286件中 1~10件 (日付順)
その他アーティクル
環境管理所収
国連の気候変動枠組条約(パリ協定)の第29回締約国会議(COP29)が2024年11月に、アゼルバイジャンの首都バクーで開催された。本書では、このCOP29で一番の焦点となった2025年以降の世界の新しい気候資金の目標(新規合同数値目標:NCQG)の決定とその意義について、これまでの背景や今後の展望も踏まえて解説する。一般社団法人 産業環境管理協会が刊行する機関誌「環境管理」2025年2月号の特別寄稿として掲載された記事になる(IGES大田純子研究員執筆の該当記事のみ抜粋、日本語のみ)。
広報物
著者:
Yuerae (AKita University, Student)
Daneal
Kitagawa (Tohoku University, Student)
Sakurako
Uemura (Tsukuba University, Student)
Shotaro
Short (Sophia University, Student)
Mana
Alnaqbi (Institute of Science Tokyo, Student)
Mariam
Norasing (Institute of Science Tokyo, Student)
Anouluck
Miyazaki (Aoyama Gakuin University, Student)
Hinako
Truc (Rikkyo University, Student)
Nguyen Thuy
Prihatmaja (Kyoto University, Student)
Hangga
Aroche (Kyoto University, Student)
Alejandra Maritza Rodas
Galette (Kyoto University, Student)
Claude
Egawa (Osaka Metropolitan University, Student)
Hina
Bustamante Antonio (Eikei University of Hiroshima, Student)
Martin R.
Fujino (The University of Kitakyushu, Student)
Hiyori
Chau (The University of Kitakyushu, Student)
Mai Ngoc
Kyaw (Nagasaki University, Student)
Hnin Ei
Hussain (Nagasaki University, Student)
Syed Shabbar
The Institute for Global Environmental Strategies organized "the SDGs Global Human Resource Program that Connects Learning and Society through Environmental Issues" in FY2024 under UNESCO Activity Grant by Japan's Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Total of seventeen university and graduyate school students...
データ/ツール
IGES Joint Crediting Mechanism (JCM) Database provides detailed information on the JCM methodologies, projects, and JCM feasibility studies to be utilized for research and development of JCM project. The JCM is being implemented under bilateral cooperation between Japan and 29 partner countries: Mongolia, Bangladesh, Ethiopia, Kenya, Maldives, Viet...
他機関出版物の翻訳
著者:
International Resource Panel
本書は、2024年2月UNEA6にて発表された、世界資源アウトルック(GRO)2024の内容をコンパクトにまとめた政策決定者向け要約(SPM:Summary for Policymakers)の日本語版。7つの地域、4つの所得国グループに及ぶ180カ国について、利用可能な最善のデータ、モデリングおよび評価を動員し、我々の資源利用の動向、影響、分配効果に関する分析をまとめるとともに、負の傾向を逆転させ、人類を持続可能な軌道へ乗せる可能性についても考察している。 資源利用量の増加が3つの地球危機(気候変動・生物多様性の喪失・汚染)の主な要因となっている。我々の経済活動のための物質資源の採取・加工は、過去50年間で3倍に増加、現在、温室効果ガス排出量の55%以上、粒子状物質(PM...
委託報告書
兵庫県では第5次兵庫県環境基本計画(2019年2月策定)の改訂にあたり、2050年への展望を見据え、2050年に社会の中心を担う現在の若者世代を含む幅広い世代の意見を反映させるため、「ひょうご環境未来会議」を開催した。同会議は2024年6月1日、8日、15日の3日間、それぞれ豊岡市、神戸市、姫路市において開催され、IGES関西研究センターはその企画・運営を支援した。同会議では、将来世代の意見を効果的に取り入れるため、大阪大学大学院工学研究科・原圭史郎教授の協力(学術指導)の下、フューチャー・デザインの手法を採用した。会議には計67名(高校生43名、大学生6名、社会人18名)が参加し、「脱炭素」「自然共生」「資源循環」のテーマごとに計14グループに分かれ、その課題や目指すべき姿...
ブックチャプター
Multi-Stakeholder Contribution in Asian Environmental Communication 所収
The process to define the sustainable development goals (SDGs), which took place between 2012 and 2015, was based on broad stakeholder engagement. As such, it was a unique communicative effort to integrate diverse voices into the process and its outcomes. After nearly a decade, the year 2023 marks the midpoint in the implementation of the SDGs...
プロシーディングス
International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP2023) Summary Report
The International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP) is an international forum where leading experts, international organizations, governments, businesses, and NGOs gather to discuss various aspects of sustainable development in Asia and the Pacific. ISAP is held annually in Japan to promote information sharing and strengthen...
プロシーディングス
持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)2023 サマリーレポート
持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific: ISAP)は、第一線で活躍する専門家、国際機関、政府、企業、NGO 関係者が集い、アジア太平洋の持続可能な開発に関する多様な議論を行う国際フォーラムです。主催機関である地球環境戦略研究機関(IGES)が関与している国際的なネットワークと協力しつつ、関係者間の情報共有の促進や連携強化を図ることを目的として、毎年日本で開催しています。2023 年のISAP は、「アジア太平洋における持続可能な社会への移行を加速する:統合、包摂、ローカライゼーションがもたらす変革の可能性」をテーマに、以下の3 つの変革的ダイナミクスに焦点を当てました。
ポリシーブリーフ
著者:
Francescon
Silvia
Tassan-Viol
Federico
Cogo
Eleonora
Rocca
Camilla
Scutari
Marco
Bali Swain
Ranjula
Andrea Bollino
Carlo
Mitrović
Sandra
Weidemeyer
Nica
Accounting for around 40 per cent of the world’s economy, 30 per cent of its energy demand and 25 per cent of energy system CO2 emissions, the G7 is called to play a leading role in building consensus towards implementing the goals of the 2015 Paris Agreement. This policy brief argues for the urgency for the G7 to intensify its climate ambition...