Results 1 - 10 of 45 (Sorted by date)
Research Report
Editor:
この書籍は絶版になりました。This book is out of print. 21世紀の環境と新発展パターン20世紀に入ってからの開発は資源・エネルギーの急激な利用拡大と大量生産、大量消費、大量廃棄を促進する社会経済システムで特徴づけられる。このような産業活動の拡大と社会システムは、先進工業国、特に米国・西ヨーロッパや日本に集中し、こうした発展パターンが持続可能でないことは多くの識者が指摘するとおりである。ところが貧困に悩むアジアなどの開発途上国にとっての具体的な発展のモデルは米国を頂点とする現在の先進国に求めざるを得なかった。急速に進行する経済活動のグローバリゼーションは、問題を地球大に拡大している。循環社会を基調とした21世紀型の新たな発展パターンが先進国にも途上国にも求められる。...
Discussion Paper
10 月25 日からのCOP 5(ボン)にむけて,気候変動問題の国際交渉は,いくつかの論点が浮かび上がってきている.その中で特に注目されるのは,京都メカニズム関連の動きであろう.COP 5 自身は特に大きな意志決定を行うことは期待されていないが,COP 6 に向けて,どう問題点の同定と整理を行い,それにつなげるプロセスをどう設置するか,という観点から重要なものとなろう.このような国際制度設計交渉の背景として,OECD 諸国の中には新たな政策措置,特に経済的手法である課税手段や国内排出権取引制度導入の動きが見られる.注目すべきは,産業界自らが積極的に(炭素税の代替措置として)排出権取引制度を促進しようとする動きを見せていることであろう.
Discussion Paper
1997 年12 月に採択された京都議定書は,Annex I 国と呼ばれる(旧ソ連/東欧圏諸国を含んだ)先進国に対して,温室効果ガス排出量に関する「数値目標」の設定と,同時に市場を活用したいわゆる「京都メカニズム」の導入を決定した.数値目標は,Annex I 平均で,1990年水準から5%削減というかなり厳しい目標であると同時に,市場を活用した(理想的にはコストが最小となる)柔軟性メカニズムが導入されたことの意義は,かなり大きいものといえる.ここでは,京都メカニズムの中の中核となる排出権取引に関して,簡単に解説する.