2024年度、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が有する衛星技術・データ・知見の国際環境政策への活用を促進するため、以下の業務を行った。本作業報告書では、これら活動の作業概要について報告する。 パリ協定における国家の温室効果ガス排出報告のための ALOS データの事例調査を活用したトレーニングの実施支援 昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)モニタリング・フレームワーク調査
257件中 1~10件 (日付順)
Catena所収
Net primary productivity (NPP) reflects the carbon sequestration capacity of terrestrial ecosystems, serving as a crucial indicator of ecosystem health. Arid and semiarid regions, which are ecologically fragile, respond strongly to climate change and human activities, necessitating adequate NPP monitoring. However, large-scale NPP studies for...
In the final quarter of 2024 four major environment meetings were convened. These included the “triple COP” – separate meetings of the 16 th Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity (CBD COP-16), the 29 th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC COP-29), and the 16 th...
The 7th International EcoSummit Congress- EcoSummit 2024
The scenario analysis has emerged as indispensable tool to envision the future conditions of biodiversity and ecosystem services (BES). The unprecedent urban expansion worldwide is expected to degrade the biodiversity and ecosystem services support local livelihoods, provide food, and enhance equity and human well-being. Therefore, it is crucial to...
キーワード:
かけがえのない森林:森林は、10億人以上の人々の生活と陸生動植物種の80%の棲みかを提供している。森林は、地球の気候の安定化に不可欠であり、パリ協定で定められた1.5℃の温暖化の抑制に貢献する。森林は、気候、生物多様性、自然が相互に関連し合って生じている危機に対処するための中心的存在であるにもかかわらず、驚くほどの速さで破壊され続け、プラネタリーヘルス(地球の健康)と次世代のウェルビーイングを脅かしている。 「森林に関するニューヨーク宣言」(2014年)、「森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言」(2021年)、「第1回国連気候変動枠組条約(UNFCCC)グローバル・ストックテイク」(2023年)といった世界的な公約は、ほぼすべての国、そして何百もの企業、市民社会組織、先住民(IP...
本書は、2024年2月UNEA6にて発表された、世界資源アウトルック(GRO)2024の内容をコンパクトにまとめた政策決定者向け要約(SPM:Summary for Policymakers)の日本語版。7つの地域、4つの所得国グループに及ぶ180カ国について、利用可能な最善のデータ、モデリングおよび評価を動員し、我々の資源利用の動向、影響、分配効果に関する分析をまとめるとともに、負の傾向を逆転させ、人類を持続可能な軌道へ乗せる可能性についても考察している。 資源利用量の増加が3つの地球危機(気候変動・生物多様性の喪失・汚染)の主な要因となっている。我々の経済活動のための物質資源の採取・加工は、過去50年間で3倍に増加、現在、温室効果ガス排出量の55%以上、粒子状物質(PM...
キーワード:
Land所収
This study aims to investigate how urban residents interact with Urban Green Spaces (UGSs) in Nagpur, India, specifically focusing on the patterns of visitation and engagement. Data were collected via a face-to-face questionnaire survey using the Survey 123 app. The analysis included interaction (types of UGSs, visitation frequency, and UGS...
兵庫県では第5次兵庫県環境基本計画(2019年2月策定)の改訂にあたり、2050年への展望を見据え、2050年に社会の中心を担う現在の若者世代を含む幅広い世代の意見を反映させるため、「ひょうご環境未来会議」を開催した。同会議は2024年6月1日、8日、15日の3日間、それぞれ豊岡市、神戸市、姫路市において開催され、IGES関西研究センターはその企画・運営を支援した。同会議では、将来世代の意見を効果的に取り入れるため、大阪大学大学院工学研究科・原圭史郎教授の協力(学術指導)の下、フューチャー・デザインの手法を採用した。会議には計67名(高校生43名、大学生6名、社会人18名)が参加し、「脱炭素」「自然共生」「資源循環」のテーマごとに計14グループに分かれ、その課題や目指すべき姿...
Resources, Conservation and Recycling所収
Integration of solar photovoltaics on croplands (“agrivoltaics”) has been promoted as an environmentally-friendly approach for solar energy deployment. Past studies, however, have not considered that these croplands could alternatively be used as sites for expanding agroforestry, a practice which provides important ecosystem services to the...
This dataset contains supplementary materials for a journal article entitled "Potential of agrivoltaics in ASEAN considering a scenario where agroforestry expansion is also pursued" (Johnson et al., 2024). The dataset contains maps (polygon shapefiles) of the geographic potential of agrivoltaics on herbaceous croplands in each of the ten ASEAN...