持続可能な社会のための政策統合
持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第2回会合の開催
2015年9月、国連サミットにおいて、2030年までの国際社会の目指すべき目標として、「持続可能な開発目標」(SDGs)を中核とする「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(2030アジェンダ)が採択されました。政府においては、内閣総理大臣を本部長、全閣僚を本部員とするSDGs推進本部が2016年5月に立ち上がり、本部の下でSDGs実施指針を策定中です。
SDGsの環境側面に関しては、環境関連ゴールが多く、多様な主体が関与しており、取り組みが多様で創意工夫が必要、という特徴があります。このため、率先して取り組む企業等の事例を共有し、認め合う場として、ステークホルダーズ・ミーティングを開催します。SDGsの概念を社会に浸透させ、実施に向けて機運を高めることにも繋がると期待しています。
SDGsの達成のためには民間企業が有する技術や資源は不可欠であることから、今回の第2回会合においては、企業による本業を通じたSDGs達成への貢献に焦点をあて、本業においてSDGsに取り組んでいる企業から国際的にも評価されている事例等を発表いただく予定です。発表に対して、各界でSDGsに率先して取り組む構成員(205KB) に建設的なコメントをいただきます。
議題 (予定)
- SDGsに関する国内外の最新動向について情報提供 (総務省、環境省を予定)
- 先駆的企業による事例発表 (富士ゼロックス(株)、住友化学(株)、住友商事(株)を予定)
日 時 | 2016年12月20日(火) 13:00-16:00 ※15時ごろ~1時間程度、発表者、構成員、傍聴者によるネットワーキングのた めの懇親会を実施。飲み物をご用意します。 |
---|---|
会 場 | TKP ガーデンシティ永田町ホール2A(2階) ![]() (東京都千代田区平河町2-13-12 東京平河町ビル) |
主 催 | 環境省 |
共 催 | 公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) |
定 員 | 200名程度 |
参加費 | 無料 |
言 語 | 日本語 |
申込方法 | オンラインフォームでの事前受付は終了しました。参加をご希望の方は当日会場受付までお越しください。
なお、入場は事前申込の方が優先となりますので、予めご了承ください。
※取材について |
関連リンク | ![]() |
議事録 | PDF (669KB) |
![]() |
||
---|---|---|
持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第2回会合 議事次第 | PDF (96KB) | |
資料1 出席者リスト | PDF (103KB) | |
資料2 座席表 | PDF (106KB) | |
資料3 SDGs指標をめぐる動向(総務省報告資料) 田村 彰浩, 総務省政策統括官(統計基準担当)付国際統計管理官室国際統計管理官補佐 |
PDF (189KB) | |
資料4 COP22におけるSDGs関連動向(環境省報告資料) 杉本 留三, 環境省地球環境局国際連携課課長補佐 |
PDF (2.7MB) | |
資料5 富士ゼロックスのSDGsに関する取り組み(富士ゼロックス(株)発表資料) 吉江 則子, 富士ゼロックス株式会社CSR部長 ![]() |
PDF (2.6MB) | |
資料6 Sumika Sustainable Solutionsについて(住友化学(株)発表資料) 河本 光明, 住友化学株式会社レスポンシブルケア部気候変動対応担当部長 |
PDF (2.5MB) | |
資料7 「EV」と「再エネ」が普及する社会の実現を目指すEVリユース蓄電池の取り組み(住友商事(株)発表資料) 藤田 康弘, 住友商事株式会社国内環境エネルギー事業部エネルギー・マネジメント事業チーム長 |
PDF (2MB) | |
参考資料1 持続可能な開発目標(SDGs)実施指針案(検討のたたき台)(11/11 SDGs推進円卓会議資料) | PDF (220KB) | |
参考資料2 参考資料2 付表(具体的施策(案))(11/11 SDGs推進円卓会議資料) | PDF (268KB) |
資料に関して
環境省では、環境負荷削減の観点から審議会等の資料のペーパーレス化を推進しています。今回の会合の資料は、当日、会場内にスクリーンを設置して投影することとし、印刷物の配布は行わないこととさせていただきます。上記の資料をお持ちのノートパソコン・タブレット等に保存の上、当日ご持参いただく等、ペーパーレス化へのご協力をお願い致します。
なお、会場内には、無線LANのアクセスポイントもご用意しておりますが、数に限りがあり、周囲の電波環境、回線の利用状況等により、通信速度が大幅に低下したり、通信自体がご利用いただけなくなる場合がございます。会場から上記ウェブサイトにアクセスし掲載された資料を閲覧される場合には、ご自身で通信環境をご用意いただくことを推奨致します。