571件中 1~10件 (日付順)
プレゼンテーション
JIRCAS International Symposium 2023 “Innovations to enhance the resilience of tropical forests and sustainability of the forest industry”
Understand the development of the timber and oil palm industries in recent decades and discuss how international initiatives and policies can effectively maintain the remaining tropical forests.
プレゼンテーション
サラワク木材業協会(STA)において、同協会メンバーの事業者、サラワク森林局(FDS)、サラワク林業公社(SFC)、 サラワク 木材産業開発公社(STIDC)等に対し、2023年5月に改正されたクリーンウッド法の改正内容やその趣旨、特に日本への木材・木材製品輸出国側が留意すべき点の解説を行った。
査読付論文
International Journal of Applied Earth Observation and Geoinformation所収
著者:
Magcale-Macandog
Damasa B.
Estoque
Ronald C.
Hayashi
Masato
Tadono
Takeo
National monitoring of forests is essential for tracking progress towards various global environmental goals, including those of the Kunming-Montreal Global Biodiversity Framework and the Paris Agreement. Inconsistent national definitions of “forest”, however, can complicate the tracking of global progress towards achieving these goals. The FAO’s...
データ/ツール
This dataset contains maps of forests and other land with tree cover in the Philippines as of the year 2020. The data can be downloaded directly here: https://drive.google.com/drive/folders/1dPdRbmPjTRJKtOuOa5s2lMXvIEcfhw-… The dataset contains three georeferenced maps: (1) A map of lands identified as "Open forest", "Closed forest", or...
プレゼンテーション
SGEC/PEFCジャパンブランドみらい☆ミニセミナー2023 「SDGs X 合法確認はどうなる」
森林認証は、クリーンウッド法においても、EU木材規則等においても、それがありさえすれば合法であると政府に認めてもらえるわけではなく、あくまでも事業者が合法性を判断するための材料の一つ しかし認証材であれば、事業者は合法性確認のために十分な努力を払った(=違法伐採由来のものが混じっていたとしても故意ではない)と主張できる 現在欧米豪等の生産林の多くは認証林であり、低リスク材の迅速な合法性確認(➡合法性確認努力を高リスク材に集中)に有用 高リスク国であっても、森林認証取得の動きが進んでおり、輸入国は積極的に評価することが期待される EU森林破壊規則(EUDR)等の動向から、今後合法性だけでなく持続可能な森林由来の確認が求められ、森林認証の有用性が高まると予想される
キーワード:
プロシーディングス
著者:
Thanyanattawit
Suriwassa
Boer
Rizaldi
Magcale-Macandog
Damasa
Limmeechokchai
Bundit
Masui
Toshihiko
Sakata
Slavka
Shimura
Yukimi
Laruya
Jeoffrey
Takao
Ayako
Musa
Mohd Noor
Since the 26th Conference of Parties (COP26) of the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) in 2021, global society, including Asian countries, has entered the phase of how to implement a long-term transition roadmap to net-zero greenhouse gas emissions (GHGs). Given vital needs for the development in many Asian countries, a...
プロシーディングス
International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP2022) Summary Report
The International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP) is held annually to share information and facilitate diverse discussions on sustainable development in Asia and the Pacific, with the participation of front-line experts and diverse stakeholders from international organisations, governments, business and NGOs. The Forum has been...
プロシーディングス
持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)2022 サマリーレポート
持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific: ISAP)は、第一線で活躍する専門家、国際機関、政府、企業、NGO関係者が集い、アジア太平洋の持続可能な開発に関する多様な議論を行う場です。主催機関である(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)が関与している国際的なネットワークと協力しつつ、関係者間の情報共有の促進や連携強化を図ることを目的として、毎年、日本で開催しています。 2022年のISAPでは、「気候変動と生物多様性のシナジーを強化する:科学から政策、そして行動へ」をメインテーマに選びました。気候変動と生物多様性の損失は...