31件中 1~10件 (日付順)
今後のイベント
COP28 Japan Pavilion サイドイベント

IIASA-JAPAN 都市に関する合同PJ

環境省は、過去IIASAに対して拠出を行い、環境分野等に関する共同研究を行ってきました。今年は、IPCCが第7次評価サイクルを迎え、「都市に関する特別報告書」を作成、公表することが決まっています。環境省では、国内における脱炭素先行都市、国際協力としての都市間連携事業など都市、需要側の取り組みを進めており、その先進的な取り組み事例・成果を適切にIPCCの科学的知見に反映することで、世界の都市分野の脱炭素化に貢献することが重要です。そのため、今年からIIASAと環境省との協力関係を生かして、都市に
過去のイベント
ワークショップ

1.5℃ライフスタイルプロジェクト-脱炭素型ライフスタイルへの転換-

IGES関西研究センターは、2023年11月9日、一般社団法人神戸市婦人団体協議会の環境問題実行委員会のメンバーを対象に、「1.5℃ライフスタイルプロジェクト~脱酸素型ライフスタイルへの転換~」ワークショップを開催しました。
本ワークショップは、本年度の兵庫県のカーボンフットプリント関連事業の一環として実施し、全2回のワークショップを通じて脱炭素型のよりよい暮らしを実現するための「1.5℃ライフスタイル」を知っていただくとともに、脱炭素に向けた取り組みを体験し、ひとりひとりの意識の向上につなげて
過去のイベント

生物多様性に向けたSDGs国際フォーラム

IGES関西研究センター(KRC)は、兵庫県、アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)とともに、2023年10月24日に「生物多様性に向けたSDGs国際フォーラム」を開催しました。本国際フォーラムでは、2022年12月の生物多様性条約第15回締約国会議(CBD COP15)において、生物多様性に関する新たな世界目標となる「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されたことを受け、ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現に向けた国内外の最新の動向を共有するとともに、地域課題として捉えた生物多
過去のイベント

地域循環共生圏枠組み適用の可能性を探るナショナルワークショップ・インドネシア開催

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センター(KRC)は、アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)の連携事業「地域循環共生圏(Regional-CES)に関する共同スコーピングプロジェクト」の一環として、2023年5月10~11日に、地域循環共生圏ナショナルワークショップ「統合的な地域計画と包括的な行動を通じたSDGsのローカリゼーション(現地化)に向けた都市と農村の連携強化」をインドネシアで開催しました。本ワークショップは、インドネシアでのRegional-CESコンセプ
過去のイベント
OECDシンポジウム

気候変動および環境分野におけるOECDの取り組みとG7への貢献

経済協力開発機構(OECD)は、より良い暮らしのためのより良い政策を実現するために、経済、教育、環境、開発援助の分野を中心とする専門知識に基づき、G7やG20をはじめとする国際的な政策プロセスに政策提言やデータ提供を行っています。本シンポジウムでは、気候変動および環境分野におけるOECDの取り組みを紹介するとともに、4月15日~16日に行われたG7 札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合へのOECDの貢献を共有しました。また、脱炭素社会への移行や...
過去のイベント

北摂里山地域循環共生圏フォーラム~ちょっと未来のワクワクする里山~

本フォーラムでは、「北摂里山地域循環共生圏」構想の概念や取組みの要点を地域住民に簡潔に共有し、目指すべき将来の地域社会像について率直な議論を交わしました。行政/研究機関/地域住民/食と地域活動/地域発電/地域ボランティア、それぞれの立場から、現場の責任者が意見を出し合って討論する場を設け、一般の市民、とりわけ将来の社会を担う世代がオンラインで議論に参加を促しビジョンを共有しました。
過去のイベント
2022年度 第2回 JITMAPセミナー

環境技術における日印協力の推進

IGES関西研究センターは、インドのエネルギー資源研究所(TERI)と共同で、日本-インド技術マッチメイキング・プラットフォーム(JITMAP)に関する第2回セミナー「環境技術における日印協力の推進」を2023年2月14日にインド国マハラシュトラ州プネ市で開催しました。本セミナーは、マハラシュトラ州の政府機関や企業関係者に対し、JITMAPを通じたこれまでの日本の環境技術の普及促進活動の概要や成果等を紹介するとともに、インド、日本、その他の国における取り組みの経験や日本の環境技術を紹介し...
過去のイベント

脱炭素社会推進シンポジウム ~ ひょうごから発信する脱炭素社会 ~

プログラムPDF (1.8MB) 兵庫県は、2022年に脱炭素社会という新しい時代の地域における将来像と取り組み指針を示した「兵庫県地球温暖化対策推進計画」を改訂し、強化しました。本計画では、2030年度までに2013年度比48%減の温室効果ガス削減目標を掲げています。産業部門からの排出量が全体の7割を占める兵庫県では、中小企業を含む事業所における脱炭素経営の促進が重要な施策となります。IGES、三井住友銀行、神戸大学...
過去のイベント
日本 - インド環境ウィーク

日本-インド技術マッチメイキング・プラットフォーム(JITMAP)の活動を通じたインドにおける日本の環境技術の移転に関する取り組みと課題

公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センターは、2023年1月13日に、インドのエネルギー資源研究所(TERI)と共同で、今年度の第1回日本-インド技術マッチメイキング・プラットフォーム(JITMAP)に関するセミナーを開催しました。日本・インド環境ウィークの一環として実施された本セミナーは、JITMAP を通じた日本の環境技術の普及促進活動の概要や成果について紹介すると共に、両国の関係者から環境技術の導入における障壁や課題を共有し、それらの解決策に関する議論を通じて、インドの
過去のイベント
日本・インド環境ウィークにおいて

日本-インド技術マッチメイキング・プラットフォーム(JITMAP)の活動を発信

公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センターは、環境省とインド国環境・森林・気候変動省が両国の関係団体と2023年1月12日・13日に開催した「日本・インド環境ウィーク」*において、インドのエネルギー資源研究所(TERI)と共にJITMAPに関する展示ブースを出展し、JITMAPの認知向上を図りました。
 展示ブースには、日本とインド両国の企業、コンサルティング企業、大学・研究機関、ビジネス団体、支援団体、NGO等、様々な参加者が訪れ、IGESとTERIの担当者が来訪者に対して