434件中 1~10件 (日付順)
研修用教材
IGESは、北九州市産業経済局、(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)、北九州工業高等専門学校と連携し、北九州GX推進コンソーシアムの会員企業向けに、カーボンニュートラルの実現と産業競争力の強化を同時に目指すビジネススクールを2023年度から開催しています。 IGESは、本スクールのカリキュラム設計から当日の運営を行う他、講師およびファシリテーターとしても携わっています。 ここに掲載するチラシでは、募集要件の他、全6回のカリキュラムもご確認いただけます。 ※各回のスクールの様子は「北九州GX推進コンソーシアム」からご覧になれます。 https://ktq-gx.com/learn-gx/%e3%80%90links%e3%80%912024%e5%b9%b4%e5%ba%…...
キーワード:
プロシーディングス
第16回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)
持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific: ISAP)は、第一線で活躍する専門家、国際機関、政府、企業、NGO 関係者が集い、アジア太平洋の持続可能な開発に関する多様な議論を行う国際フォーラムです。主催機関である地球環境戦略研究機関(IGES)が関与している国際的なネットワークと協力しつつ、関係者間の情報共有の促進や連携強化を図ることを目的として、毎年日本で開催しています。 2024 年のISAP は、「地球のトリプル・クライシスを乗り越えるために必要な統合的アプローチとは」をメインテーマとし、地球が気候変動、生物多様性の損失、そして環境汚染という“トリプル・クライシス”...
プロシーディングス
International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP2024)
The International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP) is an international forum where leading experts, international organisations, governments, businesses, and NGOs gather to discuss various aspects of sustainable development in Asia and the Pacific. ISAP is held annually in Japan to promote information sharing and strengthen...
プレゼンテーション
The Final (3 rd ) Workshop on the National Long term Roadmap to Synergise Mitigation and Adaptation in the ASEAN region held on March 31, 2025
We attempted to show how to achieve a mitigation-adaptation integrated transition in agriculture sector by conducting a case study in coffee sector of Viet Nam. The factors facilitating an integrated transition of mitigation were: Private initiative lead by importers for sustainable coffee production has already started SAPs has synergies to...
広報物
IGES北九州アーバンセンターは「北九州GX推進コンソーシアム」のボードメンバーです。 地元の中堅中小企業の参考になるような国内外のGXやサステナビリティに関する情報をコンソーシアムのウェブサイトでお届けしています。 ◎2024年4月から2025年3月までの寄稿文は以下の通りです。 <GXを学ぶ> 2024.5.8公開 「GX入門 vol.1 GXとは何か?」( https://x.gd/fmzwy) 2024.5.8公開 「GX入門 vol.2 GXはなぜ必要なのか?」( https://x.gd/N230P)  2024.5.8公開 「GX入門 vol.3 GXを後押しする資金フローの変化」( https://x.gd/w0sRx)  2024.5.8公開 「GX入門 vol.4...
データ/ツール
The Emission Quantification Tool (EQT) has been developed to support a rapid assessment of greenhouse gases (GHGs) and short-lived climate pollutants (SLCPs), (i.e, black carbon), associated with municipal solid waste management in a city/country, considering all the phases of the life cycle. Specifically intended for policymakers and practitioners...
査読付論文
Climate所収
著者:
Hanaoka
Tatsuya
Wangwongwatana
Supat
Onmek
Nutthajit Onmek
Paw-Armart
Ittipol
Hirayama
Tomoki
Goto
Yurie
Kawashima
Kazumasa
Amann
Markus
Interest in co-benefits—the multiple benefits from mitigating climate change while addressing other sustainability challenges—has grown as policymakers seek to lower the costs of decarbonization. Much of this interest stems from data-driven models that quantify how much improved air quality, better health, and other co-benefits can offset those...
キーワード: