43件中 31~40件 (日付順)
お知らせ
2020年5月13日

最新技術を活用したASEANにおける海洋プラスチック汚染対策プロジェクトへの参加

IGESは、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)および日本政府の主導する「Closing the Loop」プロジェクトにESCAPのパートナーエージェンシーとして協力を始めました。プロジェクト期間は2020年4月から2021年3月までの1年間で、ベトナム、インドネシア、マレーシア、タイの4カ国の対象都市にて、プラスチック廃棄物の海洋への流出を抑制し、海洋プラスチック汚染を軽減するための活動を実施します。 プラスチックは私たちの生活に欠かせないものであり、その生産量は...
お知らせ
2020年3月27日

G20資源効率性対話に関するポータルサイト開設への貢献

本日3月27日、資源効率性に関するG20の議論や文書をまとめた日本国環境省のポータルサイト「G20 Resource Efficiency Dialogue」が公開されました。IGESは、本ポータルサイトの制作および運営管理に貢献しています。 2017年7月、ドイツで開催されたG20サミットにて、天然資源の効率的かつ持続可能な利用をG20における主要な議題とすべく、G20資源効率性対話(G20 Resource Efficiency Dialogue)の実施が決定されました。以降...
プレスリリース
2020年1月30日

『1.5℃ライフスタイル―脱炭素型の暮らしを実現する選択肢―』公開~カーボンフットプリントで読み解く、持続可能かつ豊かな暮らしと社会の姿~

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、本日、ライフスタイル・カーボンフットプリント※を軸に私たちの日常生活での消費や行動が気候変動に与える影響を推定し、パリ協定の目標達成と豊かな暮らしの両立を探るレポート『1.5℃ライフスタイル―脱炭素型の暮らしを実現する選択肢―』を公開しました。 IGESは、2019年2月にフィンランド・アールト大学およびD-matと共同で『1.5-Degree Lifestyles – Targets and Options for Reducing...
プレスリリース
2020年1月14日

『1.5℃ライフスタイル―脱炭素型の暮らしを実現する選択肢―』発表~カーボンフットプリントで読み解く、持続可能かつ豊かな未来に向けた消費のあり方~

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、1月30日(木)に、ライフスタイル・カーボンフットプリント※を軸に私たちの日常生活での消費や行動が与える気候変動への影響を推定し、パリ協定の目標達成と豊かな暮らしの両立を探るレポート『1.5℃ライフスタイル―脱炭素型の暮らしを実現する選択肢―』を発表します。 IGESは、2019年2月にフィンランド・アールト大学およびD-matと共同で『1.5-Degree Lifestyles – Targets and Options for Reducing...
お知らせ
2019年12月9日

株式会社リバーステクノロジー、山西晋煤グループ及び中国建材グループの3社が締結した「省エネルギー・排出削減と循環経済技術プロジェクト協力枠組合意書」署名への立ち会いについて

公益財団法人地球環境戦略研究機関 北京事務所 2019年12月8日、東京都内で開催された第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラムの場において、日本の株式会社リバーステクノロジー(本社:北九州市)と中国の山西晋煤グループ及び中国建材グループの3社の間で、「省エネルギー・排出削減と循環経済技術プロジェクト協力枠組合意書」に署名されました。公益財団法人地球環境戦略研究機関は、立会人としてこの合意書に署名しました。 1. 背景 公益財団法人地球環境戦略研究機関(以下、IGES)は...
プレスリリース
2019年11月25日

G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組に基づく世界初の総合情報ポータルサイトを開設

2019年11月23日(土)、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、日本国環境省の取り組みへの貢献の一環としてG20各国およびその他の枠組み参加国の取り組みや国際プロセスの決議など、海洋プラスチックごみ対策に関する総合的な情報を一元的にまとめたポータルサイト「Towards Osaka Blue Ocean Vision - G20 Implementation Framework for Actions on Marine Plastic Litter(日本語訳:大阪ブルー...
プレスリリース
2019年6月11日

第11回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム【ISAP2019】 「包摂的な転換(トランジション): 地域循環共生圏の実現に向けたマルチステークホルダーの協力」開催

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)と国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、2019年7月30日(火)と31日(水)、パシフィコ横浜アネックスホールにて第11回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム【ISAP2019】を開催いたします。ISAPでは例年、10を超える国際機関、先進国や途上国の第一線の研究者、政策実務者、また自治体やビジネス等のステークホルダーをお招きし、様々なテーマで活発な議論を繰り広げています。持続可能な社会の構築に向けた...
お知らせ
2019年2月27日

IGESのプラスチックゴミへの取り組み IGESエコアクション21委員会

プラスチックによる海洋汚染への関心が高まる中、IGESでも環境省および神奈川県のイニシアチブに参加して取り組みを強化することにしました。 環境省「プラスチック・スマート」キャンペーン・フォーラム 環境省は去る1月23日に、日本国内の40の企業・団体の賛同とともに「プラスチック・スマート」フォーラムを立ち上げました。IGESは同フォーラムに賛同し以下の取り組みをすることを宣言しました。 1. 持続可能な消費と生産の視点から、環境上適正な廃棄物管理...
お知らせ
2018年12月10日

EcoBalance 2018 「People's Choice Poster Award」受賞のお知らせ

10月9日~12日に東京で開催された国際学会「The 13th Biennial International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2018)」において、IGES研究員4名が「People's Choice Poster Award」を受賞しました。 発表題目:Carbon Footprint from Household Consumption and Exploration of Reduction Potentials for the...
お知らせ
2018年10月22日

循環経済・資源効率に関する特設ページを公開しました

IGESでは海洋汚染に端を発するプラスチックごみ問題を中心とした、諸問題のグローバルな関心の高まりを受け、循環経済・資源効率に関する特設ページを公開しました。 「循環経済・資源効率」特設ページ 現在日本ではプラスチック資源循環戦略が策定準備されており、日本が議長国を務める2019年のG20でも「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」を開催し、国際的な議論をリードすることが期待されています。 このような状況を踏まえ、この特設ページでは循環経済・資源効率に関連する...