- クリア
- 研究ユニット: (-) サステイナビリティ統合センター
「第3回パリ協定とSDGsのシナジー強化に関する国際会議」の結果について
「第3回パリ協定とSDGsのシナジー強化に関する国際会議」を日本で開催
IGESは、持続可能な開発目標(SDGs)と気候変動対策の相乗的な実施を強化し、加速させることが、2030年までのSDGsおよびパリ協定の1.5度目標の達成に重要となっていることを踏まえ、2022年7月20日(水)~21日(木)に、国連経済社会局(UNDESA)および国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局の共催による「第3回パリ協定とSDGsのシナジー強化に関する国際会議」に協力します。
SDGsの5つのゴールで企業等の進捗度を可視化した「SDGs進捗レポート 2022」を発行 ~GCNJ会員の半数以上が気候変動のリスクと機会を特定して戦略・計画に統合、 ジェンダー平等に関わる取り組みは、政府の政策や法令に強い影響を受けている~
IGESコンテンツ人気ランキング2021発表
IGES、損保ジャパン、トヨタ自動車、富士通が WBCSDの「Vision 2050 :Time to Transform」日本語翻訳版を共同作成
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、損害保険ジャパン株式会社、トヨタ自動車株式会社、富士通株式会社は、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)による「Vision 2050 :Time to Transform」(ビジョン2050)の日本語翻訳版を共同で作成し、2021年10月26日に発行したことをお知らせします。
「地域循環共生圏(CES)推進コンソーシアム」の設立について
START International, Inc.と地球環境戦略研究機関(IGES)は、南・東南アジアの主要な学術研究機関と共同で、南・東南アジアの都市部におけるレジリエンスを高め、地域循環共生圏(CES)の理解促進を図ることを目的とした「地域循環共生圏推進コンソーシアム」を設立する協定を締結しました。
第13回 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム【ISAP2021】 「未来を導く決定的な10年: 気候、生物多様性と他の地球的課題の統合的な解決を目指して」開催
SDGsの各目標の相関性がわかるデータ分析&可視化ツールの最新版(V4.0)を公開
SDGsの各目標の相関性がわかるデータ分析&可視化ツールの最新版「SDG Interlinkages Analysis & Visualisation Tool(V4.0)」(無料)を公開しました。SDGsの各ターゲット間の相互作用を定量化し、それをビジュアル化することで、潜在的なシナジーとトレードオフの特定を可能にするものです。最新版では、SDGsの計画策定に関わる政策決定者の皆さまに広くご活用いただけるよう、分析手法の改善やインターフェースを強化しています。