Non Peer-reviewed Article January 2021 January 2021 今暫くは中国環境リモートウオッチ~シャオリュウの中国環境ウォッチNo.86 In 環境新聞 Author: Hideaki KOYANAGI 環境新聞にて連載中の「シャオリュウの中国環境ウオッチ」では、地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所長の小柳秀明が、中国の環境の現状と対策を毎月現場から報告しています。
Non Peer-reviewed Article January 2021 January 2021 脱炭素社会はなぜ必要か、どう創るか In 地球環境研究センターニュース Author: Shuzo NISHIOKA 10月26日の菅首相の所信表明で、ようやく2050年脱炭素社会日本へ移行の号砲が鳴った。菅首相の宣言後、なぜ温室効果ガスの排出実質ゼロなんだとか、2050年までに脱炭素社会ができるのか、といった論議がある。しかしこれはできるできないではなく、宣言があろうがなかろうが、立ち向かわざるを得ない人類生存の問題、自然の理なのである。 記事全文はこちら:http://www.cger.nies.go.jp/cgernews/2021_special/362001.html
Non Peer-reviewed Article December 2020 December 2020 気候変動問題を戦略的に考えよう(12)カーボンニュートラル(炭素中立)な社会のエネルギーシステムとは —主要エネルギーそれぞれの役割を考える— Author: Naoki MATSUO 気候変動問題を戦略的に考えよう(12)カーボンニュートラル(炭素中立)な社会のエネルギーシステムとは —主要エネルギーそれぞれの役割を考える—
Non Peer-reviewed Article December 2020 December 2020 第13 次5 ヵ年計画 成果の見通し~INSIDE CHINA 現地滞在レポート第63回~ In 内側から見た中国最新環境事情 第63回/December 2020 Global Net Series Author: Hideaki KOYANAGI 地球・人間環境フォーラムの月刊環境情報誌、「グローバルネット」に地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長の小柳秀明が、中国の最新環境事情を現地滞在レポートとして偶数月で連載しています。
Non Peer-reviewed Article December 2020 December 2020 着実に進む中国の環境規制~シャオリュウの中国環境ウォッチNo.85 In 環境新聞 Author: Hideaki KOYANAGI 環境新聞にて連載中の「シャオリュウの中国環境ウオッチ」では、地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所長の小柳秀明が、中国の環境の現状と対策を毎月現場から報告しています。
Non Peer-reviewed Article November 2020 November 2020 習近平主席の炭素中立宣言の重み~シャオリュウの中国環境ウォッチNo.84 In 環境新聞 Author: Hideaki KOYANAGI 環境新聞にて連載中の「シャオリュウの中国環境ウオッチ」では、地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所長の小柳秀明が、中国の環境の現状と対策を毎月現場から報告しています。
Non Peer-reviewed Article November 2020 November 2020 気候変動問題を戦略的に考えよう(11)CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)をどう理解すればよいか? —社会のエネルギーシステムからの視点—(後編) Author: Naoki MATSUO 気候変動問題を戦略的に考えよう(11)CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)をどう理解すればよいか? —社会のエネルギーシステムからの視点—(後編)
Non Peer-reviewed Article October 2020 October 2020 廃棄物・リサイクル問題の最新国際動向: SDG12、循環経済、海洋プラスチック問題 In 自治体国際化フォーラム Author: Yasuhiko HOTTA 自治体国際化協会の機関誌「自治体国際化フォーラム」の巻頭特集「持続可能な消費と 生産パターンの構築に向けて ~各国における 3R 政策加速化の動き~」における、廃棄物・リサイクル問題の最新国際動向に関して、廃棄物・リサイクル問題のグローバル化、画期的な2015年、持続可能な消費への転換などの観点からの解説記事。
Non Peer-reviewed Article October 2020 October 2020 食品ロスと生活ごみをめぐる 最近の動き~INSIDE CHINA 現地滞在レポート第62回~ In 内側から見た中国最新環境事情 第62回/October 2020 Global Net Series Author: Hideaki KOYANAGI 地球・人間環境フォーラムの月刊環境情報誌、「グローバルネット」に地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長の小柳秀明が、中国の最新環境事情を現地滞在レポートとして偶数月で連載しています。
Non Peer-reviewed Article October 2020 October 2020 土地利用分野での地球温暖化対策の展望 ─土地利用分野における民間企業の参画─ In 海外の森林と林業 Author: Makino YAMANOSHITA 基志 平塚 最近、地球温暖化対策において森林を含めた土地 利用分野の重要性が強調されている。2015 年の国 連気候変動枠組条約の第21 回締約国会議(COP 21)で採択されたパリ協定では、気温上昇を工業化 以前と比較して2℃ないしは1.5℃上昇までに抑えることが長期目標として合意された。これを受け、 IPCC が2018 年に公表した「1.5℃特別報告書」1)で は、目標達成のためにはすべての部門で従来にない 大規模なGHG 排出削減が必要であるが、それだけ では不十分で、森林等の吸収源を同時に活用する必 要性が示された。それに続いて2019 年に公表され た「気候変動と土地に関する特別報告書」2)を森林分野について要約すれば、現在は大きな排出源となっている天然林の減少を抑制し、2050 年までに...