IGES-JISE 市民環境フォーラム

災害後の植生回復 -歴史に学ぶ戦災樹木と被災地の植生復元-

2025年6月19日(木)13:30~16:15(開場13:15)
カレンダーに追加

「IGES-JISE市民環境フォーラム」では、研究者や専門家、行政のご担当者等による講演を通して、身近な環境問題の普及・啓発活動に取り組んでいます。

今回のIGES-JISE市民環境フォーラムのテーマは、「災害後の植生回復-歴史に学ぶ 戦災樹木と被災地の植生復元-」です。

阪神淡路大震災から30年、東日本大震災から14年が経過しました。近年では2016年に糸魚川市大規模火災、2024年には能登半島地震、そして本年3月には大船渡市をはじめ岡山市、今治市で山林火災が発生するなど、災害に強い街づくりは喫緊の課題となっています。

本フォーラムでは、災害後の植生回復という視点から「戦災樹木について」「津波被災地の植生の変遷」、そして「暮らしと自然の復興」について登壇者にご講演いただき、植物に刻まれた災害の歴史や災害時および復興における植生の役割、災害教訓の継承について考えたいと思います。

イベントの詳細

日時
2025年6月19日(木)13:30~16:15(開場13:15)
会場

オンライン

後援
自然環境復元学会
使用言語
日本語

プログラム

13:15-開場  
13:30-13:35開会挨拶鈴木 伸一(IGES-JISEセンター長) 
13:35-13:40企画趣旨説明林 寿則(IGES-JISE主任研究員) 
13:40-14:10講演1「戦災樹木・被災樹木の調査と保全・活用について」
根岸 尚代(日本大学 生物資源科学部 助教)
 
14:10-14:40講演2「津波攪乱後から復旧事業後の海岸植生の変遷について」
富田 瑞樹(東京情報大学 総合情報学部 教授)
 
14:40-14:55休憩  
14:55-15:25講演3「植物のしなやかな回復に学ぶ海辺の防災・復興まちづくり」 
平吹 喜彦(東北学院大学 名誉教授)
 
15:25-15:40講演4「災害時の樹木の防火機能とその活用について」
林 寿則(IGES-JISE主任研究員)
 
15:40-16:10ディスカッション・質疑応答座長:林 寿則 
16:10-16:15閉会挨拶鈴木 伸一(IGES-JISEセンター長) 
16:15閉会