The purpose of this guide is to introduce the concept of landscape and seascape approaches (henceforth, “landscape approaches” for ease of reading), and how they can be applied to national biodiversity strategy and planning. Although it is written from the point of view of biodiversity conservation, it is aimed at all the many sectors that affect...
- クリア
- SDGs: (-) 17. パートナーシップで目標を達成しよう
257件中 1~10件 (日付順)
北九州市は、市内の温室効果ガス(GHG)排出削減目標を掲げるだけでなく、アジア地域への貢献目標も掲げている。それは、アジア地域で、2050年までに、2013年度の市内のGHG排出量の150%以上に相当する排出量の削減を目指す(以下、「150%削減目標」という。)というものである。環境国際協力に長年取り組んできた「世界の環境首都」として、気候変動対策のようなグローバルイシューにも市内外で積極的に貢献していく姿勢を見せている。 本稿は、北九州市の「150%削減目標」の意義や、その目標達成に向けたアプローチを確認した上で、政策効果の「見える化」の方法論について検討を行った。「150%削減目標」が数値目標であることを踏まえ、北九州市の取り組みのうちGHG排出削減量を把握できそうなものを特定し...
T7/G7 Task Force 2 Wellbeing, Environmental Sustainability, and Just Transition Policy Brief
Integrating the Sustainable Development Goals (SDGs) into climate actions is essential for a healthy planet and people. Yet, national climate policies and international climate support programs often fail to explicitly recognize the interconnections between climate concerns and other priorities covered under the SDGs. This failure can leave key...
環境科学会誌所収
サステイナビリティ・サイエンスは21世紀の人類の存続にとっての重要な科学であり,2000年頃以降,その発展が行われるよう様々な試みが行われてきた。一方,2015年以降の環境政策は目指すべき社会ビジョンの更新を伴いつつ大きな展開を見せている。本稿では,そのような時代のニーズに適合したサステイナビリティ・サイエンスの展開を見据え,これまでのサイエンスの動向とサステイナビリティの概念の具体化の進展を確認したうえで,人間–地球環境システムの複雑性のもとでの理解と社会としての認知,社会目標の再考と将来継承性,人間–地球環境システムの転換の3つの観点から,人新世の時代におけるサステイナビリティ・サイエンスの展開を論じた。最終的にまとめた11の論点として,例えば,複雑な人間...
Sustainability所収
There is a growing recognition of the urgent need to change citizens’ lifestyles to realise decarbonised societies. Consumption-based accounting (carbon footprinting) is a helpful indicator for measuring the impacts of peoples’ consumption on climate change by capturing both direct and embedded carbon emissions. However, while carbon footprinting...
In the net-zero context, technology transfer plays a critical role in achieving the emission reduction and meeting the climate mitigation goals of countries. However, the extent of penetration of transferred technologies and their respective mitigation potential will depend on the scale of transfer among the source and recipient countries. This...
本稿の目的は、ガイドライン改訂の背景と改訂点について整理するとともに、検討会での議論等も参考として、日本におけるグリーンボンド等市場の質の確保と量の拡大を図っていく上での提言を行うことである。また、本稿により、本ガイドラインが市場関係者に伝えたいメッセージをより明確にできることを期待する。以下は、その提言の概要である。 提言1:グリーンボンドにおいて、個別のグリーンプロジェクトのみならず、同ボンドを発行する企業(事業体)としてのグリーン戦略(あるいはサステナビリティ戦略)等についても情報開示を促進し、さらに資金調達のグリーン化もはかる。 提言2:日本においてトランジション・ファイナンスのニーズが高まるなかで、高炭素排出産業別のトランジションに向けた技術ロードマップに整合するものを対象に...
キーワード:
Frontiers in Environmental Science | Freshwater Science所収
The rapid growth in microplastic pollution research is influencing funding priorities, environmental policy, and public perceptions of risks to water quality and environmental and human health. Ensuring that environmental microplastics research data are findable, accessible, interoperable, and reusable (FAIR) is essential to inform policy and...
Journal of Environmental Information Science所収
This study intends to identify conditions that determine the characteristics of donors who allocate a larger share of Official Development Assistance (ODA) to climate change mitigation (mitigation ODA) following the adoption of the Paris Agreement. The study uses fuzzy-set qualitative comparative analysis (fsQCA) which allows us to examine...
ASEAN Centre for Energy Policy Brief
1. The ASEAN State of Climate Change Report (ASCCR) presented ASEAN’s mitigation goal: i) Achieve net-zero greenhouse gas (GHG) emissions as early as possible in the latter half of the 21st century; and ii) Cap peak GHG emissions as soon as possible after 2030 to ensure the net-zero GHG emission goal is met on schedule. 2. However, the updated...