It has been more than a decade since the “NAP process” was established as part of the Cancun Adaptation Framework in 2010. However, there are few surveys providing an overview of the status of adaptation planning focusing in the Asia-Pacific. This factsheet provides an overview of adaptation plan documents submitted to the UNFCCC by Asia-Pacific...
An introduction for protected and conserved area practitioners
2022年11月6日から18日まで、エジプト・シャルムエルシェイクにて国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が開催された。気候変動の悪影響に特に脆弱な地域であるアフリカで開催された今回の会合は、「適応COP」や「ロス&ダメージCOP」とも呼ばれるなど、気候変動への悪影響に国際社会がどのように向き合うかを改めて問う機会となった。本稿では、COP26における適応および損失と損害の国際交渉の成果を振り返るとともに、交渉の外で展開された重要な関連イニシアティブについても概要を紹介する。
More than 90 systematic reviews have been conducted on the topic of nature-based solutions for climate change adaptation (NBS-CCA). These prior reviews, however, are scattered across more than 45 different peer-reviewed journals and gray literature sources, making it difficult to follow all of the knowledge generated and remaining research gaps. In...
* The recording of the session is available from here.
It has been more than a decade since the “NAP process” was established as part of the Cancun Adaptation Framework at COP16 in 2010. Until then, numbers of technical and financial support have been provided to accelerate NAP process by UNFCC constituted bodies, UNFCCC funding mechanisms and...
CNRD(天然資源開発センター)とPEDRR(環境と災害リスク削減のためのパートナーシップ)は、Eco-DRR(生態系を活用した防災減災)に関する修士課程向けの教材をつくり、世界の多くの大学などで授業に使われています。その教材の指導者マニュアルの日本語訳版、および、参考資料であるソースブックの日本語訳版を、総合地球環境学研究所Eco-DRRプロジェクトが作成しました。IGESは、これらの日本語訳版の作成にあたり、翻訳を行いました。
なお、本教材の使用についてご関心がある方は、以下にお問い合わせください。
お問い合わせ先:大正大学 総合学修支援機構 古田尚也
本ページには、PPT教材のサンプルのみ掲載しています。
CNRD(天然資源開発センター)とPEDRR(環境と災害リスク削減のためのパートナーシップ)は、Eco-DRR(生態系を活用した防災減災)に関する修士課程向けの教材をつくり、世界の多くの大学などで授業に使われています。その教材の指導者マニュアルの日本語訳版、および、参考資料であるソースブックの日本語訳版を、総合地球環境学研究所Eco-DRRプロジェクトが作成しました。IGESは、これらの日本語訳版の作成にあたり、翻訳を行いました。
なお、本教材の使用についてご関心がある方は、以下にお問い合わせください。
お問い合わせ先:大正大学 総合学修支援機構 古田尚也
CNRD(天然資源開発センター)とPEDRR(環境と災害リスク削減のためのパートナーシップ)は、Eco-DRR(生態系を活用した防災減災)に関する修士課程向けの教材をつくり、世界の多くの大学などで授業に使われています。その教材の指導者マニュアルの日本語訳版、および、参考資料であるソースブックの日本語訳版を、総合地球環境学研究所Eco-DRRプロジェクトが作成しました。IGESは、これらの日本語訳版の作成にあたり、翻訳を行いました。
なお、本資料は、教材の一部であり、非公開です。
本教材の使用についてご関心がある方は、以下にお問い合わせください。
お問い合わせ先:大正大学 総合学修支援機構 古田尚也
CNRD(天然資源開発センター)とPEDRR(環境と災害リスク削減のためのパートナーシップ)は、Eco-DRR(生態系を活用した防災減災)に関する修士課程向けの教材をつくり、世界の多くの大学などで授業に使われています。その教材の指導者マニュアルの日本語訳版、および、参考資料であるソースブックの日本語訳版を、総合地球環境学研究所Eco-DRRプロジェクトが作成しました。IGESは、これらの日本語訳版の作成にあたり、翻訳を行いました。
なお、本教材の使用についてご関心がある方は、以下にお問い合わせください。
お問い合わせ先:大正大学 総合学修支援機構 古田尚也
IPBES総会第9回会合において、「企業が生物多様性と自然の寄与に与える影響及び依存度に関する方法論評価」(企業と生物多様性評価)のスコーピング文書が承認されました。スコーピング文書は今後実施される評価の目的、方法、手続きや章構成などを定めるもので、この評価はIPBES総会第10回会合(2023年)から第12回会合(2025年ごろ)にかけて実施予定です。この資料は、スコーピング文書の概要をスライド1枚にまとめたものです。