イベント

312件中 281~290件 (日付順)
過去のイベント

持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第9回会合の開催

3月25日(月)に、持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第9回会合を開催します。
今回は、前回までの地域循環共生圏に関する議論を踏まえ、地域における自然資源の活用や生物多様性の保全に焦点をあて、産業界、自治体、NPO等による取組を紹介します。
過去のイベント

「シリーズ:脱炭素化社会構築に向けた挑戦」 第一回報告会「パリ・ルールブック:読み解き解説」

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、2019年3月18日(月)に東京・新橋で「シリーズ:脱炭素化社会構築に向けた挑戦 第一回報告会『パリ・ルールブック:読み解き解説』」を開催しました。 本報告会では、昨年12月に開催された国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(UNFCCC COP24)において採択されたパリルールブック(パリ協定実施指針)について、特に「緩和と市場メカニズム」、「資金」、「透明性」、「グローバルストックテイク」を中心に、そのポイントを解説しました。
過去のイベント

林野庁委託事業「クリーンウッド」利用推進事業のうち生産国における現地情報の収集(熱帯地域) 調査結果報告会

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、2019年3月8日(金)、国際熱帯木材機関(ITTO)と共催で「林野庁委託事業『クリーンウッド』利用推進事業のうち生産国における現地情報の収集(熱帯地域) 調査結果報告会」を開催します。ITTOとIGESは本事業を受け、熱帯地域5カ国(フィリピン、タイ、ブラジル、エクアドル、ラオス)における木材流通状況と合法性確認に係る法制度について情報を収集しました。報告会では、各国の調査結果について報告します。
過去のイベント
二国間クレジット制度(JCM)セミナー

-パリ協定の下でのJCMの実施とNDCへの貢献-

2019年3月1日(金)、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、環境省と共催で、「二国間クレジット制度(JCM)セミナー -パリ協定の下でのJCMの実施とNDCへの貢献-」(イイノホール&カンファレンスセンター(東京都))を開催しました。環境省並びにJCMパートナー国(※)の担当官(メキシコ・チリ・モルディブ・タイ・モンゴル・インドネシア)の参加を得て、国際的な市場メカニズムに関する最新の動向を踏まえつつ、低炭素型インフラ技術のさらなる海外展開促進に関するJCMの進捗状況...
過去のイベント

持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第8回会合の開催

2月25日(月)に、持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング 第8回会合を開催します。
今回は、前回会合での地域循環共生圏に関する議論を踏まえ、世界全体で関心が高まっている循環経済・海洋プラスチックごみ問題に焦点をあて、産業界、自治体、NPO等による取組を紹介します。海洋プラスチックごみ問題とその対策を深掘りすることで、資源を廃棄物にするのではなく長く・繰り返し使い続けるループを作る循環経済への移行と地域循環共生圏の実現について、構成員・参加者を交えて議論を深めます。
過去のイベント

熱帯林の生物多様性保護と持続的森林利用の調和達成に向けた、FSC生態系サービス評価制度の活用 -インドネシア木材生産林への企業CSRについて-

2月20日にセミナー「熱帯林の生物多様性保護と持続的森林利用の調和達成に向けた、FSC生態系サービス評価制度の活用-インドネシア木材生産林への企業CSRについて-」が開催されます。 森林が生物多様性や炭素貯留を守る働きを、生態系サービスと呼びます。FSC(森林管理協議会)が、豊かな生態系サービスを維持している森林を評価する制度を新たに開始しました。このセミナーでは、生態系サービス評価制度を紹介するとともに、生態系サービスを豊かに維持しているインドネシアの木材生産林(熱帯林...
過去のイベント
国際ワークショップ

アジア諸国は大気汚染と気候変動にどのように対処できるのか? 影響の評価から対策の実施へ

環境省および公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、国際応用システム分析研究所(IIASA)と共催で、2019年2月19日(火)に東京で国際ワークショップ「アジア諸国は大気汚染と気候変動にどのように対処できるのか? 影響の評価から対策の実施へ」を開催しました。 日本での局地的な豪雨や猛烈な台風、欧州での豪雨による洪水、米国での大規模な山火事の発生など、地球温暖化の影響が疑われる異常気象が頻発しています。また、大気汚染による被害も深刻で...
過去のイベント
公開セミナー

どうすれば地域を豊かにできるのか ~地域づくり実践例の紹介~

環境省は2月12日(火)に公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)との共催、一般社団法人イクレイ日本の協力により、セミナー「どうすれば地域を豊かにできるのか~地域づくり実践例の紹介~」を開催します。 昨年12月にポーランドで行われたCOP24では、パリ協定を実施するためのルールブックについて議論が行われ、脱炭素社会に向けた地域の具体的な取組への期待がますます高まっています。本セミナーは、地域を豊かにする脱炭素社会に向けた取組を実践している地域の事例を題材に議論を深め...
過去のイベント

低炭素社会の構築に向けた研修 『自治体にとっての気候変動対策:低炭素化計画の策定と実践』(FY2018)

2019年1月30日~2月1日に、環境省の「平成30年度アジアの低炭素社会実現のための都市間連携プラットフォーム事業」の一環として、北九州市と福岡市で「自治体にとっての気候変動対策:低炭素化計画の策定と実践」をテーマとした研修を実施しました。本研修には4カ国5都市から地方自治体職員計14名が参加しました。 バリクパパン市(インドネシア) ブカシ市(インドネシア) ソクチャン省(ベトナム) ノンタブリ県(タイ) コロール州(パラオ) 本研修は、アジアの都市からの訪日研修として...