6月5日は「環境の日」。1972年にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」の開始日を記念して定められました。日本では、環境庁(当時)の提唱により、6月を「環境月間」とし、環境問題への関心と理解を深めるための様々な取り組みが行われています。
環境の日にあわせて開催された本ウェビナーでは、「SDGs」「気候変動」「生物多様性」「プラスチック汚染」の4つの主要な環境課題を取り上げ、各分野の第一線で活躍する専門家が、課題の本質と最新の国際的な動向について解説しました。環境問題に関心はあるものの、日頃なかなか学ぶ機会がない方や、より深く理解を深めたい方を主な対象とし、2日間にわたって実施。各分野ごとに30分(質疑応答を含む)のセッションを設け、短時間で集中的に学べるプログラム構成としました。
本ウェビナーは、2025年6月7日(土)に開催予定のユース向け(35歳以下)ワークショップ「一歩踏み出すエコ・アクション:世界環境の日に、私たちにできることを考える」と連動しています。ワークショップへの参加をご希望の方は、ウェビナーとは別に、以下のリンクからお申込みをお願いいたします。(締切:6月5日(木) 17:00迄)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDrXTfXhD3U6wyDdp9vgnVxfiUlrU0DwJIbGA1_BR_wRZI9A/viewform
尚、ワークショップ参加者には、7月29日(火)に開催されるIGES主催「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific: ISAP)」へのご案内をさせていただきます。
イベントの詳細
レクチャー③④ 2025年5月30日(金) 17:00〜18:00
オンライン
30分で学ぶ環境の重要課題:世界環境の日オンラインウェビナー事務局
isc-admin@iges.or.jp
発表資料
Day 1:2025年5月29日(木)
17:00~17:30 | 【レクチャー①】 | SDGsと3つの危機 講師:パベル・ヘイチク IGES サステイナビリティ統合センター 主任研究員 | PDF (2.8MB) |
質疑・応答 | |||
17:30~18:00 | 【レクチャー②】 | 気候変動とパリ協定の今 講師:小宮 陽菜 IGES気候変動とエネルギー領域 研究員 | PDF (1.1MB) |
質疑・応答 | |||
モデレーター:福田 美紀 IGES サステイナビリティ統合センター 研究員 (日本環境教育学会国際交流委員) |
Day 2:2025年5月30日(金)
17:00~17:30 | 【レクチャー③】 | 生物多様性の基本と国際動向 講師:矢動丸 琴子 NatureLit Japan 代表 (日本環境教育学会国際交流委員) | PDF (3.2MB) |
質疑・応答 | |||
17:30~18:00 | 【レクチャー④】 | プラスチック汚染の最前線 講師:豊島 淳子 IGES生物多様性と森林領域 リサーチマネージャー | PDF (4.8MB) |
質疑・応答 | |||
モデレーター:福田 美紀 IGES サステイナビリティ統合センター 研究員 (日本環境教育学会国際交流委員) |