欧州の気候市民会議の最新動向と日本の学び

2022年7月25日 (月)16:00-18:00

2019年から2020年にかけてフランスおよび英国でそれぞれ気候市民会議Climate Citizens' Assemblyが開催され、日本でも大きな注目を集めました。本セミナーでは、最近欧州各地で展開されている気候市民会議について、その意義を気候民主主義という視点から報告しました。また、英仏二カ国の試みがその後それぞれの国の脱炭素政策や取り組みにどのような波及効果をもたらしたかを、直近の情報に基づいてお伝えしたほか、こうした試みがその後欧州の他の国々に水平展開し、また多くの都市に垂直展開した現状についても報告しました。

最近日本においても、札幌市や川崎市での試みに端を発し、他の自治体や地域社会でも関心が深まり、市民会議の実施が模索され始めています。重要なのは、気候市民会議が脱炭素社会づくりの取り組みや行動の加速にどう結びつくかです。本セミナーでは、先行する欧州の気候市民会議から日本として何を学ぶべきかを議論しました。

イベントの詳細

日時
2022年7月25日 (月)16:00-18:00
会場

オンライン

主催
一般社団法人環境政策対話研究所
使用言語
日本語
コンタクト

一般社団法人環境政策対話研究所
TEL:044-387-0116  E-mail: [email protected]
担当者:奥田 三河 本多

発表資料

16:00-16:05 開会挨拶 柳下 正治 一般社団法人環境政策対話研究所 代表理事 PDF (663KB)
16:05-17:05 講演 気候民主主義とは何か? 欧州におけるその展開
三上 直之 北海道大学高等教育推進機構 准教授 ニューカッスル大学客員研究員
PDF (1.0MB)
欧州の気候市民会議の最新動向:英仏気候市民会議の波及効果を中心として
甲斐沼 美紀子 公益財団法人地球環境戦略研究機関 研究顧問
PDF (2.1MB)
欧州の気候市民会議の最新動向:欧州における水平展開と垂直展開 日本への教訓
森 秀行 一般社団法人環境政策対話研究所 理事、公益財団法人地球環境戦略研究機関 特別政策アドバイザー
PDF (640KB)
17:05-17:20

報告に対するコメント

  • ネットゼロに向けて-需要サイドの対策の重要性
  • 自治体からの視点
  • 欧州における気候市民会議の展開
  西岡 秀三 公益財団法人地球環境戦略研究機関 参与 PDF (69KB)
吉田 哲郎 川崎市環境総合研究所国際連携・研究推進担当課長 PDF (140KB)
竹内 彩乃 東邦大学理学部生命圏科学科 講師 PDF (220KB)
17:20-18:00 質疑応答・意見交換 進行:柳下 正治  
18:00 閉会    

録画映像