Results 51 - 60 of 145 (Sorted by date)
Non Peer-reviewed Article
In 公営企業
 10年に一度という寒波が日本列島を襲った2023年1月下旬の、斜めに振っていた雪が昼に近づくにつれて真横に吹く日に、秋田県の2か所の「脱炭素先行地域」を現地訪問した。しかし、なぜ温暖化しているのに寒波が来るのか、という素朴な疑問が浮かぶだろう。  確かに世界の平均気温は18世紀半ばの産業革命が起こった時点から比べて約1.1℃上昇していて、過去に記録のない速さで温度が上昇しており、それと共に極端な気候(台風やハリケーン、熱波や猛暑、大雨や大雪、一方で日照りや寒波など)が起こることで人間の生活や自然生態系に影響が及び、それが年々目に見える形で悪い影響を及ぼしていることへの危機感が、そして今後さらに酷くなるという科学的な予測から、なんとか気温上昇を1.5℃に抑えるために...
Conference Paper
第41回エネルギー・資源学会研究発表会
Author:
Land availability has become a major issue for the maximum introduction of renewable energy, and high expectations are growing for the effective use of abandoned farm land. On the other hand, many of the abandoned farm lands are located in mountains and valleys, and are dispersed on a small scale. From the viewpoint of the feasibility of solar...
Non Peer-reviewed Article
In Asia-Pacific Tech Monitor
Today the global demand for cleaner technologies has been growing significantly, in order to help countries meet Paris climate goals and carbon neutrality targets. However, developing economies, many of which are vulnerable to adverse climate impacts, continue to face critical challenges in terms of availability, accessibility, affordability and...
Non Peer-reviewed Article
In 建設コンサルタンツ協会会誌
建設コンサルタンツ協会会誌 [Civil Engineering Consultant] Vol. 295 April 2022 特集 燃える地球 - あらためて知る温暖化 - 「我々の豊かさとは -次の77年を視野に入れて」  日本はエネルギーの大量消費に伴って戦前・戦後と目まぐるしい経済発展をし、太平洋戦争を引き起こした。ウクライナ危機を目の当たりにして、豊かさのために、我々はエネルギー・気候変動に、どのように向き合えば良いのか。いくつかの視点を提示したい。 1.衣食住、そしてエネルギー足りて発展した日本-これからは?  2022年から77年前の1945年に日本は敗戦し、さらに77年前の1868年に明治時代が始まった。資源エネルギー庁の「エネルギー白書2018」 (1) の第1章...
Data or Tool
Author:
主に中小事業者向けに、再生可能エネルギーの利用を進める際に理解しておくべき様々なキーワードをまとめ、簡潔に解説しました。SDGsやESGといった社会の動きから、FIP制度や証書制度といった制度まで幅広くカバーしており、各キーワードにつき1ページで図表を多く使って解説しています。 2021年3月に本資料の初版を公開しましたが、直近の動向や制度改正等を踏まえて改訂を行いました。
Conference Paper
Author:
郡嶌
康志
松尾
眞介
竹内
塩田
松本
敦之
古賀
裕俊
垣迫
 1997年、国と北九州市の政策のもと北九州エコタウン事業がスタートし、翌年に北九州市内の環境産業を取りまとめた「北九州環境ビジネス推進会(KICS)」が発足した。それ以降、響灘の埋立地の活用、公害都市からの脱却と新たな雇用の創出が結び付いて、「環境産業」が北九州エコタウンに集結してきた。さらに、さまざまなリサイクル法が成立する度にその受け皿を整備してきた。そして、ついには世界的なリサイクル産業団地の集約を作り出した。  しかしながら、北九州エコタウンにおける「環境産業」の中心は静脈産業であり、循環産業を考える上において、あくまでも静脈は後始末的であり、「使い捨て経済」「リサイクル経済」の延命に過ぎない。持続的な循環経済への転換は、動脈産業の関与なしに達成することはできず、静脈の動脈化...
Non Peer-reviewed Article
In 広報「群馬自治」
COP26最新報告:固まった脱炭素の流れと次の一手 1.すでに1.09℃、世界の気温は上昇している(2021年8月) 2.英国グラスゴーで行われたCOP26で決まったこと(2021年11月) 1)世界の気温上昇の目標が2℃(産業革命後)から1.5℃に更新 2)COP26を機に多くの国がゼロカーボンを宣言 3)石炭火力発電の削減含め具体的なイニシャティブが明記 3.群馬がとるべき次の一手は?
Data or Tool
The Institute for Global Environmental Strategies (IGES) has launched an interactive online tool to assess how the observed and projected changes in river basins relate to various Sustainable Development Goals (SDGs) and their associated targets, from both a spatial and temporal perspective. The Interactive SDG Tool for River Basins is the outcome...
Submission to Policy Process
環境省「地方公共団体実行計画策定・実施マニュアルに関する検討会(第 2 回) https://www.env.go.jp/policy/council/52keikaku-manual/y520-02b.html」 に対する意見 第1回の議論を踏まえて、以下の通り、意見を申し上げます。 マニュアル自体に関すること ・自治体のご担当者に「どうしてもやってもらいたいこと(基礎編)」と「できたらやって欲しいこと(応用編)」を分ける。また、全容を簡潔に理解できる手引きパートと、具体的に進めて行く方法を示したパートなどを用意する。 ・ご担当者の上司、および首長に読んで頂きたい(ご担当の方がそのまま見せられる)コンポーネントを含める。 ・マニュアル+関連ツールで実現できる具体像を、自治体の規模ごと...