IGES Joint Crediting Mechanism (JCM) Database provides detailed information on the JCM methodologies, projects, and JCM feasibility studies to be utilized for research and development of JCM project. The JCM is being implemented under bilateral cooperation between Japan and 25 partner countries: Mongolia, Bangladesh, Ethiopia, Kenya, Maldives, Viet...
- Clear all
- Region/Country: (-) Costa Rica
- Region/Country: (-) New Zealand
Currently, many researchers argue in favor of decentralization, as it facilitates more locally based and innovative forest policy. However, many local government administrations, especially those of municipalities, lack sufficient resources to function efficiently under a decentralized regime. There is an urgent need to reassess administrative...
IGES made a proposal of an MRV methodology for the JCM projects which installs solar PV systems to the JCM Joint Committee between Japan and Costa Rica. The Joint Committee approved a methodology CR_AM001 Ver1.0 "Installation of Solar PV System" on the basis of this proposal. The attached version (PM_001) includes three documents: the JCM Proposed...
REDD+の効果的な実施に向けた具体的な方策を示すため、REDD+の国際的な制度の動向等について多角的に調査・分析を行い、得られた結果について体系的に整理した。1-1ではUNFCCCを中心とした国際的な議論の動向について取りまとめた。1-2では、既存のクレジット制度である京都メカニズムの共同実施に注目した。1-3では、現在進んでいるREDD+に係る資金拠出に係る取組状況として、緑の気候基金、世界銀行の森林炭素パートナーシップ基金、The REDD+ Early Movers Programについて調査した。1-4では、REDD+に関する政策的な検討や各国の緩和対策の中での位置付けとREDD+活動の実施状況を、JCMパートナー国5カ国(インドネシア、ベトナム、カンボジア、ラオス、コスタリカ...
途上国の森林減少・劣化に由来する温室効果ガス排出の削減等(以下「REDD+」という。)は重要な気候変動対策であり、気候変動に関する国際連合枠組条約の第21回締約国会議(COP21)で合意された「パリ協定」にもその実施と支援を奨励することが明記されたところである。
REDD+の推進には、途上国に対する資金と技術の提供が必要とされているが、公的資金には限界があることから、今後、REDD+の取組みを拡大していくには、民間セクターからの資金や技術の提供が鍵となる。しかしながら、民間セクターがREDD+に対して投資するには、排出削減クレジットが獲得できる等のインセンティブが必要(①)とされる。また、途上国がREDD+を実施するには、COP決定を踏まえつつ、各々の国情に応じた排出削減量の算定...
「アジアの環境重大ニュース」は、IGESが1998年の設立以来、その研究ネットワークを生かして毎年末に発表しているものである。2010年度版では、アジアにおける重要な環境トピックとして「地球温暖化」「生物多様性」「持続可能な消費と生産」の3つに焦点を当てて、アジア太平洋地域の国際機関・21カ国からニュースを収集した。
Remarks:
English version is available at:
http://pub.iges.or.jp/modules/envirolib/view.php?docid=3144
With the goal of reporting environmental issues and actions on the formation of sustainable societies in the Asia-Pacific region, since 1998 the Institute for Global Environmental Strategies (IGES) has gathered and compiled news on environmental issues and policies and released them annually as the top environmental news in the Asia-Pacific.
This...
The 2009 edition of "Top News on the Environment in Asia" highlights three areas of significance for Asia under the section headings Global Warming, Biodiversity, and Sustainable Consumption and Production, and reports the important developments of 2009 as selected, for their own countries and for the region, by environment experts from...
「2009年アジアの環境重大ニュース」では、アジアにおける重要な環境トピックである「地球温暖化」、「生物多様性」、「持続可能な生産と消費」の3つに焦点を当て、国際機関とアジア太平洋地域23ヶ国の環境専門家が選んだ自国や地域内における2009年の重大ニュースを掲載している。
Remarks:
English version is available at:
http://pub.iges.or.jp/modules/envirolib/view.php?docid=2687