606件中 1~10件 (日付順)
委託報告書
地球温暖化の進行に伴う気候リスクへの対応として、自立的で持続可能な地域分散型のエネルギー管理システムが必要となってきている。その取組の一つとして、北摂地域では、兵庫県及び地域関係者の連携の下、県有環境林の木質バイオマス資源を活用した地域循環共生圏の構築を目指す「北摂里山地域循環共生圏事業」が実施されている。同事業はかつての里山林(都市近郊広葉樹林、薪炭林)の再生に向け、県有環境林の適正な伐採と更新(再造林)を進め、森林の有する多面的機能を確保するとともに、林産物の安定供給及び利活用を促進し、地域経済に貢献することを目的としている。その主要な取組として、県有環境林の間伐材等から木質チップを製造し、その供給体制の確立と木質バイオマスボイラーの普及促進により、域内での熱利用(化石燃料の代替)を推進...
査読付論文
Discover Forests所収
著者:
Malik
Furqan Ahmed
Mushtaq
Fayma
Farooq
Majid
Guite
L. T. Sasang
Kanga
Shruti
Meraj
Gowhar
Singh
Suraj Kumar
Forest fire is a major calamity that jeopardizes property and human safety while posing a significant threat to forest resources and the natural ecosystem. Anticipating the likelihood of forest fires and mapping the forest fire vulnerable areas can offer valuable guidance for effective forest fire control and preventive measures. In recent years...
その他アーティクル
国際農林業協力 所収
本研究は、地球規模で喫緊の課題となっている気候変動と生物多様性保全の観点から、カカオ生産における森林減少の実態と、持続可能な生産体制構築に向けた課題を明らかにすることを目的とした。特に、日本にとって最大のカカオ供給国であるガーナを対象に、カカオ生産と森林減少の関連性を分析するとともに、生産現場における課題を把握するため質問票調査を実施した。 分析の結果、近年の天然林の減少が森林保護区と国立公園に集中していることが示された。このことは、カカオ生産による森林減少のリスクを評価する上で、生態学的観点のみならず、生産国の土地利用政策を考慮した総合的な検討が不可欠であることを示唆している。また、質問票調査の結果から、認証を取得している農家であっても...
その他アーティクル
森林技術所収
木材デューデリジェンスが求められるようになった背景 木材のデューデリジェンスを求める法律 デューデリジェンスの手順 木材関連事業者のデューデリジェンスの取組 デューデリジェンスとトレーサビリティ デューデリジェンスと持続可能性
キーワード:
査読付論文
Remote Sensing所収
著者:
Song
Jie
He
Xin
Zhang
Fei
Ma
Xu
Jim
Chi Yung
Chan
Ngai Weng
Land use/cover change (LUCC) significantly alters the carbon storage capacity of ecosystems with a profound impact on global climate change. The influence of land use changes on carbon storage capacity and the projection of future carbon stock changes under different scenarios are essential for achieving carbon peak and neutrality goals. This study...
査読付論文
ISPRS Annals of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences所収
著者:
Tadono
Takeo
Harada
Mariko
Ochiai
Osamu
Hamamoto
Ko
In this study, we extracted above-ground biomass (AGB) information for forests in different ecological zones of ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) by integrating freely-available global AGB, forest, and ecological zone map products. Our objective was to assess the suitability of the data and proposed approach for national reporting of...
他機関出版物の翻訳
著者:
森林宣言アセスメントパートナーズ
かけがえのない森林:森林は、10億人以上の人々の生活と陸生動植物種の80%の棲みかを提供している。森林は、地球の気候の安定化に不可欠であり、パリ協定で定められた1.5℃の温暖化の抑制に貢献する。森林は、気候、生物多様性、自然が相互に関連し合って生じている危機に対処するための中心的存在であるにもかかわらず、驚くほどの速さで破壊され続け、プラネタリーヘルス(地球の健康)と次世代のウェルビーイングを脅かしている。 「森林に関するニューヨーク宣言」(2014年)、「森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言」(2021年)、「第1回国連気候変動枠組条約(UNFCCC)グローバル・ストックテイク」(2023年)といった世界的な公約は、ほぼすべての国、そして何百もの企業、市民社会組織、先住民(IP...
査読付論文
Landscape and Ecological Engineering所収
著者:
Lahon
Durlov
Meraj
Gowhar
Hashimoto
Shizuka
Debnath
Jatan
Baba
Abid Muslim
Farooq
Majid
Islam
Md. Nazrul
Singh
Suraj Kumar
Kanga
Shruti
Chandan
Pankaj
Sharma
Sanjeev
Sahariah
Dhrubajyoti
In an era where global biodiversity hotspots are under unprecedented threat, understanding the intricate balance between land use land cover (LULC) changes and their implications on ecosystem services value (ESV) becomes paramount. The region of Jammu and Kashmir, with its distinctive ecological importance, is well known for these challenges and...
他機関出版物の翻訳
著者:
International Resource Panel
本書は、2024年2月UNEA6にて発表された、世界資源アウトルック(GRO)2024の内容をコンパクトにまとめた政策決定者向け要約(SPM:Summary for Policymakers)の日本語版。7つの地域、4つの所得国グループに及ぶ180カ国について、利用可能な最善のデータ、モデリングおよび評価を動員し、我々の資源利用の動向、影響、分配効果に関する分析をまとめるとともに、負の傾向を逆転させ、人類を持続可能な軌道へ乗せる可能性についても考察している。 資源利用量の増加が3つの地球危機(気候変動・生物多様性の喪失・汚染)の主な要因となっている。我々の経済活動のための物質資源の採取・加工は、過去50年間で3倍に増加、現在、温室効果ガス排出量の55%以上、粒子状物質(PM...
査読付論文
Land所収
著者:
Sawathvong
Soukphavanh
Hyakumura
Kimihiko
REDD+ aims to mitigate climate change by reducing deforestation and forest degradation in developing countries while ensuring social and environmental benefits through the involvement of diverse stakeholders. While several studies evaluate stakeholder participation in various aspects of REDD+, such as the level and type of stakeholder participation...