本ガイドブックについて 使い捨てプラスチックの消費を削減するには、人々の行動を変えることが重要です。 本ガイドブックでは、「 行動インサイト」(人々の行動や意思決定の特徴を活かし、自然に望ましい行動を促す手法)を活用することで、より効果的に行動変容を促進する方法を紹介しています。 特に、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナムの4カ国で実施されたプロジェクトをもとに、具体的な取り組みや得られた学びを共有しています。これらの国々では、地域の教育機関が中心となり、学生や地元の商店と協力しながら、革新的なアプローチを実践しました。 実践の足掛かりとして 本書には、行動インサイトを活用した施策(行動対策)の設計・実施を支援するための 実践的ガイドも含まれています。これを活用することで...
24件中 1~10件 (日付順)
2022年3月に採択された国連環境総会(UNEA5.2)決議 5/14 「プラスチック汚染を終わらせる」に基づき、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際約束が策定されることとなり、プラスチック汚染に関する政府間交渉委員会(Intergovernmental Negotiating Committee: INC)において議論が開始された。本稿では、これまで4回開催されたINCでの議論を分析し、残り数か月となったINC5までに一定の結論に至り、かつ、主要生産国や主要排出国の多くも参加する実効的な条約とするための方向性について論じていく。
キーワード:
環境経済・政策研究所収
本稿は,ガーナ,インドネシア,ベトナムの3 カ国でプラスチック汚染対策のためのステークホ ルダー協働の制度化に,「中心的なアクター」と しての役割を果たしたと考えられるナショナル・ プラスチック・アクション・パートナーシップ (NPAP)について,著者らが実施した調査・分析 に基づいている(Asokan et al., 2023).NPAPは, 世界経済フォーラムのイニシアティブであるグ ローバル・プラスチック・アクション・パート ナーシップ(GPAP)の一環として各国単位で形成 されたイニシアティブである.本研究の目的は, このNPAPの事例を通じて,プラスチック汚染対 策のステークホルダー協働の仕組みについて分析 し,現在合意に向けた交渉が行われているプラス...
日本科学技術ジャーナリスト会議 会報 JASTJ News
日本科学技術ジャーナリスト会議の2023年10月定例会で、IGES研究員 堀田康彦、粟生木千佳が行った講演を基にしたニュースレター記事。
キーワード:
EXPERT CONSULTATION WORKSHOP: Review of the Assessment Report on Plastic Pollution Management in Asia and the Pacific
Mahidol University and UNEP co-organized an expert review meeting of their on-going publication project on " Assessment Report on Plastic Pollution Management in Asia and the Pacific."". Hotta facilitated a session 1 on policy approaches to plastic pollution with providing a guiding questions and major discussion points for the report.
サイエンスポータル
JSTのサイエンスポータルに、2023年11月9日に掲載されたレビュー記事「 深刻化する世界のプラごみ汚染防止へ条約づくり進む 原案まとまるが規制は難航必至」に、IGES研究員の堀田康彦・粟生木千佳の発言などが引用されている。
キーワード:
日本科学技術ジャーナリスト会議の10月例会において、プラスチックごみ問題とグローバルプラスチック合意へ向けた政策動向について講演を行った。
キーワード:
Regional Training Workshop on the Development of National Action Plan on Marine Debris and Evidence-based Policy Making for Sound Solid Waste Management in ASEAN Member States (AMS)
As a part of the capacity development at regional level for the JAIF Project on “Strengthening Capacity for Marine Debris Reduction in ASEAN region through formulation of National Action Plans for ASEAN Member States and Integrated Land-to-Sea Policy Approach (Phase 2)" to share the innovative approaches, good practices on national action plan...
キーワード:
ASEAN-Japan Environment Week
At the Seminar 6 on " Regional knowledge sharing and identification of opportunities for enhanced reduction of Marine Plastics Debris" held during the ASEAN-Japan Environment Week during August 22-24, 2023, Hotta made a keynote presentation to provide discussion points for the following panel discussions. This seminar was orgnaized with the...
The 5th edition of the Report on Actions Against Marine Plastic Litter is based on the “G20 Implementation Framework for Actions on Marine Plastic Litter” established at the G20 Ministerial Meeting in June 2019 in Karuizawa, Japan. This report is a compilation of information, voluntarily shared by the G20 members, invited/other countries and...
キーワード: