- クリア
- 研究ユニット: (-) 気候変動とエネルギー
- SDGs: (-) 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- SDGs: (-) 11. 住み続けられるまちづくりを
- トピック: (-) 持続可能なテクノロジー
- トピック: (-) エネルギーシステム
- トピック: (-) 緩和
- トピック: (-) ガバナンス
- トピック: (-) グリーンエコノミー
パリ協定6条の2022年の議論~COP27に向けて~
IPCC第6次評価報告書解説その④ 第3作業部会報告書 各論編5章
このWG3報告書解説の4回目となる今回は、第5章「気候変動緩和における需要・サービス・社会的側面」について、消費サイドからの緩和に対するアプローチを研究している渡部厚志研究員が解説。温室効果ガスの大部分は家庭の需要を満たす製品やサービスの生産、流通、使用、廃棄などのプロセスで発生するため、消費パターンの大胆な変革が不可欠です。一方、多くの社会では需要を増やす必要があります。例えば世界の人々の1/3は、日々の暮らしに必要なエネルギーを確保することも困難な状況にあります。誰もが「まっとうな生活
IPCC第6次評価報告書解説その② 第3作業部会報告書 SPM編
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第56回総会およ第3作業部会(WG3)の会合が3月21日(月)から4月4日(月)に開催され、第6次評価報告書(AR6)WG3報告書の政策決定者向け要約(SPM)と報告書本体が承認されました。昨年の気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)でも強調されたように、現在各国が掲げている国別削減目標(NDC)を達成しても、1.5℃どころか2℃目標にすら到達できません。今回のWG3報告書はこれに対し、社会変容を含む、早急かつ劇的なシステムの変革が不可欠であると...
Cap-and-Trade ETS を基礎から学ぶ
排出権取引制度は、カーボンプライシングの一つのツールとして分類されています。排出権取引制度ってよくわからない、そんな方のためにIGESの専門家が、排出権取引制度の狙いやその仕組みを基礎から解説します。難しそうな概念や用語も、政府および制度対象者の両面にとっての「意図」がわかれば、もやもやがすっきり解決するはずです。本ウェビナーではEUの経験、米国で行われたSO2排出権取引、そして環境問題以外の類似制度の事例をご紹介するほか、経済産業省が設立を進めるGXリーグを題材に取り上げます。
地域・都市が主役の脱炭素に向けた取り組み②
温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「脱炭素社会」の実現が模索される中、地域・都市レベルにおける様々な関係者やセクターを横断し、地域の様々な課題解決にも資する包括的な計画立案と対策の実施が、脱炭素社会の構築に必要であることが明らかになってきました。第2回となる本ウェビナーでは、IGES葉山本部、関西研究センター、北九州アーバンセンターがこれまでに実施してきた自治体との様々な共同プロジェクトに焦点を当てます。
カーボンプライシングを基礎から学ぶ
国内外で注目を浴びているカーボンプライシングについて、基礎から一緒に学びませんか。IGESの専門家が、カーボンプライシングについて、基礎から「その心」までを解説します。カーボンプライング・排出権取引制度・炭素税・オフセットクレジットの関係性について、モヤモヤをスッキリ解決しましょう。実はこういう狙いを持った政策措置なんだということがクリアになると思います。 基礎を学んだ方は、次回の「排出権取引制度について学ぶ」も是非ご視聴ください。
公開ウェビナー「地域脱炭素の動向と「かながわ脱炭素ビジョン2050」 ~今からできること、私たちのアクション~」
神奈川県は「2050年脱炭素社会の実現」を目指すことを表明しています。では脱炭素社会の実現を目指すためには私たちにできることは何か。県とIGESは共同で「かながわ脱炭素ビジョン2050」を取りまとめました。「再エネ」、「電化」、「DX」の3つのキーワードの下、県が目指す脱炭素型ライフスタイルの将来像を整理しています。本ウェビナーでは、この「かながわ脱炭素ビジョン2050」踏まえ、欧州都市及び県内の地域脱炭素の取り組みなどを紹介しながら、2050年の脱炭素社会に向けて今からできることを議論します。...