Asia Resource Circulation Policy Research Workshop
14件中 1~10件 (日付順)
環境経済・政策学会2012年大会
資源循環に関連して、バーゼル条約を中心とした国際的な政策議論は、不法な越境移動の規制・監督的な視点に偏りがちである一方で、経済的な要因・市場原理に主導された国際資源循環の拡大という現実を見れば、適正なリサイクル業者に循環資源を流れやすくするメカニズムの構築を検討する必要がある。 そこで、IGESでは、信頼できる適正リサイクル関連業者を同定、認定しネットワーク化を図るため、国際的に調和のとれた基準の導入可能性を検討することを目的に2年間の共同研究を実施しているところである。
ディスカッションペーパー

国際資源循環と国内リサイクルの比較評価とインフォーマルセクターの類 型化
アジアを中心とした資源循環システムの環境的、経済的、社会的影響評価に関する研究 最終研究報告書
委託報告書

適正な国際資源循環を目指した製品中の有害物質及び有用物質の管理のあり方に関する研究(K22095)
委託報告書

適正な国際資源循環を目指した製品中の有害物質及び有用物質の管理のあり方に関する研究(K2016, K2116, K22095)
プレゼンテーション

アジアにおける資源循環の課題
JP環境フォーラム2010 未来を拓く資源戦略 -リサイクル再考-、2010年10月26日、日経ホール
委託報告書

適正な国際資源循環を目指した製品中の有害物質及び有用物質の管理のあり方に関する研究(K2116)
Second year research report for the 3 year research project on "management of valuables and hazardous materials in products aiming for environmentally sound international resource circulation" funded by the scientific research grant for promotion of sound material cycle society.