も活かす、我が国の地域の活力を最大限に発揮するコンセプトである「地域循環共生圏」の実現に向けた取組や、その中でも循環経済・海洋プラスチックごみ問題に関する取組を紹介しました。
今回は、前回までの地域循環共生圏に関する議論を踏まえ、地域のおける自然資源の活用や生物多様性の保全に焦点をあて、産業界、自治体、NPO等による取組を紹介します。
SDGs達成に向けた生物多様性保全の問題とその対策を深掘りすることで、どのように自然の恵みを地域自然として活用し、地域における魅力の再発見と豊かな暮らし(地域循環共生圏)の実現につなげていけるのかについて、構成員・参加者を交えて議論を深めます。


議題

  1. SDGs達成に向けた生物多様性の保全に関する環境省の取組について
  2. SDGs達成に向けた生物多様性の保全に関する産業界、自治体、投資家等の取組について
  3. 登壇者・構成員・参加者を交えた意見交換

資料に関して

なお、環境省では、環境負荷削減の観点から審議会等の資料のペーパーレス化を推進しています。今回の会合の資料は、当日、会場内にスクリーンを設置して投影することとし、参加者への印刷資料配布は行わない予定です。掲載された資料をお持ちのノートパソコン・タブレット等に保存の上、当日御持参いただく等、ペーパーレス化への御協力をお願い致します。なお、掲載時期が変動した場合は御了承ください。
会場内には、無線LANのアクセスポイントも御用意いたしますが、周囲の電波環境、回線の利用状況等により、通信速度の大幅な低下や、通信自体が御利用いただけなくなる場合があります。会場から上記ウェブサイトにアクセスし掲載された資料を閲覧される場合には、御自身でも通信環境を御用意いただくことを推奨いたします。


関連リンク

イベントの詳細

日時
2019年3月25日(月)16:30~19:00
会場

AP新橋 A室 アクセス

使用言語
日本語
コンタクト

IGES 持続可能性ガバナンスセンター

〒240-0115 神奈川県三浦郡葉山町上山口2108-11
Tel: 046-855-3854
Fax: 046-855-3809
E-mail: [email protected]

発表資料

  資料一括ダウンロード(圧縮zipファイル 16.4MB)
  議事次第   PDF (110KB)
資料1 出席者リスト   PDF (161KB)
資料2 座席表   PDF (100KB)
資料3 発表資料 中井 徳太郎 環境省 総合環境政策統括官 PDF (2.1MB)
資料4 発表資料 正田 寛 環境省 自然環境局長 PDF (1.1MB)
資料5 発表資料 小田 亜希子 独立行政法人国際協力機構(JICA) 企画部参事役 PDF (1.9MB)
資料6 発表資料 川廷 昌弘 株式会社博報堂 広報室CSRグループ推進担当部長 PDF (2.5MB)
資料7 発表資料 原口 真  MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第三部 環境・CSRグループ 産学官公民金連携・特命共創プロデューサー PDF (2.4MB)
資料8 発表資料 近藤 平人  サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 水科学研究所 主幹研究員 PDF (2.9MB)
資料9 発表資料 宮城県漁業協同組合 PDF (2.1MB)
資料10 発表資料 松原 稔  株式会社りそな銀行 アセットマネジメント部 責任投資グループ グループリーダー PDF (1.8MB)
参考資料1 経団連生物多様性宣言 ・行動指針 (改定版) PDF (346KB)
参考資料2 生物多様性ポスト 2020 目標アジア太平洋地域ワークショップの結果について PDF (118KB)
参考資料3 主流化に向かうSDGsとビジネス ~日本における企業・団体の取組み現場から~
*一括ダウンロードには含まれません。