Institute for Global Environmental Strategies FY2019 Annual Report
From 27-28 February 2019, in Kathmandu, Nepal, a subregional science-policy dialogue for South Asia and West Asia on the IPBES Asia-Pacific Regional Assessment was held in Park Village Hotel, Kathmandu, Nepal, as a part of the “Capacity Building Project for the Implementation of IPBES Asia-Pacific Regional Assessment” funded by the Japan...
A subregional biodiversity science-policy dialogue workshop for South-East Asia and North-East Asia was held at the Anantara Riverside Bangkok Resort, Bangkok, Thailand from 21-23 October 2019. The workshop formed part of the “Capacity Building Project for the Implementation of IPBES Asia-Pacific Regional Assessment”, funded by the Japan...
The purpose of the Oceania Sub-regional dialogue was to facilitate understanding of the findings of the Assessment, including policy options to mitigate the deterioration of biodiversity and ecosystems in the region. The feedback from delegates relating to the effectiveness and uptake of the IPBES Assessment include: low visibility of the...
RECOVERING BETTER:
A GREEN, EQUITABLE AND RESILIENT RECOVERY FROM CORONAVIRUS
本紙は...
Institute for Global Environmental Strategies FY2018 Annual Report
私たちは現在、地球の生命維持システムの行方を間違いなく左右するであろう社会・環境システムの二つのティッピング・ポイント(転換点)に近づきつつある。そのような中、世界中の若者たちが迅速かつ協調的な気候行動に向けて立ち上がっている。アントニオ・グテーレス国連事務総長が気候変動対策の「頂点を目指す競争」である気候行動サミット(ニューヨーク)に各国首脳を招請する直前の9月20日、若者たちによるグローバル気候マーチが行われる。彼らの求める持続可能性に向けた社会の転換がすぐにでも実現しなければ、地球上の生命の安定を脅かす地球システムにおける複数のティッピング・ポイントを超えてしまうおそれがある。
人間の活動の圧力により地球システムの構成要素が危機的なティッピング...
国連気候行動サミット(2019年9月23日、ニューヨーク)に向けて、国連事務総長の以下の要請に応える日本の気候行動に対して提言を行ったClimate Transparency及びIGESによる「The Ambition Call: Japan」の日本語翻訳版。
―1.5℃の地球温暖化に関する気候変動に関する政府間パネル(IPCC)特別報告書と整合する具体的かつ現実的な計画を提示すること
― 2020年までに自国が決定する貢献(NDC)を引き上げること
―今後10年間で温室効果ガス(GHG)排出量を45%削減し、2050年までに正味ゼロを達成すること