IPBESシンポジウム

持続可能な将来に向けて、自然の価値とわたしたちの価値観を問い直す

2023年2月19日(日)13:30~15:30
fryer

生物多様性条約第15回締約国会議第二部(COP15第二部)(2022年12月7日~19日 於カナダ・モントリオール)では、2030年までの生物多様性の世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)が2022年7月に発表した「自然及びその便益に関する多様な価値の概念化に関する方法論的評価報告書(以下、「価値評価報告書」と言う)は、人々の自然に関する価値観は多様であるにもかかわらず、多くの政策立案では狭い価値(例えば、市場取引で評価される自然の価値)を優先し、自然と社会、また将来世代を犠牲にするとともに、先住民及び地域社会の世界観に関連する価値をしばしば無視してきたと評価しています。さらに、昨今の生物多様性の減少傾向を反転するためには、背景にある人間社会のあり方、特にその根本にある、経済価値ばかりに重きを置いてしまいがちなわたしたちの価値観を問い直す必要があると指摘しています。

そのため、本シンポジウムでは、IPBES価値評価報告書の内容を紹介し、アイヌの世界観、在来種野菜の種の承継に関する知恵、都市と地方の交流に関する取組を紹介します。また、包括的な豊かさを追求する新しい価値観に基づく社会への転換の必要性について議論します。

イベントの詳細

日付
2023年2月19日(日)13:30~15:30
会場

オンライン

使用言語
日本語
アジェンダ
コンタクト

環境省 自然環境局 自然環境計画課生物多様性戦略推進室
代表 03-3581-3351 / 直通 03-5521-8275
室長    山本 麻衣
室長補佐 浜 一朗
専門官    竹原 真理

発表資料


プログラム

  開会挨拶・趣旨説明 竹原 真理 環境省自然環境局生物多様性戦略推進室  
  基調講演 「IPBES価値評価報告書のポイント解説」
橋本 禅 東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授
PDF (1.6MB)
  取組紹介① 「人新世の生物多様性と脱成長」
斎藤 幸平 東京大学大学院 総合文化研究科 准教授
 
  取組紹介② 「アイヌの世界観と生物多様性保全」
秋辺 デボ 阿寒湖温泉地区景観協議会 会長
 
  取組紹介③ 「種を守り継ぐこと」
奥津 爾・典子 オーガニックベース主宰
 
  取組紹介④ 「お手伝い×旅で、地方と都市を結ぶ」
永岡 里菜 株式会社おてつたび 代表取締役CEO
PDF (4.7MB)
  パネルディスカッション ファシリテーター:武内 和彦 IGES 理事長  
パネリスト(五十音順) 秋辺 デボ  
奥津 爾・典子  
斎藤 幸平  
永岡 里菜  
橋本 禅  
  閉会挨拶 奥田 直久 環境省自然環境局長  

敬称略


録画映像

youtube
録画映像(環境省 Youtubeチャンネル)

IPBES: 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学 - 政策プラットフォーム(Intergovernmental science-policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services)について
IPBES は、生物多様性と生態系サービスに関する動向を科学的に評価し、科学と政策のつながりを強化する政府間のプラットフォームとして、2012年4月に設立された政府間組織です。2022年12月現在、IPBES には 139カ国が参加しており、事務局はドイツのボンに置かれています。科学的評価、能力開発、知見生成、政策立案支援の4つの機能を柱とし、気候変動分野で同様の活動を進める IPCC の例から、生物多様性版のIPCCと呼ばれることもあります。
IPBES ウェブサイト https://www.ipbes.net/

 

IGESのIPBESへの貢献について
IGESは2015年以降、日本国環境省の協力のもと、IPBESアジア・オセアニア地域評価の技術支援機関(IPBES-TSU-AP)を設置。2018年に発表された同評価報告書の作成に主要な役割を果たしたほか、2019年2月から「侵略的外来種に関するテーマ別評価」の技術支援機関を担っています。また、生物多様性条約(CBD)事務局が運営する生物多様性日本基金の支援によるアジア・オセアニア地域におけるIPBESに関する能力構築事業の実施やIGES研究員のIPBES報告書執筆への参加などを通して、IPBESの活動に幅広く貢献しています。
IPBES特集ページ  https://www.iges.or.jp/jp/projects/ipbes