公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)は、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、国際応用システム分析研究所(IIASA)日本委員会、国立環境研究所(NIES)と共催で、SDGs実施に向けた「2050年の世界」イニシアティブの日本における研究コミュニティとの連携を強化し、将来的な展望を議論するセミナーを開催しました。
「2050年の世界」イニシアティブ(The World in 2050 Initiative)は、持続可能な開発目標(SDGs)及び「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の実施に貢献するための世界的な研究プロジェクトです。「2050年の世界」イニシアティブは、貧困、健康、経済成長、環境といった様々な課題に取り組み、SDGsに関連した政策実施と持続可能な社会への移行に向けて科学的知見を提供することを目的として、国際応用システム分析研究所(IIASA)が2015年3月に、持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)、ストックホルム・レジリエンス・センター(SRC)、他の関連機関と連携して開始したもので、政策専門家とモデリング分析チームが協力して政策への貢献を目指す、科学と政策の連携プロジェクトです。世界の主要研究機関が参加しており、日本からは国立環境研究所(NIES)、公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)及び地球環境産業技術研究機構(RITE)が参画しています。
本セミナーは、「2050年の世界」イニシアティブにおける日本の研究コミュニティとの連携強化を焦点に、将来的な展望を議論するため、本プロジェクトを世界の先導的研究機関と共同して推進してきたIIASA副所長のナキセノビッチ博士を迎えて開催したものです。なお、本セミナーは、国連大学サステイナビリティ高等研究所が主催する「SDG ダイアログ・シリーズ」の一環として開催されました。
※ 国際応用システム分析研究所(IIASA)
1972年、日本を含む17ヶ国における支援団体・機関からの参加を得て、ウィーン市郊外に設立された国際研究機関であり、これまで多くのノーベル賞受賞者を輩出するなど、世界の最先端の研究開発の推進に寄与しています。日本は、同研究所の設立当初よりその運営、及び研究活動推進において主導的な役割を果たしており、特に近年は、地球規模課題への対処や持続可能な社会実現に向けた取り組みにおいて、世界の研究コミュニティを牽引しています。
イベントの詳細
国連大学 エリザベス・ローズ国際会議場(5F)(東京都渋谷区神宮前5-53-70) »アクセス
発表資料
13:00-13:10 | 開会挨拶 | 竹本 和彦 UNU-IAS所長 / IIASA日本代表理事 | |
13:10-13:50 | 基調講演 | 「2050年の世界」プロジェクトについて ネボーヤ・ナキセノヴィッチ IIASA副所長 |
|
13:50-14:50 | パネル・ディスカッション | ||
モデレーター | 竹本 和彦 UNU-IAS所長 / IIASA日本代表理事 | ||
パネリスト | 高橋 潔 NIES 社会環境システム研究センター 広域影響・対策モデル研究室 室長 | ||
亀井 未穂 IGES戦略的定量分析センター研究員 | |||
ディスカッサント | 藤田 壮 NIES 社会環境システム研究センター長 | ||
蟹江 憲史 慶應義塾大学大学院教授 / UNU-IASシニアリサーチフェロー | |||
14:50-15:00 | 総括 | ネボーヤ・ナキセノヴィッチ IIASA副所長 | |
竹本 和彦 UNU-IAS所長 / IIASA日本代表理事 |