4件中 1~4件 (日付順)
過去のイベント
気候変動ウェビナーシリーズ

バイデン政権における米国気候政策に関する展望

昨年10月末の菅首相による「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」との発表を受け、企業・自治体などの脱炭素に向けた動きが加速しています。国外においても、米国、EU、中国、韓国など多くの国がカーボンニュートラルを発表するなど動きが活発化しています。こうした背景のもと、脱炭素社会の実現に向けた対応を模索する企業や自治体の方に向けて、今後のビジョンや戦略作りのヒントとなるような気候変動を取り巻く旬の情報をご提供しま...

過去のイベント
JCMワークショップ inラオス

~NDCとSDGs達成に向けたJCMの貢献~

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、ラオス天然資源環境省(MONRE)気候変動局(Department of Climate Change)と共催で、2020年1月21日にラオス・ヴィエンチャンにてJCMワークショップを開催しました。 本ワークショップでは、ラオスにおける低炭素発展のさらなる普及に向けて、JCMの最新情報の共有及びNDCやSDGsへの貢献に対する理解を深めることを目的として実施されました。IGES研究員からは「JCMの最新動向と設備補助事業」、...
過去のイベント

Training workshop for reviewing JCM proposed methodology

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、2019年8月6日にフィリピン・マニラ市にて、二国間クレジット制度(JCM)の方法論の、承認方法に関するトレーニングワークショップを開催しました。フィリピンにおけるJCM制度を促進するためには、方法論への理解を深め、方法論の早期承認が必要不可欠です。本ワークショップは、フィリピン政府関係者向けの研修で、方法論の承認に関わる各関係機関から約25名が参加しました。 初めに、IGES研究員からJCMにおける方法論の考え方...
過去のイベント
活動報告

地域における脱炭素化の実現とSDGsのローカライゼーションに向けて―包摂的な形での地域循環共生圏の実現

本イベントでは脱炭素につながる都市・地域の多様な取組と指標も含むSDGsのローカライゼーション、都市・地域間の結びつきに焦点を当て、世界の他都市にも適用可能なSDGsの達成に向けた先進事例やノウハウを学び合いました。