6件中 1~6件 (日付順)
ポリシーレポート

本レポートは、2021年6月に発表された生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)/気候変動に関する政府間パネル(IPCC)合同ワークショップ報告書「IPBES-IPCC Co-Sponsored Workshop Report on Biodiversity and Climate Change」の和訳を中心に、IGES研究員による解説や関連情報、IPBES及びIPCC関係者による鼎談等を収録したものです。ここには、生物多様性と気候変動への統合的な取り組みの重要性と論点、ならびに今後のIPBESやIPCCなどへの示唆がわかりやすく解説されています。

ポリシーレポート
翻訳者:
Kohsaka
Ryo
Hashimoto
Shizuka
Kotani Zusman
Keiko

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)による「IPBES 生物多様性と生態系サービスに関する地域評価報告書:アジア・オセアニア地域」は、生物多様性および自然が人にもたらすもの(NCP2)の重要性、現況および変化に関する既存の知見を厳密に分析するものである。本評価では、生物多様性および自然が人にもたらすもの(NCP)の変化の直接原因と根本要因、ならびにこのような変化が人々の生活の質におよぼす影響を分析する。本評価の最後には、アジア・オセアニア地域において生物多様性および自然が人にもたらすもの(NCP)の減少を抑えるために現在実践可能なガバナンスのオプション、政策および管理方法の組み合わせを特定する。本評価では、陸域...

テクニカルレポート
編者:
Karki
Madhav
Senaratna Sellamuttu
Sonali

The regional assessment report on biodiversity and ecosystem services for Asia and the Pacific of the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services (IPBES/6/INF/5) was accepted by the IPBES Plenary at its Fifth Meeting in March 2018. The clean, published version will be available to the public at a later date.

ポリシーレポート
著者:
Karki
Madhav
Senaratna Sellamuttu
Sonali
Suzuki
Wataru
Acosta
Lilibeth
Alhafedh
Yousef
Anticamara
Jonathan A.
Ausseil
Anne-Gaëlle
Davies
Kirsten
Gasparatos
Alexandros
Gundimeda
Haripriya
Ibrahim
Faridah-Hanum
Kohsaka
Ryo
Kumar
Ritesh
Managi
Shunsuke
Wu
Ning
Rajvanshi
Asha
Rawat
Gopal S.
Riordan
Philip
Sharma
Shyam
Virk
Amjad
Wang
Changyong
Yahara
Tetsukazu
Youn
Yeo-Chang

The Regional Assessment Report on Biodiversity and Ecosystem Services for Asia and the Pacific produced by the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services (IPBES) provides a critical analysis of the state of knowledge regarding the importance, status, and trends of biodiversity and nature’s contributions to...

ブック
著者:

日本の「レンジャー」が体験したアメリカの国立公園での長期滞在ボランティア。それは、それまでの“アメリカの国立公園”観を覆す衝撃的な体験だった。国立公園到着の翌日から始まった体当たりのフィールドワーク、2度のアメリカ横断。2つの国立公園での長期研修と首都ワシントンでの内務省魚類野生生物局での実務研修を通じてようやく理解できたアメリカの自然保護政策とは!? ボランティアの活用、モニタリング調査、イメージ戦略など、国立公園を訪れただけではわからない舞台裏を、日米の国立公園と国立野生生物保護区の比較しながら描き出す。国立公園ボランティアへの応募や国立公園での生活の様子などもまじえながら、アメリカの国立公園でのボランティアの役割や活躍の様子なども紹介。なお...

その他アーティクル
産業と教育所収
著者:

2015年9月、ニューヨークにある国連本部で「国連持続可能な開発サミット」が開催され、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択された。あわせて、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が合意された。SDGsは、アジェンダを実現していくための実施計画の目標と位置付けられている。世界レベルにおいて、持続可能な社会づくりの最大の課題は人口の急増といえる。2011年に70億人を突破した世界の人口は、2050年には96億人にも達するともいわれている。人口が増加すると当然食糧や資源の需要量が増大する。また、一人ひとりの生活レベルの向上に伴い、一人当たりの資源・エネルギー消費量も増大していくだろう。一方、日本では農林水産業が衰退の一途をたどり...